朝庭(ちょうてい)とは、古代日本の宮都において、「コ」の字に建てられた複数の朝堂殿舎に囲まれた長方形の広大な屋外空間。元日朝賀や天皇即位儀など朝儀のおりには文武百官や外国使などが立ち並び、大極殿上の高御座(たかみくら)に出御した天皇を拝謁する場であった。朝堂の中庭、大極殿からみて前庭にあたる。 その原型は、推古朝の小墾田宮に求められ、1177年(安元3年)の安元の大火による平安宮(大内裏)の朝堂院の焼亡までつづいた。とくに乙巳の変後の難波長柄豊碕宮、持統天皇による藤原宮はともに広大な朝庭をともなった。

Property Value
dbo:abstract
  • 朝庭(ちょうてい)とは、古代日本の宮都において、「コ」の字に建てられた複数の朝堂殿舎に囲まれた長方形の広大な屋外空間。元日朝賀や天皇即位儀など朝儀のおりには文武百官や外国使などが立ち並び、大極殿上の高御座(たかみくら)に出御した天皇を拝謁する場であった。朝堂の中庭、大極殿からみて前庭にあたる。 その原型は、推古朝の小墾田宮に求められ、1177年(安元3年)の安元の大火による平安宮(大内裏)の朝堂院の焼亡までつづいた。とくに乙巳の変後の難波長柄豊碕宮、持統天皇による藤原宮はともに広大な朝庭をともなった。 (ja)
  • 朝庭(ちょうてい)とは、古代日本の宮都において、「コ」の字に建てられた複数の朝堂殿舎に囲まれた長方形の広大な屋外空間。元日朝賀や天皇即位儀など朝儀のおりには文武百官や外国使などが立ち並び、大極殿上の高御座(たかみくら)に出御した天皇を拝謁する場であった。朝堂の中庭、大極殿からみて前庭にあたる。 その原型は、推古朝の小墾田宮に求められ、1177年(安元3年)の安元の大火による平安宮(大内裏)の朝堂院の焼亡までつづいた。とくに乙巳の変後の難波長柄豊碕宮、持統天皇による藤原宮はともに広大な朝庭をともなった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1944435 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 21936 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92033838 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 朝庭(ちょうてい)とは、古代日本の宮都において、「コ」の字に建てられた複数の朝堂殿舎に囲まれた長方形の広大な屋外空間。元日朝賀や天皇即位儀など朝儀のおりには文武百官や外国使などが立ち並び、大極殿上の高御座(たかみくら)に出御した天皇を拝謁する場であった。朝堂の中庭、大極殿からみて前庭にあたる。 その原型は、推古朝の小墾田宮に求められ、1177年(安元3年)の安元の大火による平安宮(大内裏)の朝堂院の焼亡までつづいた。とくに乙巳の変後の難波長柄豊碕宮、持統天皇による藤原宮はともに広大な朝庭をともなった。 (ja)
  • 朝庭(ちょうてい)とは、古代日本の宮都において、「コ」の字に建てられた複数の朝堂殿舎に囲まれた長方形の広大な屋外空間。元日朝賀や天皇即位儀など朝儀のおりには文武百官や外国使などが立ち並び、大極殿上の高御座(たかみくら)に出御した天皇を拝謁する場であった。朝堂の中庭、大極殿からみて前庭にあたる。 その原型は、推古朝の小墾田宮に求められ、1177年(安元3年)の安元の大火による平安宮(大内裏)の朝堂院の焼亡までつづいた。とくに乙巳の変後の難波長柄豊碕宮、持統天皇による藤原宮はともに広大な朝庭をともなった。 (ja)
rdfs:label
  • 朝庭 (ja)
  • 朝庭 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of