独立性易(どくりゅう しょうえき、万暦24年2月19日(1596年3月17日) - 寛文12年11月6日(1672年12月24日))は、中国明末に生まれ、清初に日本に渡来した臨済宗黄檗派の禅僧である。医術に長け、日本に書法や水墨画・篆刻を伝えた。 その書の識見は高く中国伝統の本流の書を日本に示し、のちの唐様流行の基となった。また禅僧でありながら文人気質に富み、日本文人画の先駆けとなる水墨画を残している。同じく帰化僧の化林性偀とともに長崎桑門の巨擘と称賛される。篆刻においても日本篆刻の祖として称揚される。 俗姓を戴、諱をはじめ観胤、ついで観辰のちに笠とした。字を子辰のちに曼公。日本で得度した後は独立性易(どくりゅうしょうえき)と僧名を名乗った。荷鉏人、天外一閒人(てんがいいっかんじん)、天閒老人、就庵などを号とした。文人・書家などからは戴曼公と称されることも多い。浙江省杭州府仁和県の出身。

Property Value
dbo:abstract
  • 独立性易(どくりゅう しょうえき、万暦24年2月19日(1596年3月17日) - 寛文12年11月6日(1672年12月24日))は、中国明末に生まれ、清初に日本に渡来した臨済宗黄檗派の禅僧である。医術に長け、日本に書法や水墨画・篆刻を伝えた。 その書の識見は高く中国伝統の本流の書を日本に示し、のちの唐様流行の基となった。また禅僧でありながら文人気質に富み、日本文人画の先駆けとなる水墨画を残している。同じく帰化僧の化林性偀とともに長崎桑門の巨擘と称賛される。篆刻においても日本篆刻の祖として称揚される。 俗姓を戴、諱をはじめ観胤、ついで観辰のちに笠とした。字を子辰のちに曼公。日本で得度した後は独立性易(どくりゅうしょうえき)と僧名を名乗った。荷鉏人、天外一閒人(てんがいいっかんじん)、天閒老人、就庵などを号とした。文人・書家などからは戴曼公と称されることも多い。浙江省杭州府仁和県の出身。 (ja)
  • 独立性易(どくりゅう しょうえき、万暦24年2月19日(1596年3月17日) - 寛文12年11月6日(1672年12月24日))は、中国明末に生まれ、清初に日本に渡来した臨済宗黄檗派の禅僧である。医術に長け、日本に書法や水墨画・篆刻を伝えた。 その書の識見は高く中国伝統の本流の書を日本に示し、のちの唐様流行の基となった。また禅僧でありながら文人気質に富み、日本文人画の先駆けとなる水墨画を残している。同じく帰化僧の化林性偀とともに長崎桑門の巨擘と称賛される。篆刻においても日本篆刻の祖として称揚される。 俗姓を戴、諱をはじめ観胤、ついで観辰のちに笠とした。字を子辰のちに曼公。日本で得度した後は独立性易(どくりゅうしょうえき)と僧名を名乗った。荷鉏人、天外一閒人(てんがいいっかんじん)、天閒老人、就庵などを号とした。文人・書家などからは戴曼公と称されることも多い。浙江省杭州府仁和県の出身。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1227987 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3409 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92511917 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:名前
  • 独立性易 (ja)
  • 独立性易 (ja)
prop-ja:宗派
prop-ja:寺院
  • 広寿山福聚寺 (ja)
  • 広寿山福聚寺 (ja)
prop-ja:
prop-ja:弟子
prop-ja:生地
  • 浙江省杭州府仁和県 (ja)
  • 浙江省杭州府仁和県 (ja)
prop-ja:生没年
  • 1596 (xsd:integer)
prop-ja:画像
  • 220 (xsd:integer)
prop-ja:著作
  • 『斯文大本』 (ja)
  • 『斯文大本』 (ja)
prop-ja:説明文
dct:subject
rdfs:comment
  • 独立性易(どくりゅう しょうえき、万暦24年2月19日(1596年3月17日) - 寛文12年11月6日(1672年12月24日))は、中国明末に生まれ、清初に日本に渡来した臨済宗黄檗派の禅僧である。医術に長け、日本に書法や水墨画・篆刻を伝えた。 その書の識見は高く中国伝統の本流の書を日本に示し、のちの唐様流行の基となった。また禅僧でありながら文人気質に富み、日本文人画の先駆けとなる水墨画を残している。同じく帰化僧の化林性偀とともに長崎桑門の巨擘と称賛される。篆刻においても日本篆刻の祖として称揚される。 俗姓を戴、諱をはじめ観胤、ついで観辰のちに笠とした。字を子辰のちに曼公。日本で得度した後は独立性易(どくりゅうしょうえき)と僧名を名乗った。荷鉏人、天外一閒人(てんがいいっかんじん)、天閒老人、就庵などを号とした。文人・書家などからは戴曼公と称されることも多い。浙江省杭州府仁和県の出身。 (ja)
  • 独立性易(どくりゅう しょうえき、万暦24年2月19日(1596年3月17日) - 寛文12年11月6日(1672年12月24日))は、中国明末に生まれ、清初に日本に渡来した臨済宗黄檗派の禅僧である。医術に長け、日本に書法や水墨画・篆刻を伝えた。 その書の識見は高く中国伝統の本流の書を日本に示し、のちの唐様流行の基となった。また禅僧でありながら文人気質に富み、日本文人画の先駆けとなる水墨画を残している。同じく帰化僧の化林性偀とともに長崎桑門の巨擘と称賛される。篆刻においても日本篆刻の祖として称揚される。 俗姓を戴、諱をはじめ観胤、ついで観辰のちに笠とした。字を子辰のちに曼公。日本で得度した後は独立性易(どくりゅうしょうえき)と僧名を名乗った。荷鉏人、天外一閒人(てんがいいっかんじん)、天閒老人、就庵などを号とした。文人・書家などからは戴曼公と称されることも多い。浙江省杭州府仁和県の出身。 (ja)
rdfs:label
  • 独立性易 (ja)
  • 独立性易 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:弟子 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of