柳生 俊能(やぎゅう としよし、天保元年(1830年) - 嘉永3年9月13日(1850年10月18日))は、大和柳生藩の第11代藩主。 遠江相良藩主・田沼意正の次男で、田沼意次の孫に当たる。官位は従五位下、飛騨守。幼名は雄七郎。 嘉永2年(1849年)、田沼意正の娘を正室としていた先代藩主・柳生俊章の養嗣子となり、同年11月14日に俊章が隠居したため跡を継いだ。田安御門番役を務めた。嘉永3年(1850年)9月13日、21歳で死去し、跡を養嗣子の俊順が継いだ。法号は天真紹性大源院。 墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺と奈良県奈良市柳生町の芳徳寺。

Property Value
dbo:abstract
  • 柳生 俊能(やぎゅう としよし、天保元年(1830年) - 嘉永3年9月13日(1850年10月18日))は、大和柳生藩の第11代藩主。 遠江相良藩主・田沼意正の次男で、田沼意次の孫に当たる。官位は従五位下、飛騨守。幼名は雄七郎。 嘉永2年(1849年)、田沼意正の娘を正室としていた先代藩主・柳生俊章の養嗣子となり、同年11月14日に俊章が隠居したため跡を継いだ。田安御門番役を務めた。嘉永3年(1850年)9月13日、21歳で死去し、跡を養嗣子の俊順が継いだ。法号は天真紹性大源院。 墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺と奈良県奈良市柳生町の芳徳寺。 (ja)
  • 柳生 俊能(やぎゅう としよし、天保元年(1830年) - 嘉永3年9月13日(1850年10月18日))は、大和柳生藩の第11代藩主。 遠江相良藩主・田沼意正の次男で、田沼意次の孫に当たる。官位は従五位下、飛騨守。幼名は雄七郎。 嘉永2年(1849年)、田沼意正の娘を正室としていた先代藩主・柳生俊章の養嗣子となり、同年11月14日に俊章が隠居したため跡を継いだ。田安御門番役を務めた。嘉永3年(1850年)9月13日、21歳で死去し、跡を養嗣子の俊順が継いだ。法号は天真紹性大源院。 墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺と奈良県奈良市柳生町の芳徳寺。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 350746 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 677 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 73114667 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 0001-02-21 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ソートキー
  • 人1850年没 (ja)
  • 人1850年没 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 柳生 俊能(やぎゅう としよし、天保元年(1830年) - 嘉永3年9月13日(1850年10月18日))は、大和柳生藩の第11代藩主。 遠江相良藩主・田沼意正の次男で、田沼意次の孫に当たる。官位は従五位下、飛騨守。幼名は雄七郎。 嘉永2年(1849年)、田沼意正の娘を正室としていた先代藩主・柳生俊章の養嗣子となり、同年11月14日に俊章が隠居したため跡を継いだ。田安御門番役を務めた。嘉永3年(1850年)9月13日、21歳で死去し、跡を養嗣子の俊順が継いだ。法号は天真紹性大源院。 墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺と奈良県奈良市柳生町の芳徳寺。 (ja)
  • 柳生 俊能(やぎゅう としよし、天保元年(1830年) - 嘉永3年9月13日(1850年10月18日))は、大和柳生藩の第11代藩主。 遠江相良藩主・田沼意正の次男で、田沼意次の孫に当たる。官位は従五位下、飛騨守。幼名は雄七郎。 嘉永2年(1849年)、田沼意正の娘を正室としていた先代藩主・柳生俊章の養嗣子となり、同年11月14日に俊章が隠居したため跡を継いだ。田安御門番役を務めた。嘉永3年(1850年)9月13日、21歳で死去し、跡を養嗣子の俊順が継いだ。法号は天真紹性大源院。 墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺と奈良県奈良市柳生町の芳徳寺。 (ja)
rdfs:label
  • 柳生俊能 (ja)
  • 柳生俊能 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of