玉田 黙翁(たまだ もくおう, 元禄10年(1697年) - 天明5年(1785年))は、江戸時代中期の儒学者。名を信成、通称記内、別号適山、また虎渓庵とも称した。播磨国印南郡東志方村細工所の生まれで大庄屋柔庵玉田義道の嫡子である。母は播磨細工所陣屋(一橋徳川家)代官・宮永氏の出身。 山崎闇斎門下の三宅尚斉の門人で程朱の儒学に於いて一家をなしていたうえに医学にも造詣が深く、弓馬槍剣の術にも秀で、産業経済についても見識を持っていた。しかし名声を求めることはせず、自ら天地一閑人と称し播州の僻地に住み天命を楽しみながら質素な生活を送っていた。ところが領主である大久保侯が、黙翁の晩年にこれを聞き是非所説を拝聴したいと招請したが固く辞退していた。度重なる熱心な懇請に折れて74歳の時に二回、78歳の時一度江戸へ出て大久保侯に講義をした。以後は相模国小田原藩大久保家の客将として史学編纂や儒学の研究に貢献。画家の浦上玉堂などに講義を行った。

Property Value
dbo:abstract
  • 玉田 黙翁(たまだ もくおう, 元禄10年(1697年) - 天明5年(1785年))は、江戸時代中期の儒学者。名を信成、通称記内、別号適山、また虎渓庵とも称した。播磨国印南郡東志方村細工所の生まれで大庄屋柔庵玉田義道の嫡子である。母は播磨細工所陣屋(一橋徳川家)代官・宮永氏の出身。 山崎闇斎門下の三宅尚斉の門人で程朱の儒学に於いて一家をなしていたうえに医学にも造詣が深く、弓馬槍剣の術にも秀で、産業経済についても見識を持っていた。しかし名声を求めることはせず、自ら天地一閑人と称し播州の僻地に住み天命を楽しみながら質素な生活を送っていた。ところが領主である大久保侯が、黙翁の晩年にこれを聞き是非所説を拝聴したいと招請したが固く辞退していた。度重なる熱心な懇請に折れて74歳の時に二回、78歳の時一度江戸へ出て大久保侯に講義をした。以後は相模国小田原藩大久保家の客将として史学編纂や儒学の研究に貢献。画家の浦上玉堂などに講義を行った。 (ja)
  • 玉田 黙翁(たまだ もくおう, 元禄10年(1697年) - 天明5年(1785年))は、江戸時代中期の儒学者。名を信成、通称記内、別号適山、また虎渓庵とも称した。播磨国印南郡東志方村細工所の生まれで大庄屋柔庵玉田義道の嫡子である。母は播磨細工所陣屋(一橋徳川家)代官・宮永氏の出身。 山崎闇斎門下の三宅尚斉の門人で程朱の儒学に於いて一家をなしていたうえに医学にも造詣が深く、弓馬槍剣の術にも秀で、産業経済についても見識を持っていた。しかし名声を求めることはせず、自ら天地一閑人と称し播州の僻地に住み天命を楽しみながら質素な生活を送っていた。ところが領主である大久保侯が、黙翁の晩年にこれを聞き是非所説を拝聴したいと招請したが固く辞退していた。度重なる熱心な懇請に折れて74歳の時に二回、78歳の時一度江戸へ出て大久保侯に講義をした。以後は相模国小田原藩大久保家の客将として史学編纂や儒学の研究に貢献。画家の浦上玉堂などに講義を行った。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 328162 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 716 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86279573 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 玉田 黙翁(たまだ もくおう, 元禄10年(1697年) - 天明5年(1785年))は、江戸時代中期の儒学者。名を信成、通称記内、別号適山、また虎渓庵とも称した。播磨国印南郡東志方村細工所の生まれで大庄屋柔庵玉田義道の嫡子である。母は播磨細工所陣屋(一橋徳川家)代官・宮永氏の出身。 山崎闇斎門下の三宅尚斉の門人で程朱の儒学に於いて一家をなしていたうえに医学にも造詣が深く、弓馬槍剣の術にも秀で、産業経済についても見識を持っていた。しかし名声を求めることはせず、自ら天地一閑人と称し播州の僻地に住み天命を楽しみながら質素な生活を送っていた。ところが領主である大久保侯が、黙翁の晩年にこれを聞き是非所説を拝聴したいと招請したが固く辞退していた。度重なる熱心な懇請に折れて74歳の時に二回、78歳の時一度江戸へ出て大久保侯に講義をした。以後は相模国小田原藩大久保家の客将として史学編纂や儒学の研究に貢献。画家の浦上玉堂などに講義を行った。 (ja)
  • 玉田 黙翁(たまだ もくおう, 元禄10年(1697年) - 天明5年(1785年))は、江戸時代中期の儒学者。名を信成、通称記内、別号適山、また虎渓庵とも称した。播磨国印南郡東志方村細工所の生まれで大庄屋柔庵玉田義道の嫡子である。母は播磨細工所陣屋(一橋徳川家)代官・宮永氏の出身。 山崎闇斎門下の三宅尚斉の門人で程朱の儒学に於いて一家をなしていたうえに医学にも造詣が深く、弓馬槍剣の術にも秀で、産業経済についても見識を持っていた。しかし名声を求めることはせず、自ら天地一閑人と称し播州の僻地に住み天命を楽しみながら質素な生活を送っていた。ところが領主である大久保侯が、黙翁の晩年にこれを聞き是非所説を拝聴したいと招請したが固く辞退していた。度重なる熱心な懇請に折れて74歳の時に二回、78歳の時一度江戸へ出て大久保侯に講義をした。以後は相模国小田原藩大久保家の客将として史学編纂や儒学の研究に貢献。画家の浦上玉堂などに講義を行った。 (ja)
rdfs:label
  • 玉田黙翁 (ja)
  • 玉田黙翁 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of