海龍(かいりゅう)は、大日本帝国海軍の特殊潜航艇の一種で、敵艦に対して魚雷もしくは体当りにより攻撃を行う二人乗りの有翼特殊潜航艇・水中特攻兵器である。海軍工作学校教官、浅野卯一郎機関中佐(階級呼称は1943年1月当時)の発案で開発された。開発段階では機密を図るため「SS金物」と呼ばれた。 本土決戦用の特攻兵器として開発され、飛行機の部品などを使用し横須賀海軍工廠などで終戦までに224隻が建造され、約207隻が製造中だった。通常の潜水艦と異なり、翼を有し、飛行機のように上昇と下降を行うため、構造が単純で建造を短期間に行うことができた。各地に基地を設け、海龍を配備したものの、終戦によって本土決戦が回避されたため実戦に大規模投入されることはなかった。

Property Value
dbo:abstract
  • 海龍(かいりゅう)は、大日本帝国海軍の特殊潜航艇の一種で、敵艦に対して魚雷もしくは体当りにより攻撃を行う二人乗りの有翼特殊潜航艇・水中特攻兵器である。海軍工作学校教官、浅野卯一郎機関中佐(階級呼称は1943年1月当時)の発案で開発された。開発段階では機密を図るため「SS金物」と呼ばれた。 本土決戦用の特攻兵器として開発され、飛行機の部品などを使用し横須賀海軍工廠などで終戦までに224隻が建造され、約207隻が製造中だった。通常の潜水艦と異なり、翼を有し、飛行機のように上昇と下降を行うため、構造が単純で建造を短期間に行うことができた。各地に基地を設け、海龍を配備したものの、終戦によって本土決戦が回避されたため実戦に大規模投入されることはなかった。 (ja)
  • 海龍(かいりゅう)は、大日本帝国海軍の特殊潜航艇の一種で、敵艦に対して魚雷もしくは体当りにより攻撃を行う二人乗りの有翼特殊潜航艇・水中特攻兵器である。海軍工作学校教官、浅野卯一郎機関中佐(階級呼称は1943年1月当時)の発案で開発された。開発段階では機密を図るため「SS金物」と呼ばれた。 本土決戦用の特攻兵器として開発され、飛行機の部品などを使用し横須賀海軍工廠などで終戦までに224隻が建造され、約207隻が製造中だった。通常の潜水艦と異なり、翼を有し、飛行機のように上昇と下降を行うため、構造が単純で建造を短期間に行うことができた。各地に基地を設け、海龍を配備したものの、終戦によって本土決戦が回避されたため実戦に大規模投入されることはなかった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 389865 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9085 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92416364 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:乗員
  • 2 (xsd:integer)
prop-ja:備考
  • データは脚注に拠る。 (ja)
  • データは脚注に拠る。 (ja)
prop-ja:全長
  • 17.28m (ja)
  • 17.28m (ja)
prop-ja:兵装
  • 45 (xsd:integer)
prop-ja:前級
  • S金物(試作のみ) (ja)
  • S金物(試作のみ) (ja)
prop-ja:名称
  • 海龍 (ja)
  • 海龍 (ja)
prop-ja:就役期間
  • 1945 (xsd:integer)
prop-ja:
  • 78.0 (dbd:second)
prop-ja:建造所
prop-ja:建造数
  • 224 (xsd:integer)
prop-ja:排水量
  • 19.2 (dbd:tonne)
prop-ja:推進
  • いすゞDA60型ディーゼル 100馬力 (ja)
  • またはSBディーゼル 60馬力 (ja)
  • 主機兼発電機 (ja)
  • 主電動機 (ja)
  • 九二式魚雷用 90馬力 2基 (ja)
  • 特M型改1の改造型 104個 (ja)
  • 蓄電池 (ja)
  • いすゞDA60型ディーゼル 100馬力 (ja)
  • またはSBディーゼル 60馬力 (ja)
  • 主機兼発電機 (ja)
  • 主電動機 (ja)
  • 九二式魚雷用 90馬力 2基 (ja)
  • 特M型改1の改造型 104個 (ja)
  • 蓄電池 (ja)
prop-ja:潜航深度
  • 150m (ja)
  • 150m (ja)
prop-ja:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 海龍、全体図。縦舵上部が欠損。 (ja)
  • 海龍、全体図。縦舵上部が欠損。 (ja)
prop-ja:種別
prop-ja:航続距離
  • 水上: 5ノットで450海里 (ja)
  • 水中: 3ノットで12時間 (ja)
  • 水上: 5ノットで450海里 (ja)
  • 水中: 3ノットで12時間 (ja)
prop-ja:速力
  • 水上: 7.5ノット (ja)
  • 水中: 9.8ノット (ja)
  • 水上: 7.5ノット (ja)
  • 水中: 9.8ノット (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 海龍(かいりゅう)は、大日本帝国海軍の特殊潜航艇の一種で、敵艦に対して魚雷もしくは体当りにより攻撃を行う二人乗りの有翼特殊潜航艇・水中特攻兵器である。海軍工作学校教官、浅野卯一郎機関中佐(階級呼称は1943年1月当時)の発案で開発された。開発段階では機密を図るため「SS金物」と呼ばれた。 本土決戦用の特攻兵器として開発され、飛行機の部品などを使用し横須賀海軍工廠などで終戦までに224隻が建造され、約207隻が製造中だった。通常の潜水艦と異なり、翼を有し、飛行機のように上昇と下降を行うため、構造が単純で建造を短期間に行うことができた。各地に基地を設け、海龍を配備したものの、終戦によって本土決戦が回避されたため実戦に大規模投入されることはなかった。 (ja)
  • 海龍(かいりゅう)は、大日本帝国海軍の特殊潜航艇の一種で、敵艦に対して魚雷もしくは体当りにより攻撃を行う二人乗りの有翼特殊潜航艇・水中特攻兵器である。海軍工作学校教官、浅野卯一郎機関中佐(階級呼称は1943年1月当時)の発案で開発された。開発段階では機密を図るため「SS金物」と呼ばれた。 本土決戦用の特攻兵器として開発され、飛行機の部品などを使用し横須賀海軍工廠などで終戦までに224隻が建造され、約207隻が製造中だった。通常の潜水艦と異なり、翼を有し、飛行機のように上昇と下降を行うため、構造が単純で建造を短期間に行うことができた。各地に基地を設け、海龍を配備したものの、終戦によって本土決戦が回避されたため実戦に大規模投入されることはなかった。 (ja)
rdfs:label
  • 海龍 (潜水艇) (ja)
  • 海龍 (潜水艇) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of