板谷 波山(いたや はざん、1872年4月10日〈明治5年3月3日〉 - 1963年〈昭和38年〉10月10日)は、茨城県出身の、明治後期から昭和中期にかけて活動した日本の陶芸家。本名は板谷 嘉七(いたや かしち)。号は、始め「勤川」、のち「波山」。「勤川」は故郷を流れる五行川の別名「勤行川(ごんぎょうがわ)」に、「波山」は故郷の名山である「筑波山」に因む。 日本の近代陶芸の開拓者であり、陶芸家としては初の文化勲章受章者である。茨城県名誉県民。下館市名誉市民(合併により筑西市への移行に伴い、現在は筑西市名誉市民)。 日本の陶芸は縄文時代からの長い歴史をもつが、「職人」ではない「芸術家」としての「陶芸家」が登場するのは近代になってからであった。波山は、正規の美術教育を受けた「アーティスト」としての陶芸家としては、日本における最も初期の存在である。陶芸家の社会的地位を高め、日本近代陶芸の発達を促した先覚者として高く評価されている。理想の陶磁器づくりのためには一切の妥協を許さなかった波山の生涯は映画化もされている(後述)。

Property Value
dbo:abstract
  • 板谷 波山(いたや はざん、1872年4月10日〈明治5年3月3日〉 - 1963年〈昭和38年〉10月10日)は、茨城県出身の、明治後期から昭和中期にかけて活動した日本の陶芸家。本名は板谷 嘉七(いたや かしち)。号は、始め「勤川」、のち「波山」。「勤川」は故郷を流れる五行川の別名「勤行川(ごんぎょうがわ)」に、「波山」は故郷の名山である「筑波山」に因む。 日本の近代陶芸の開拓者であり、陶芸家としては初の文化勲章受章者である。茨城県名誉県民。下館市名誉市民(合併により筑西市への移行に伴い、現在は筑西市名誉市民)。 日本の陶芸は縄文時代からの長い歴史をもつが、「職人」ではない「芸術家」としての「陶芸家」が登場するのは近代になってからであった。波山は、正規の美術教育を受けた「アーティスト」としての陶芸家としては、日本における最も初期の存在である。陶芸家の社会的地位を高め、日本近代陶芸の発達を促した先覚者として高く評価されている。理想の陶磁器づくりのためには一切の妥協を許さなかった波山の生涯は映画化もされている(後述)。 (ja)
  • 板谷 波山(いたや はざん、1872年4月10日〈明治5年3月3日〉 - 1963年〈昭和38年〉10月10日)は、茨城県出身の、明治後期から昭和中期にかけて活動した日本の陶芸家。本名は板谷 嘉七(いたや かしち)。号は、始め「勤川」、のち「波山」。「勤川」は故郷を流れる五行川の別名「勤行川(ごんぎょうがわ)」に、「波山」は故郷の名山である「筑波山」に因む。 日本の近代陶芸の開拓者であり、陶芸家としては初の文化勲章受章者である。茨城県名誉県民。下館市名誉市民(合併により筑西市への移行に伴い、現在は筑西市名誉市民)。 日本の陶芸は縄文時代からの長い歴史をもつが、「職人」ではない「芸術家」としての「陶芸家」が登場するのは近代になってからであった。波山は、正規の美術教育を受けた「アーティスト」としての陶芸家としては、日本における最も初期の存在である。陶芸家の社会的地位を高め、日本近代陶芸の発達を促した先覚者として高く評価されている。理想の陶磁器づくりのためには一切の妥協を許さなかった波山の生涯は映画化もされている(後述)。 (ja)
dbo:birthName
  • 板谷 嘉七 (ja)
  • 板谷 嘉七 (ja)
dbo:deathDate
  • 1963-10-10 (xsd:date)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 169406 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9738 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90664345 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:awards
  • * : ほか、多数 * 教育功労章 オフィシエ(1930年) * 文化勲章(1953年) (ja)
  • * : ほか、多数 * 教育功労章 オフィシエ(1930年) * 文化勲章(1953年) (ja)
prop-ja:birthname
  • 板谷 嘉七 (ja)
  • 板谷 嘉七 (ja)
prop-ja:caption
  • 板谷波山(1953年) (ja)
  • 板谷波山(1953年) (ja)
prop-ja:date
  • 2013 (xsd:integer)
prop-ja:deathdate
  • 1963-10-10 (xsd:date)
prop-ja:deathplace
  • 東京都北区田端 (ja)
  • 東京都北区田端 (ja)
prop-ja:elected
prop-ja:field
prop-ja:imagesize
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:location
  • 茨城県真壁郡の下館城下・田町(現・筑西市甲866番地) (ja)
  • 茨城県真壁郡の下館城下・田町(現・筑西市甲866番地) (ja)
prop-ja:movement
prop-ja:name
  • 板谷 波山 (ja)
  • 板谷 波山 (ja)
prop-ja:patrons
  • 波山会 (ja)
  • 波山会 (ja)
prop-ja:training
  • 東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科 (ja)
  • 東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:works
  • [[#代表作 (ja)
  • [[#代表作 (ja)
prop-ja:yearsActive
  • 1906 (xsd:integer)
prop-ja:ソートキー
  • 人1963年没 (ja)
  • 人1963年没 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 板谷 波山(いたや はざん、1872年4月10日〈明治5年3月3日〉 - 1963年〈昭和38年〉10月10日)は、茨城県出身の、明治後期から昭和中期にかけて活動した日本の陶芸家。本名は板谷 嘉七(いたや かしち)。号は、始め「勤川」、のち「波山」。「勤川」は故郷を流れる五行川の別名「勤行川(ごんぎょうがわ)」に、「波山」は故郷の名山である「筑波山」に因む。 日本の近代陶芸の開拓者であり、陶芸家としては初の文化勲章受章者である。茨城県名誉県民。下館市名誉市民(合併により筑西市への移行に伴い、現在は筑西市名誉市民)。 日本の陶芸は縄文時代からの長い歴史をもつが、「職人」ではない「芸術家」としての「陶芸家」が登場するのは近代になってからであった。波山は、正規の美術教育を受けた「アーティスト」としての陶芸家としては、日本における最も初期の存在である。陶芸家の社会的地位を高め、日本近代陶芸の発達を促した先覚者として高く評価されている。理想の陶磁器づくりのためには一切の妥協を許さなかった波山の生涯は映画化もされている(後述)。 (ja)
  • 板谷 波山(いたや はざん、1872年4月10日〈明治5年3月3日〉 - 1963年〈昭和38年〉10月10日)は、茨城県出身の、明治後期から昭和中期にかけて活動した日本の陶芸家。本名は板谷 嘉七(いたや かしち)。号は、始め「勤川」、のち「波山」。「勤川」は故郷を流れる五行川の別名「勤行川(ごんぎょうがわ)」に、「波山」は故郷の名山である「筑波山」に因む。 日本の近代陶芸の開拓者であり、陶芸家としては初の文化勲章受章者である。茨城県名誉県民。下館市名誉市民(合併により筑西市への移行に伴い、現在は筑西市名誉市民)。 日本の陶芸は縄文時代からの長い歴史をもつが、「職人」ではない「芸術家」としての「陶芸家」が登場するのは近代になってからであった。波山は、正規の美術教育を受けた「アーティスト」としての陶芸家としては、日本における最も初期の存在である。陶芸家の社会的地位を高め、日本近代陶芸の発達を促した先覚者として高く評価されている。理想の陶磁器づくりのためには一切の妥協を許さなかった波山の生涯は映画化もされている(後述)。 (ja)
rdfs:label
  • 板谷波山 (ja)
  • 板谷波山 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 板谷 波山 (ja)
  • 板谷 波山 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:専門分野 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of