『橋のない川』(はしのないかわ)は、住井すゑが著作した小説。1部から7部まで掲載・刊行され、第8部は表題のみを残し作者のすゑが死去している。明治時代後期の奈良県のある被差別部落(小森部落)が舞台となっている。 ほとんど全編を通じて部落差別の理不尽さ並びに陰湿さが書かれている。最終的には京都市・岡崎で行われた水平社宣言をもって締めとしている。 1部から7部までの累計発行部数は800万部を超える。1969年 - 1970年と1992年の2度にわたって映画化された。 「『橋のない川』によって、人間の平等と尊厳を考えようとした若者は、とてつもない数にのぼるはずだ」(灰谷健次郎)と賞賛されることもあるが、「侵略戦争を扇動した西光万吉を美化した作品なのに、その問題点がまったく指摘されずにきた」(金静美)との批判の声もある。

Property Value
dbo:abstract
  • 『橋のない川』(はしのないかわ)は、住井すゑが著作した小説。1部から7部まで掲載・刊行され、第8部は表題のみを残し作者のすゑが死去している。明治時代後期の奈良県のある被差別部落(小森部落)が舞台となっている。 ほとんど全編を通じて部落差別の理不尽さ並びに陰湿さが書かれている。最終的には京都市・岡崎で行われた水平社宣言をもって締めとしている。 1部から7部までの累計発行部数は800万部を超える。1969年 - 1970年と1992年の2度にわたって映画化された。 「『橋のない川』によって、人間の平等と尊厳を考えようとした若者は、とてつもない数にのぼるはずだ」(灰谷健次郎)と賞賛されることもあるが、「侵略戦争を扇動した西光万吉を美化した作品なのに、その問題点がまったく指摘されずにきた」(金静美)との批判の声もある。 (ja)
  • 『橋のない川』(はしのないかわ)は、住井すゑが著作した小説。1部から7部まで掲載・刊行され、第8部は表題のみを残し作者のすゑが死去している。明治時代後期の奈良県のある被差別部落(小森部落)が舞台となっている。 ほとんど全編を通じて部落差別の理不尽さ並びに陰湿さが書かれている。最終的には京都市・岡崎で行われた水平社宣言をもって締めとしている。 1部から7部までの累計発行部数は800万部を超える。1969年 - 1970年と1992年の2度にわたって映画化された。 「『橋のない川』によって、人間の平等と尊厳を考えようとした若者は、とてつもない数にのぼるはずだ」(灰谷健次郎)と賞賛されることもあるが、「侵略戦争を扇動した西光万吉を美化した作品なのに、その問題点がまったく指摘されずにきた」(金静美)との批判の声もある。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 222480 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 13891 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87339794 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ジャンル
prop-ja:上映時間
  • 127 (xsd:integer)
  • 139 (xsd:integer)
  • 140 (xsd:integer)
prop-ja:作品名
  • 橋のない川 (ja)
  • 橋のない川 第二部 (ja)
  • 橋のない川 (ja)
  • 橋のない川 第二部 (ja)
prop-ja:作者
prop-ja:公開
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-04-25 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-05-23 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:刊行
  • 第1部は1961年新潮社。 (ja)
  • 第7部は1993年新潮社。 (ja)
  • 第1部は1961年新潮社。 (ja)
  • 第7部は1993年新潮社。 (ja)
prop-ja:原作
prop-ja:撮影
prop-ja:次作
  • 橋のない川 第二部 (ja)
  • 橋のない川 第二部 (ja)
prop-ja:発表形態
  • 第1部は部落問題研究所機関誌『部落』に連載。 (ja)
  • 第2部~第7部は書き下ろし。 (ja)
  • 第1部は部落問題研究所機関誌『部落』に連載。 (ja)
  • 第2部~第7部は書き下ろし。 (ja)
prop-ja:監督
prop-ja:編集
  • 井上治 (ja)
  • 青山一郎 (ja)
  • 井上治 (ja)
  • 青山一郎 (ja)
prop-ja:脚本
prop-ja:製作
  • 今井正、内山義重 (ja)
  • 山上徹二郎、山口一信 (ja)
  • 今井正、内山義重 (ja)
  • 山上徹二郎、山口一信 (ja)
prop-ja:製作会社
  • ほるぷ映画 (ja)
  • ガレリア=西友提携 (ja)
  • ほるぷ映画 (ja)
  • ガレリア=西友提携 (ja)
prop-ja:製作総指揮
prop-ja:言語
prop-ja:配給
prop-ja:配給収入
  • 12 (xsd:integer)
prop-ja:音楽
prop-ja:題名
  • 橋のない川 (ja)
  • 橋のない川 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『橋のない川』(はしのないかわ)は、住井すゑが著作した小説。1部から7部まで掲載・刊行され、第8部は表題のみを残し作者のすゑが死去している。明治時代後期の奈良県のある被差別部落(小森部落)が舞台となっている。 ほとんど全編を通じて部落差別の理不尽さ並びに陰湿さが書かれている。最終的には京都市・岡崎で行われた水平社宣言をもって締めとしている。 1部から7部までの累計発行部数は800万部を超える。1969年 - 1970年と1992年の2度にわたって映画化された。 「『橋のない川』によって、人間の平等と尊厳を考えようとした若者は、とてつもない数にのぼるはずだ」(灰谷健次郎)と賞賛されることもあるが、「侵略戦争を扇動した西光万吉を美化した作品なのに、その問題点がまったく指摘されずにきた」(金静美)との批判の声もある。 (ja)
  • 『橋のない川』(はしのないかわ)は、住井すゑが著作した小説。1部から7部まで掲載・刊行され、第8部は表題のみを残し作者のすゑが死去している。明治時代後期の奈良県のある被差別部落(小森部落)が舞台となっている。 ほとんど全編を通じて部落差別の理不尽さ並びに陰湿さが書かれている。最終的には京都市・岡崎で行われた水平社宣言をもって締めとしている。 1部から7部までの累計発行部数は800万部を超える。1969年 - 1970年と1992年の2度にわたって映画化された。 「『橋のない川』によって、人間の平等と尊厳を考えようとした若者は、とてつもない数にのぼるはずだ」(灰谷健次郎)と賞賛されることもあるが、「侵略戦争を扇動した西光万吉を美化した作品なのに、その問題点がまったく指摘されずにきた」(金静美)との批判の声もある。 (ja)
rdfs:label
  • 橋のない川 (ja)
  • 橋のない川 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 橋のない川 (ja)
  • 橋のない川 第二部 (ja)
  • 橋のない川 (ja)
  • 橋のない川 第二部 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of