流し(ながし)は、ギター、アコーディオンなどの楽器を持って酒場などを回り、客のリクエストに応えて客の歌の伴奏をしたり、ときには客のリクエストなどに答えて自らの歌を歌う者のことである。流しのレパートリーは演歌ばかりではないが、その中でも演歌専門で歌っている者は演歌師ともいうことがある。 昭和初期、演歌師は場末の夜店や縁日を借りて細々と余命を保っていたが、街頭でヴァイオリンを切々と弾きながら歌う方針を改め、カフェなどで流すようになった。また、唄本は売られていたが、演奏と歌が主流となってギターやアコーディオンなどが使われ、2、3人組で演奏するようになった。そして、夜の街酒場で店を移動する(「流し」て歩く)楽師になったことから、「流し」という呼称が定着した。なお、別の業種でも客を求めて移動する者は「流し」と呼称される。

Property Value
dbo:abstract
  • 流し(ながし)は、ギター、アコーディオンなどの楽器を持って酒場などを回り、客のリクエストに応えて客の歌の伴奏をしたり、ときには客のリクエストなどに答えて自らの歌を歌う者のことである。流しのレパートリーは演歌ばかりではないが、その中でも演歌専門で歌っている者は演歌師ともいうことがある。 昭和初期、演歌師は場末の夜店や縁日を借りて細々と余命を保っていたが、街頭でヴァイオリンを切々と弾きながら歌う方針を改め、カフェなどで流すようになった。また、唄本は売られていたが、演奏と歌が主流となってギターやアコーディオンなどが使われ、2、3人組で演奏するようになった。そして、夜の街酒場で店を移動する(「流し」て歩く)楽師になったことから、「流し」という呼称が定着した。なお、別の業種でも客を求めて移動する者は「流し」と呼称される。 (ja)
  • 流し(ながし)は、ギター、アコーディオンなどの楽器を持って酒場などを回り、客のリクエストに応えて客の歌の伴奏をしたり、ときには客のリクエストなどに答えて自らの歌を歌う者のことである。流しのレパートリーは演歌ばかりではないが、その中でも演歌専門で歌っている者は演歌師ともいうことがある。 昭和初期、演歌師は場末の夜店や縁日を借りて細々と余命を保っていたが、街頭でヴァイオリンを切々と弾きながら歌う方針を改め、カフェなどで流すようになった。また、唄本は売られていたが、演奏と歌が主流となってギターやアコーディオンなどが使われ、2、3人組で演奏するようになった。そして、夜の街酒場で店を移動する(「流し」て歩く)楽師になったことから、「流し」という呼称が定着した。なお、別の業種でも客を求めて移動する者は「流し」と呼称される。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2546372 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2509 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90265454 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:出典の明記
  • 0001-11-14 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:独自研究
  • 0001-11-14 (xsd:gMonthDay)
dct:subject
rdfs:comment
  • 流し(ながし)は、ギター、アコーディオンなどの楽器を持って酒場などを回り、客のリクエストに応えて客の歌の伴奏をしたり、ときには客のリクエストなどに答えて自らの歌を歌う者のことである。流しのレパートリーは演歌ばかりではないが、その中でも演歌専門で歌っている者は演歌師ともいうことがある。 昭和初期、演歌師は場末の夜店や縁日を借りて細々と余命を保っていたが、街頭でヴァイオリンを切々と弾きながら歌う方針を改め、カフェなどで流すようになった。また、唄本は売られていたが、演奏と歌が主流となってギターやアコーディオンなどが使われ、2、3人組で演奏するようになった。そして、夜の街酒場で店を移動する(「流し」て歩く)楽師になったことから、「流し」という呼称が定着した。なお、別の業種でも客を求めて移動する者は「流し」と呼称される。 (ja)
  • 流し(ながし)は、ギター、アコーディオンなどの楽器を持って酒場などを回り、客のリクエストに応えて客の歌の伴奏をしたり、ときには客のリクエストなどに答えて自らの歌を歌う者のことである。流しのレパートリーは演歌ばかりではないが、その中でも演歌専門で歌っている者は演歌師ともいうことがある。 昭和初期、演歌師は場末の夜店や縁日を借りて細々と余命を保っていたが、街頭でヴァイオリンを切々と弾きながら歌う方針を改め、カフェなどで流すようになった。また、唄本は売られていたが、演奏と歌が主流となってギターやアコーディオンなどが使われ、2、3人組で演奏するようになった。そして、夜の街酒場で店を移動する(「流し」て歩く)楽師になったことから、「流し」という呼称が定着した。なお、別の業種でも客を求めて移動する者は「流し」と呼称される。 (ja)
rdfs:label
  • 流し (ja)
  • 流し (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:occupation of
is prop-ja:職業 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of