| Property |
Value |
| dbo:abstract
|
- 東京大学総合図書館(とうきょうだいがくそうごうとしょかん)は、国立大学法人東京大学に附属して設けられた大学図書館の一つである。 東京大学に附属する大学図書館としては、3館の拠点図書館 および27館・室の部局図書館 があり、これらは総称して東京大学附属図書館と呼ばれるが、総合図書館はその中でも最大規模の図書館であり、立地する東京大学本郷キャンパスの拠点図書館としての役割を果たす。 施設は、本館と別館からなる。本館は地上5階地下1階からなる鉄骨鉄筋コンクリート造の建物であり、東京帝国大学附属図書館時代の1928年(昭和3年)に竣工した。2020年(令和2年)10月1日より、本館4階にはアジア諸地域の研究に関連する資料を集約的に所蔵するアジア研究図書館が設置されている。別館は本館の前庭に新設され、地下1階のライブラリープラザと、地下2-4階の自動化書庫からなり、2018年(平成30年)に開館した。 蔵書は図書が130万冊強、逐次刊行物が2万種類強に及び、和漢洋の古典籍などを多く所蔵している。南葵文庫や鴎外文庫などコレクションとしてまとまった形で寄贈を受けて蔵書に加えられたものも多く、これらも貴重な資料群となっている。 (ja)
- 東京大学総合図書館(とうきょうだいがくそうごうとしょかん)は、国立大学法人東京大学に附属して設けられた大学図書館の一つである。 東京大学に附属する大学図書館としては、3館の拠点図書館 および27館・室の部局図書館 があり、これらは総称して東京大学附属図書館と呼ばれるが、総合図書館はその中でも最大規模の図書館であり、立地する東京大学本郷キャンパスの拠点図書館としての役割を果たす。 施設は、本館と別館からなる。本館は地上5階地下1階からなる鉄骨鉄筋コンクリート造の建物であり、東京帝国大学附属図書館時代の1928年(昭和3年)に竣工した。2020年(令和2年)10月1日より、本館4階にはアジア諸地域の研究に関連する資料を集約的に所蔵するアジア研究図書館が設置されている。別館は本館の前庭に新設され、地下1階のライブラリープラザと、地下2-4階の自動化書庫からなり、2018年(平成30年)に開館した。 蔵書は図書が130万冊強、逐次刊行物が2万種類強に及び、和漢洋の古典籍などを多く所蔵している。南葵文庫や鴎外文庫などコレクションとしてまとまった形で寄贈を受けて蔵書に加えられたものも多く、これらも貴重な資料群となっている。 (ja)
|
| dbo:thumbnail
| |
| dbo:wikiPageExternalLink
| |
| dbo:wikiPageID
| |
| dbo:wikiPageLength
|
- 64303 (xsd:nonNegativeInteger)
|
| dbo:wikiPageRevisionID
| |
| dbo:wikiPageWikiLink
| |
| prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
| prop-en:事業主体
| |
| prop-en:公式サイト
| |
| prop-en:前身
|
- 帝国大学図書館 (ja)
- 東京大学図書館 (ja)
- 東京大学附属図書館本館 (ja)
- 東京帝国大学附属図書館本館 (ja)
- 帝国大学図書館 (ja)
- 東京大学図書館 (ja)
- 東京大学附属図書館本館 (ja)
- 東京帝国大学附属図書館本館 (ja)
|
| prop-en:名称
|
- 東京大学総合図書館 (ja)
- 東京大学総合図書館 (ja)
|
| prop-en:建物設計
| |
| prop-en:所在地
|
- 東京都文京区本郷7丁目3番1号 (ja)
- 東京都文京区本郷7丁目3番1号 (ja)
|
| prop-en:所在地郵便番号
| |
| prop-en:来館者数
| |
| prop-en:来館者数年
| |
| prop-en:画像
| |
| prop-en:画像説明
|
- 窓が創建時の意匠に近いものに復元された。 (ja)
- 耐震改修工事を終えた本館の外観 (ja)
- 窓が創建時の意匠に近いものに復元された。 (ja)
- 耐震改修工事を終えた本館の外観 (ja)
|
| prop-en:管理運営
| |
| prop-en:経度分
| |
| prop-en:経度度
| |
| prop-en:経度秒
| |
| prop-en:緯度分
| |
| prop-en:緯度度
| |
| prop-en:緯度秒
| |
| prop-en:職員数
|
- 55 (xsd:integer)
- 0001-04-19 (xsd:gMonthDay)
|
| prop-en:英名
|
- General Library, The University of Tokyo (ja)
- General Library, The University of Tokyo (ja)
|
| prop-en:蔵書数
|
- 図書 1,355,027冊 (ja)
- 逐次刊行物 21,890種類 (ja)
- 図書 1,355,027冊 (ja)
- 逐次刊行物 21,890種類 (ja)
|
| prop-en:蔵書数年
|
- 0001-03-31 (xsd:gMonthDay)
|
| prop-en:貸出数
| |
| prop-en:貸出数年
| |
| prop-en:開館
| |
| prop-en:館長
| |
| dct:subject
| |
| georss:point
|
- 35.71138888888889 139.76083333333332
|
| rdf:type
| |
| rdfs:comment
|
- 東京大学総合図書館(とうきょうだいがくそうごうとしょかん)は、国立大学法人東京大学に附属して設けられた大学図書館の一つである。 東京大学に附属する大学図書館としては、3館の拠点図書館 および27館・室の部局図書館 があり、これらは総称して東京大学附属図書館と呼ばれるが、総合図書館はその中でも最大規模の図書館であり、立地する東京大学本郷キャンパスの拠点図書館としての役割を果たす。 施設は、本館と別館からなる。本館は地上5階地下1階からなる鉄骨鉄筋コンクリート造の建物であり、東京帝国大学附属図書館時代の1928年(昭和3年)に竣工した。2020年(令和2年)10月1日より、本館4階にはアジア諸地域の研究に関連する資料を集約的に所蔵するアジア研究図書館が設置されている。別館は本館の前庭に新設され、地下1階のライブラリープラザと、地下2-4階の自動化書庫からなり、2018年(平成30年)に開館した。 蔵書は図書が130万冊強、逐次刊行物が2万種類強に及び、和漢洋の古典籍などを多く所蔵している。南葵文庫や鴎外文庫などコレクションとしてまとまった形で寄贈を受けて蔵書に加えられたものも多く、これらも貴重な資料群となっている。 (ja)
- 東京大学総合図書館(とうきょうだいがくそうごうとしょかん)は、国立大学法人東京大学に附属して設けられた大学図書館の一つである。 東京大学に附属する大学図書館としては、3館の拠点図書館 および27館・室の部局図書館 があり、これらは総称して東京大学附属図書館と呼ばれるが、総合図書館はその中でも最大規模の図書館であり、立地する東京大学本郷キャンパスの拠点図書館としての役割を果たす。 施設は、本館と別館からなる。本館は地上5階地下1階からなる鉄骨鉄筋コンクリート造の建物であり、東京帝国大学附属図書館時代の1928年(昭和3年)に竣工した。2020年(令和2年)10月1日より、本館4階にはアジア諸地域の研究に関連する資料を集約的に所蔵するアジア研究図書館が設置されている。別館は本館の前庭に新設され、地下1階のライブラリープラザと、地下2-4階の自動化書庫からなり、2018年(平成30年)に開館した。 蔵書は図書が130万冊強、逐次刊行物が2万種類強に及び、和漢洋の古典籍などを多く所蔵している。南葵文庫や鴎外文庫などコレクションとしてまとまった形で寄贈を受けて蔵書に加えられたものも多く、これらも貴重な資料群となっている。 (ja)
|
| rdfs:label
|
- 東京大学総合図書館 (ja)
- 東京大学総合図書館 (ja)
|
| geo:geometry
|
- POINT(139.76083374023 35.711387634277)
|
| geo:lat
| |
| geo:long
| |
| prov:wasDerivedFrom
| |
| foaf:depiction
| |
| foaf:homepage
| |
| foaf:isPrimaryTopicOf
| |
| foaf:name
|
- 東京大学総合図書館 (ja)
- 東京大学総合図書館 (ja)
|
| is dbo:wikiPageDisambiguates
of | |
| is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
| is owl:sameAs
of | |
| is foaf:primaryTopic
of | |