洞院 季子(とういん すえこ/きし、文永2年(1265年) - 延元元年2月13日(1336年3月26日))は、鎌倉・南北朝時代の女性。父は洞院実雄、母は但馬局(の女)。伏見天皇妃で、花園天皇、らの母。院号は顕親門院。 永仁5年(1297年)1月29日従三位、文保元年(1317年)伏見天皇の崩御により出家し、法名を円常覚とした。正中3年(1326年)2月7日に准三宮、及び顕親門院の院号宣下を受けた。 延元元年2月13日に72歳で薨去。

Property Value
dbo:abstract
  • 洞院 季子(とういん すえこ/きし、文永2年(1265年) - 延元元年2月13日(1336年3月26日))は、鎌倉・南北朝時代の女性。父は洞院実雄、母は但馬局(の女)。伏見天皇妃で、花園天皇、らの母。院号は顕親門院。 永仁5年(1297年)1月29日従三位、文保元年(1317年)伏見天皇の崩御により出家し、法名を円常覚とした。正中3年(1326年)2月7日に准三宮、及び顕親門院の院号宣下を受けた。 延元元年2月13日に72歳で薨去。 (ja)
  • 洞院 季子(とういん すえこ/きし、文永2年(1265年) - 延元元年2月13日(1336年3月26日))は、鎌倉・南北朝時代の女性。父は洞院実雄、母は但馬局(の女)。伏見天皇妃で、花園天皇、らの母。院号は顕親門院。 永仁5年(1297年)1月29日従三位、文保元年(1317年)伏見天皇の崩御により出家し、法名を円常覚とした。正中3年(1326年)2月7日に准三宮、及び顕親門院の院号宣下を受けた。 延元元年2月13日に72歳で薨去。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1789406 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1035 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 78193754 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人名
  • 洞院 季子 (ja)
  • 洞院 季子 (ja)
prop-ja:出生日
  • 文永2年(1265年) (ja)
  • 文永2年(1265年) (ja)
prop-ja:子女
prop-ja:死亡日
  • 0001-02-13 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:母親
  • 但馬局(大神能直の娘) (ja)
  • 但馬局(大神能直の娘) (ja)
prop-ja:父親
prop-ja:称号
  • 顕親門院 (ja)
  • 顕親門院 (ja)
prop-ja:続柄
prop-ja:身位
prop-ja:配偶者
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 洞院 季子(とういん すえこ/きし、文永2年(1265年) - 延元元年2月13日(1336年3月26日))は、鎌倉・南北朝時代の女性。父は洞院実雄、母は但馬局(の女)。伏見天皇妃で、花園天皇、らの母。院号は顕親門院。 永仁5年(1297年)1月29日従三位、文保元年(1317年)伏見天皇の崩御により出家し、法名を円常覚とした。正中3年(1326年)2月7日に准三宮、及び顕親門院の院号宣下を受けた。 延元元年2月13日に72歳で薨去。 (ja)
  • 洞院 季子(とういん すえこ/きし、文永2年(1265年) - 延元元年2月13日(1336年3月26日))は、鎌倉・南北朝時代の女性。父は洞院実雄、母は但馬局(の女)。伏見天皇妃で、花園天皇、らの母。院号は顕親門院。 永仁5年(1297年)1月29日従三位、文保元年(1317年)伏見天皇の崩御により出家し、法名を円常覚とした。正中3年(1326年)2月7日に准三宮、及び顕親門院の院号宣下を受けた。 延元元年2月13日に72歳で薨去。 (ja)
rdfs:label
  • 洞院季子 (ja)
  • 洞院季子 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 洞院 季子 (ja)
  • 洞院 季子 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is prop-ja:母親 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of