東山法門(とうざんほうもん)とは、中国の唐初、蘄州黄梅県を中心として宗風を振るった道信(第四祖)・弘忍(第五祖)の師弟を中心とした禅宗の一門を指す言葉である。 東山とは、弘忍が住した黄梅県の馮茂山(五祖山)を言う。同じく黄梅県の双峰山(四祖山)が「西山」と呼ばれるのに対して、「東山」と呼ぶ。よって、東山法門とは、本来は、門弟子の活躍により広く知られるようになった弘忍の教法・一派を指す言葉であった。 しかし、今日一般には、確実な師弟関係を有し、活躍地域が密接していることなどをもって、道信の教法・一門をも含めて東山法門と称している。

Property Value
dbo:abstract
  • 東山法門(とうざんほうもん)とは、中国の唐初、蘄州黄梅県を中心として宗風を振るった道信(第四祖)・弘忍(第五祖)の師弟を中心とした禅宗の一門を指す言葉である。 東山とは、弘忍が住した黄梅県の馮茂山(五祖山)を言う。同じく黄梅県の双峰山(四祖山)が「西山」と呼ばれるのに対して、「東山」と呼ぶ。よって、東山法門とは、本来は、門弟子の活躍により広く知られるようになった弘忍の教法・一派を指す言葉であった。 しかし、今日一般には、確実な師弟関係を有し、活躍地域が密接していることなどをもって、道信の教法・一門をも含めて東山法門と称している。 (ja)
  • 東山法門(とうざんほうもん)とは、中国の唐初、蘄州黄梅県を中心として宗風を振るった道信(第四祖)・弘忍(第五祖)の師弟を中心とした禅宗の一門を指す言葉である。 東山とは、弘忍が住した黄梅県の馮茂山(五祖山)を言う。同じく黄梅県の双峰山(四祖山)が「西山」と呼ばれるのに対して、「東山」と呼ぶ。よって、東山法門とは、本来は、門弟子の活躍により広く知られるようになった弘忍の教法・一派を指す言葉であった。 しかし、今日一般には、確実な師弟関係を有し、活躍地域が密接していることなどをもって、道信の教法・一門をも含めて東山法門と称している。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 360978 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 373 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92134553 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 東山法門(とうざんほうもん)とは、中国の唐初、蘄州黄梅県を中心として宗風を振るった道信(第四祖)・弘忍(第五祖)の師弟を中心とした禅宗の一門を指す言葉である。 東山とは、弘忍が住した黄梅県の馮茂山(五祖山)を言う。同じく黄梅県の双峰山(四祖山)が「西山」と呼ばれるのに対して、「東山」と呼ぶ。よって、東山法門とは、本来は、門弟子の活躍により広く知られるようになった弘忍の教法・一派を指す言葉であった。 しかし、今日一般には、確実な師弟関係を有し、活躍地域が密接していることなどをもって、道信の教法・一門をも含めて東山法門と称している。 (ja)
  • 東山法門(とうざんほうもん)とは、中国の唐初、蘄州黄梅県を中心として宗風を振るった道信(第四祖)・弘忍(第五祖)の師弟を中心とした禅宗の一門を指す言葉である。 東山とは、弘忍が住した黄梅県の馮茂山(五祖山)を言う。同じく黄梅県の双峰山(四祖山)が「西山」と呼ばれるのに対して、「東山」と呼ぶ。よって、東山法門とは、本来は、門弟子の活躍により広く知られるようになった弘忍の教法・一派を指す言葉であった。 しかし、今日一般には、確実な師弟関係を有し、活躍地域が密接していることなどをもって、道信の教法・一門をも含めて東山法門と称している。 (ja)
rdfs:label
  • 東山法門 (ja)
  • 東山法門 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of