毘沙門山古墳(びしゃもんやまこふん)は、埼玉県羽生市にある前方後円墳である。毘沙門塚とも呼ばれている。 大きさは、 * 墳丘長63メートル * 後円部径35メートル・高さ4.5メートル * 前方部幅40メートル・高さ4.5メートル 前方部を西に向ける2段構築の前方後円墳。明治36(1903)年東武鉄道伊勢崎線の路線敷設のため、前方部西側の一部が切り取られた。この工事中に埴輪片が発見されている。明治41(1908)年には、前方部墳頂に古江官田合殿社が移築された。墳丘の傍らに「建長八年丙辰二月二十七日」紀年の板碑があるが、これは横穴式石室の天井石を再利用したものと考えられる。埴輪の存在から6世紀後半の築造と考えられる。

Property Value
dbo:abstract
  • 毘沙門山古墳(びしゃもんやまこふん)は、埼玉県羽生市にある前方後円墳である。毘沙門塚とも呼ばれている。 大きさは、 * 墳丘長63メートル * 後円部径35メートル・高さ4.5メートル * 前方部幅40メートル・高さ4.5メートル 前方部を西に向ける2段構築の前方後円墳。明治36(1903)年東武鉄道伊勢崎線の路線敷設のため、前方部西側の一部が切り取られた。この工事中に埴輪片が発見されている。明治41(1908)年には、前方部墳頂に古江官田合殿社が移築された。墳丘の傍らに「建長八年丙辰二月二十七日」紀年の板碑があるが、これは横穴式石室の天井石を再利用したものと考えられる。埴輪の存在から6世紀後半の築造と考えられる。 (ja)
  • 毘沙門山古墳(びしゃもんやまこふん)は、埼玉県羽生市にある前方後円墳である。毘沙門塚とも呼ばれている。 大きさは、 * 墳丘長63メートル * 後円部径35メートル・高さ4.5メートル * 前方部幅40メートル・高さ4.5メートル 前方部を西に向ける2段構築の前方後円墳。明治36(1903)年東武鉄道伊勢崎線の路線敷設のため、前方部西側の一部が切り取られた。この工事中に埴輪片が発見されている。明治41(1908)年には、前方部墳頂に古江官田合殿社が移築された。墳丘の傍らに「建長八年丙辰二月二十七日」紀年の板碑があるが、これは横穴式石室の天井石を再利用したものと考えられる。埴輪の存在から6世紀後半の築造と考えられる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2832192 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1009 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82039576 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:出土品
  • 埴輪 (ja)
  • 埴輪 (ja)
prop-ja:名称
  • 毘沙門山古墳 (ja)
  • 毘沙門山古墳 (ja)
prop-ja:形状
  • 前方後円墳 (ja)
  • 前方後円墳 (ja)
prop-ja:所在地
  • 埼玉県羽生市西1丁目 (ja)
  • 埼玉県羽生市西1丁目 (ja)
prop-ja:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:築造年代
  • 6 (xsd:integer)
prop-ja:規模
  • 3780.0 (dbd:second)
dct:subject
georss:point
  • 36.172916666666666 139.53347222222223
rdf:type
rdfs:comment
  • 毘沙門山古墳(びしゃもんやまこふん)は、埼玉県羽生市にある前方後円墳である。毘沙門塚とも呼ばれている。 大きさは、 * 墳丘長63メートル * 後円部径35メートル・高さ4.5メートル * 前方部幅40メートル・高さ4.5メートル 前方部を西に向ける2段構築の前方後円墳。明治36(1903)年東武鉄道伊勢崎線の路線敷設のため、前方部西側の一部が切り取られた。この工事中に埴輪片が発見されている。明治41(1908)年には、前方部墳頂に古江官田合殿社が移築された。墳丘の傍らに「建長八年丙辰二月二十七日」紀年の板碑があるが、これは横穴式石室の天井石を再利用したものと考えられる。埴輪の存在から6世紀後半の築造と考えられる。 (ja)
  • 毘沙門山古墳(びしゃもんやまこふん)は、埼玉県羽生市にある前方後円墳である。毘沙門塚とも呼ばれている。 大きさは、 * 墳丘長63メートル * 後円部径35メートル・高さ4.5メートル * 前方部幅40メートル・高さ4.5メートル 前方部を西に向ける2段構築の前方後円墳。明治36(1903)年東武鉄道伊勢崎線の路線敷設のため、前方部西側の一部が切り取られた。この工事中に埴輪片が発見されている。明治41(1908)年には、前方部墳頂に古江官田合殿社が移築された。墳丘の傍らに「建長八年丙辰二月二十七日」紀年の板碑があるが、これは横穴式石室の天井石を再利用したものと考えられる。埴輪の存在から6世紀後半の築造と考えられる。 (ja)
rdfs:label
  • 毘沙門山古墳 (羽生市) (ja)
  • 毘沙門山古墳 (羽生市) (ja)
geo:geometry
  • POINT(139.5334777832 36.172916412354)
geo:lat
  • 36.172916 (xsd:float)
geo:long
  • 139.533478 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of