気門(きもん、英語: spiracle, stigma, 複数形: stigmata)とは、節足動物などの体表に付属した穴、気管系・書肺など体内の呼吸器に繋がった空気の出入り口である。 * 甲虫の腹部の気管系気門(右一例の黒丸) * クモの気門(16:書肺気門、18:気管系気門) * サソリの書肺気門(IX-XIIstg) 気管系や書肺で呼吸し、空気を介してガス交換を行う節足動物は全般的に気門をもつ。体節に応じて配置され、その位置と数は様々である。昆虫は各胸節とほとんどの腹節につき1対、ムカデは多くが2胴節につき1対、ヤスデはほとんどの重体節につき2対、コムカデは頭部に1対の気門が開く。クモガタ類の気門は主に後体に集中し、サソリとに4対、カニムシ・ウデムシ・サソリモドキ・一部のクモ(ハラフシグモ・トタテグモ下目・基盤的なクモ下目)に2対、ザトウムシに1対をもつ。しかしクツコムシと一部のダニは前体に1対、ヒヨケムシは前体に1対と後体に2対の気門が開く。なお、気管系をもつ一部の水生昆虫(カゲロウの幼虫・トビケラの幼虫など)は気門が封鎖し、代わりに水中呼吸用の気管鰓(tracheal gill)をもつ。 昆虫の場合、気門のすぐ裏に弁状の構造(valve)があり、開閉を行える。

Property Value
dbo:abstract
  • 気門(きもん、英語: spiracle, stigma, 複数形: stigmata)とは、節足動物などの体表に付属した穴、気管系・書肺など体内の呼吸器に繋がった空気の出入り口である。 * 甲虫の腹部の気管系気門(右一例の黒丸) * クモの気門(16:書肺気門、18:気管系気門) * サソリの書肺気門(IX-XIIstg) 気管系や書肺で呼吸し、空気を介してガス交換を行う節足動物は全般的に気門をもつ。体節に応じて配置され、その位置と数は様々である。昆虫は各胸節とほとんどの腹節につき1対、ムカデは多くが2胴節につき1対、ヤスデはほとんどの重体節につき2対、コムカデは頭部に1対の気門が開く。クモガタ類の気門は主に後体に集中し、サソリとに4対、カニムシ・ウデムシ・サソリモドキ・一部のクモ(ハラフシグモ・トタテグモ下目・基盤的なクモ下目)に2対、ザトウムシに1対をもつ。しかしクツコムシと一部のダニは前体に1対、ヒヨケムシは前体に1対と後体に2対の気門が開く。なお、気管系をもつ一部の水生昆虫(カゲロウの幼虫・トビケラの幼虫など)は気門が封鎖し、代わりに水中呼吸用の気管鰓(tracheal gill)をもつ。 気門は原則として上述の通り対になって並んでいるが、対になっておらず、体節の真ん中に1つだけの例もある。例えばゲジは背面の背板ごとに1つ、一部のクモ(クモ下目の大部分)は後体第3節の腹面に1つ、ヒヨケムシは後体第5節腹面に1つの気門が開く。このような気門は対になった気門とは別起源、もしくは元々1対だった気門から癒合したものだと考えられる。 昆虫の場合、気門のすぐ裏に弁状の構造(valve)があり、開閉を行える。 節足動物と同じく汎節足動物である有爪動物(カギムシ)は単調な気管系に繋がる気門をもつが、節足動物のような対応関係はなく、体表の所々に散在する。 (ja)
  • 気門(きもん、英語: spiracle, stigma, 複数形: stigmata)とは、節足動物などの体表に付属した穴、気管系・書肺など体内の呼吸器に繋がった空気の出入り口である。 * 甲虫の腹部の気管系気門(右一例の黒丸) * クモの気門(16:書肺気門、18:気管系気門) * サソリの書肺気門(IX-XIIstg) 気管系や書肺で呼吸し、空気を介してガス交換を行う節足動物は全般的に気門をもつ。体節に応じて配置され、その位置と数は様々である。昆虫は各胸節とほとんどの腹節につき1対、ムカデは多くが2胴節につき1対、ヤスデはほとんどの重体節につき2対、コムカデは頭部に1対の気門が開く。クモガタ類の気門は主に後体に集中し、サソリとに4対、カニムシ・ウデムシ・サソリモドキ・一部のクモ(ハラフシグモ・トタテグモ下目・基盤的なクモ下目)に2対、ザトウムシに1対をもつ。しかしクツコムシと一部のダニは前体に1対、ヒヨケムシは前体に1対と後体に2対の気門が開く。なお、気管系をもつ一部の水生昆虫(カゲロウの幼虫・トビケラの幼虫など)は気門が封鎖し、代わりに水中呼吸用の気管鰓(tracheal gill)をもつ。 気門は原則として上述の通り対になって並んでいるが、対になっておらず、体節の真ん中に1つだけの例もある。例えばゲジは背面の背板ごとに1つ、一部のクモ(クモ下目の大部分)は後体第3節の腹面に1つ、ヒヨケムシは後体第5節腹面に1つの気門が開く。このような気門は対になった気門とは別起源、もしくは元々1対だった気門から癒合したものだと考えられる。 昆虫の場合、気門のすぐ裏に弁状の構造(valve)があり、開閉を行える。 節足動物と同じく汎節足動物である有爪動物(カギムシ)は単調な気管系に繋がる気門をもつが、節足動物のような対応関係はなく、体表の所々に散在する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 4602478 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6771 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91509807 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 気門(きもん、英語: spiracle, stigma, 複数形: stigmata)とは、節足動物などの体表に付属した穴、気管系・書肺など体内の呼吸器に繋がった空気の出入り口である。 * 甲虫の腹部の気管系気門(右一例の黒丸) * クモの気門(16:書肺気門、18:気管系気門) * サソリの書肺気門(IX-XIIstg) 気管系や書肺で呼吸し、空気を介してガス交換を行う節足動物は全般的に気門をもつ。体節に応じて配置され、その位置と数は様々である。昆虫は各胸節とほとんどの腹節につき1対、ムカデは多くが2胴節につき1対、ヤスデはほとんどの重体節につき2対、コムカデは頭部に1対の気門が開く。クモガタ類の気門は主に後体に集中し、サソリとに4対、カニムシ・ウデムシ・サソリモドキ・一部のクモ(ハラフシグモ・トタテグモ下目・基盤的なクモ下目)に2対、ザトウムシに1対をもつ。しかしクツコムシと一部のダニは前体に1対、ヒヨケムシは前体に1対と後体に2対の気門が開く。なお、気管系をもつ一部の水生昆虫(カゲロウの幼虫・トビケラの幼虫など)は気門が封鎖し、代わりに水中呼吸用の気管鰓(tracheal gill)をもつ。 昆虫の場合、気門のすぐ裏に弁状の構造(valve)があり、開閉を行える。 (ja)
  • 気門(きもん、英語: spiracle, stigma, 複数形: stigmata)とは、節足動物などの体表に付属した穴、気管系・書肺など体内の呼吸器に繋がった空気の出入り口である。 * 甲虫の腹部の気管系気門(右一例の黒丸) * クモの気門(16:書肺気門、18:気管系気門) * サソリの書肺気門(IX-XIIstg) 気管系や書肺で呼吸し、空気を介してガス交換を行う節足動物は全般的に気門をもつ。体節に応じて配置され、その位置と数は様々である。昆虫は各胸節とほとんどの腹節につき1対、ムカデは多くが2胴節につき1対、ヤスデはほとんどの重体節につき2対、コムカデは頭部に1対の気門が開く。クモガタ類の気門は主に後体に集中し、サソリとに4対、カニムシ・ウデムシ・サソリモドキ・一部のクモ(ハラフシグモ・トタテグモ下目・基盤的なクモ下目)に2対、ザトウムシに1対をもつ。しかしクツコムシと一部のダニは前体に1対、ヒヨケムシは前体に1対と後体に2対の気門が開く。なお、気管系をもつ一部の水生昆虫(カゲロウの幼虫・トビケラの幼虫など)は気門が封鎖し、代わりに水中呼吸用の気管鰓(tracheal gill)をもつ。 昆虫の場合、気門のすぐ裏に弁状の構造(valve)があり、開閉を行える。 (ja)
rdfs:label
  • 気門 (ja)
  • 気門 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of