武藤 景頼(むとう かげより)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武将。伯父・少弐資能の家系が九州大宰府を拠点に活動したのに対し、景頼の家系は幕臣として栄えた。 宝治元年(1247年)の宝治合戦には北条氏方として参戦、宝治3年/建長元年(1249年)に引付衆に任命される。建長8年/康元元年(1256年)、太宰権少弐に任ぜられ、正嘉2年(1258年)に評定衆に任命され、幕政の中枢で活躍した。 寛元4年(1246年)、4代将軍・藤原頼経が宮騒動のために更迭された際、その供奉人を務め、京から宗尊親王を招請する際も二階堂行方と共に、様々な取次ぎを行って周旋に尽力、北条時宗の元服にも北条一門や安達泰盛らと共に参列するなど、幕府内における地位は高かったようだ。 弘長3年(1263年)、北条時頼の死去に伴い出家して心蓮と号した。

Property Value
dbo:abstract
  • 武藤 景頼(むとう かげより)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武将。伯父・少弐資能の家系が九州大宰府を拠点に活動したのに対し、景頼の家系は幕臣として栄えた。 宝治元年(1247年)の宝治合戦には北条氏方として参戦、宝治3年/建長元年(1249年)に引付衆に任命される。建長8年/康元元年(1256年)、太宰権少弐に任ぜられ、正嘉2年(1258年)に評定衆に任命され、幕政の中枢で活躍した。 寛元4年(1246年)、4代将軍・藤原頼経が宮騒動のために更迭された際、その供奉人を務め、京から宗尊親王を招請する際も二階堂行方と共に、様々な取次ぎを行って周旋に尽力、北条時宗の元服にも北条一門や安達泰盛らと共に参列するなど、幕府内における地位は高かったようだ。 弘長3年(1263年)、北条時頼の死去に伴い出家して心蓮と号した。 (ja)
  • 武藤 景頼(むとう かげより)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武将。伯父・少弐資能の家系が九州大宰府を拠点に活動したのに対し、景頼の家系は幕臣として栄えた。 宝治元年(1247年)の宝治合戦には北条氏方として参戦、宝治3年/建長元年(1249年)に引付衆に任命される。建長8年/康元元年(1256年)、太宰権少弐に任ぜられ、正嘉2年(1258年)に評定衆に任命され、幕政の中枢で活躍した。 寛元4年(1246年)、4代将軍・藤原頼経が宮騒動のために更迭された際、その供奉人を務め、京から宗尊親王を招請する際も二階堂行方と共に、様々な取次ぎを行って周旋に尽力、北条時宗の元服にも北条一門や安達泰盛らと共に参列するなど、幕府内における地位は高かったようだ。 弘長3年(1263年)、北条時頼の死去に伴い出家して心蓮と号した。 (ja)
dbo:alias
  • 景頼→心蓮(法号) (ja)
  • 景頼→心蓮(法号) (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2011117 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1323 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 60730611 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:
prop-ja:官位
prop-ja:幕府
prop-ja:改名
  • 景頼→心蓮(法号) (ja)
  • 景頼→心蓮(法号) (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-08-04 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 武藤景頼 (ja)
  • 武藤景頼 (ja)
prop-ja:氏族
prop-ja:父母
  • 父:武藤頼茂 (ja)
  • 父:武藤頼茂 (ja)
prop-ja:生誕
  • 建仁4年/元久元年(1204年) (ja)
  • 建仁4年/元久元年(1204年) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 武藤 景頼(むとう かげより)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武将。伯父・少弐資能の家系が九州大宰府を拠点に活動したのに対し、景頼の家系は幕臣として栄えた。 宝治元年(1247年)の宝治合戦には北条氏方として参戦、宝治3年/建長元年(1249年)に引付衆に任命される。建長8年/康元元年(1256年)、太宰権少弐に任ぜられ、正嘉2年(1258年)に評定衆に任命され、幕政の中枢で活躍した。 寛元4年(1246年)、4代将軍・藤原頼経が宮騒動のために更迭された際、その供奉人を務め、京から宗尊親王を招請する際も二階堂行方と共に、様々な取次ぎを行って周旋に尽力、北条時宗の元服にも北条一門や安達泰盛らと共に参列するなど、幕府内における地位は高かったようだ。 弘長3年(1263年)、北条時頼の死去に伴い出家して心蓮と号した。 (ja)
  • 武藤 景頼(むとう かげより)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武将。伯父・少弐資能の家系が九州大宰府を拠点に活動したのに対し、景頼の家系は幕臣として栄えた。 宝治元年(1247年)の宝治合戦には北条氏方として参戦、宝治3年/建長元年(1249年)に引付衆に任命される。建長8年/康元元年(1256年)、太宰権少弐に任ぜられ、正嘉2年(1258年)に評定衆に任命され、幕政の中枢で活躍した。 寛元4年(1246年)、4代将軍・藤原頼経が宮騒動のために更迭された際、その供奉人を務め、京から宗尊親王を招請する際も二階堂行方と共に、様々な取次ぎを行って周旋に尽力、北条時宗の元服にも北条一門や安達泰盛らと共に参列するなど、幕府内における地位は高かったようだ。 弘長3年(1263年)、北条時頼の死去に伴い出家して心蓮と号した。 (ja)
rdfs:label
  • 武藤景頼 (ja)
  • 武藤景頼 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 武藤景頼 (ja)
  • 武藤景頼 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of