清滝城(きよたきじょう)は信濃国埴科郡(現・長野県長野市松代清滝)にあった日本の城(山城)である。 1335年(建武2年)、諏訪氏や滋野氏らが北条時行を匿い、鎌倉幕府の再興を図った。これに呼応した国人領主のや保科氏は足利方の小笠原貞宗の守護所を襲撃し、青沼合戦で敗走させた。一時劣勢であった足利勢が鎌倉を奪回して中先代の乱が収束に向かうと、後ろ盾を得た守護小笠原氏は勢いを盛り返した。そして北条勢の残党が立て篭もるこの城を1336年(建武3年)に村上信貞らと共に攻略して、さらに牧城へと転戦した。

Property Value
dbo:abstract
  • 清滝城(きよたきじょう)は信濃国埴科郡(現・長野県長野市松代清滝)にあった日本の城(山城)である。 1335年(建武2年)、諏訪氏や滋野氏らが北条時行を匿い、鎌倉幕府の再興を図った。これに呼応した国人領主のや保科氏は足利方の小笠原貞宗の守護所を襲撃し、青沼合戦で敗走させた。一時劣勢であった足利勢が鎌倉を奪回して中先代の乱が収束に向かうと、後ろ盾を得た守護小笠原氏は勢いを盛り返した。そして北条勢の残党が立て篭もるこの城を1336年(建武3年)に村上信貞らと共に攻略して、さらに牧城へと転戦した。 (ja)
  • 清滝城(きよたきじょう)は信濃国埴科郡(現・長野県長野市松代清滝)にあった日本の城(山城)である。 1335年(建武2年)、諏訪氏や滋野氏らが北条時行を匿い、鎌倉幕府の再興を図った。これに呼応した国人領主のや保科氏は足利方の小笠原貞宗の守護所を襲撃し、青沼合戦で敗走させた。一時劣勢であった足利勢が鎌倉を奪回して中先代の乱が収束に向かうと、後ろ盾を得た守護小笠原氏は勢いを盛り返した。そして北条勢の残党が立て篭もるこの城を1336年(建武3年)に村上信貞らと共に攻略して、さらに牧城へと転戦した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1516986 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 486 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 64586072 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 清滝城(きよたきじょう)は信濃国埴科郡(現・長野県長野市松代清滝)にあった日本の城(山城)である。 1335年(建武2年)、諏訪氏や滋野氏らが北条時行を匿い、鎌倉幕府の再興を図った。これに呼応した国人領主のや保科氏は足利方の小笠原貞宗の守護所を襲撃し、青沼合戦で敗走させた。一時劣勢であった足利勢が鎌倉を奪回して中先代の乱が収束に向かうと、後ろ盾を得た守護小笠原氏は勢いを盛り返した。そして北条勢の残党が立て篭もるこの城を1336年(建武3年)に村上信貞らと共に攻略して、さらに牧城へと転戦した。 (ja)
  • 清滝城(きよたきじょう)は信濃国埴科郡(現・長野県長野市松代清滝)にあった日本の城(山城)である。 1335年(建武2年)、諏訪氏や滋野氏らが北条時行を匿い、鎌倉幕府の再興を図った。これに呼応した国人領主のや保科氏は足利方の小笠原貞宗の守護所を襲撃し、青沼合戦で敗走させた。一時劣勢であった足利勢が鎌倉を奪回して中先代の乱が収束に向かうと、後ろ盾を得た守護小笠原氏は勢いを盛り返した。そして北条勢の残党が立て篭もるこの城を1336年(建武3年)に村上信貞らと共に攻略して、さらに牧城へと転戦した。 (ja)
rdfs:label
  • 清滝城 (ja)
  • 清滝城 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of