湿度計(しつどけい)は、湿度を測定する器具。 乾球温度と湿球温度の温度差から表により求める乾湿計や、吸湿材の電気特性の変化をセンサーで測定する電気式湿度計がある。また精密観測用には、露点計も用いられる。毛髪の性質を利用した毛髪湿度計など、伸縮性の素材を用いた湿度計もあるが、誤差や時間差が大きいのが欠点である。 測定原理は、相対湿度を感知部の物性・形状の変化として検出するものと、大気温度と水蒸気圧とを測定することによって間接的に算出する(気圧による補正が必要)ものとに大別される。一般的には後者のほうが精度の高い観測が可能であるとされ、殊に乾湿式湿度計は、他の湿度計を校正する基準器としての性格を持つ。 日本では、気象業務法及びその下位法令により、公共的な気象観測には、検定に合格した乾湿式湿度計、、又はを用いることとされている。 最も古い湿度計は、初期ルネサンスの人文主義者、建築理論家、建築家であるレオン・バッティスタ・アルベルティによるものとされている。それは1452年に「建築論(De re aedificatoria libri decem)」の中に記されたもので、海綿(スポンジ)が湿ると重さが変わることを利用したものである。

Property Value
dbo:abstract
  • 湿度計(しつどけい)は、湿度を測定する器具。 乾球温度と湿球温度の温度差から表により求める乾湿計や、吸湿材の電気特性の変化をセンサーで測定する電気式湿度計がある。また精密観測用には、露点計も用いられる。毛髪の性質を利用した毛髪湿度計など、伸縮性の素材を用いた湿度計もあるが、誤差や時間差が大きいのが欠点である。 測定原理は、相対湿度を感知部の物性・形状の変化として検出するものと、大気温度と水蒸気圧とを測定することによって間接的に算出する(気圧による補正が必要)ものとに大別される。一般的には後者のほうが精度の高い観測が可能であるとされ、殊に乾湿式湿度計は、他の湿度計を校正する基準器としての性格を持つ。 日本では、気象業務法及びその下位法令により、公共的な気象観測には、検定に合格した乾湿式湿度計、、又はを用いることとされている。 最も古い湿度計は、初期ルネサンスの人文主義者、建築理論家、建築家であるレオン・バッティスタ・アルベルティによるものとされている。それは1452年に「建築論(De re aedificatoria libri decem)」の中に記されたもので、海綿(スポンジ)が湿ると重さが変わることを利用したものである。 (ja)
  • 湿度計(しつどけい)は、湿度を測定する器具。 乾球温度と湿球温度の温度差から表により求める乾湿計や、吸湿材の電気特性の変化をセンサーで測定する電気式湿度計がある。また精密観測用には、露点計も用いられる。毛髪の性質を利用した毛髪湿度計など、伸縮性の素材を用いた湿度計もあるが、誤差や時間差が大きいのが欠点である。 測定原理は、相対湿度を感知部の物性・形状の変化として検出するものと、大気温度と水蒸気圧とを測定することによって間接的に算出する(気圧による補正が必要)ものとに大別される。一般的には後者のほうが精度の高い観測が可能であるとされ、殊に乾湿式湿度計は、他の湿度計を校正する基準器としての性格を持つ。 日本では、気象業務法及びその下位法令により、公共的な気象観測には、検定に合格した乾湿式湿度計、、又はを用いることとされている。 最も古い湿度計は、初期ルネサンスの人文主義者、建築理論家、建築家であるレオン・バッティスタ・アルベルティによるものとされている。それは1452年に「建築論(De re aedificatoria libri decem)」の中に記されたもので、海綿(スポンジ)が湿ると重さが変わることを利用したものである。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 577368 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3665 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 80237872 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 湿度計(しつどけい)は、湿度を測定する器具。 乾球温度と湿球温度の温度差から表により求める乾湿計や、吸湿材の電気特性の変化をセンサーで測定する電気式湿度計がある。また精密観測用には、露点計も用いられる。毛髪の性質を利用した毛髪湿度計など、伸縮性の素材を用いた湿度計もあるが、誤差や時間差が大きいのが欠点である。 測定原理は、相対湿度を感知部の物性・形状の変化として検出するものと、大気温度と水蒸気圧とを測定することによって間接的に算出する(気圧による補正が必要)ものとに大別される。一般的には後者のほうが精度の高い観測が可能であるとされ、殊に乾湿式湿度計は、他の湿度計を校正する基準器としての性格を持つ。 日本では、気象業務法及びその下位法令により、公共的な気象観測には、検定に合格した乾湿式湿度計、、又はを用いることとされている。 最も古い湿度計は、初期ルネサンスの人文主義者、建築理論家、建築家であるレオン・バッティスタ・アルベルティによるものとされている。それは1452年に「建築論(De re aedificatoria libri decem)」の中に記されたもので、海綿(スポンジ)が湿ると重さが変わることを利用したものである。 (ja)
  • 湿度計(しつどけい)は、湿度を測定する器具。 乾球温度と湿球温度の温度差から表により求める乾湿計や、吸湿材の電気特性の変化をセンサーで測定する電気式湿度計がある。また精密観測用には、露点計も用いられる。毛髪の性質を利用した毛髪湿度計など、伸縮性の素材を用いた湿度計もあるが、誤差や時間差が大きいのが欠点である。 測定原理は、相対湿度を感知部の物性・形状の変化として検出するものと、大気温度と水蒸気圧とを測定することによって間接的に算出する(気圧による補正が必要)ものとに大別される。一般的には後者のほうが精度の高い観測が可能であるとされ、殊に乾湿式湿度計は、他の湿度計を校正する基準器としての性格を持つ。 日本では、気象業務法及びその下位法令により、公共的な気象観測には、検定に合格した乾湿式湿度計、、又はを用いることとされている。 最も古い湿度計は、初期ルネサンスの人文主義者、建築理論家、建築家であるレオン・バッティスタ・アルベルティによるものとされている。それは1452年に「建築論(De re aedificatoria libri decem)」の中に記されたもので、海綿(スポンジ)が湿ると重さが変わることを利用したものである。 (ja)
rdfs:label
  • 湿度計 (ja)
  • 湿度計 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of