朔望月(さくぼうげつ、英: synodic month)は、月の満ち欠けの1周期である。特に、朔(新月)から次の朔、あるいは望(満月)から次の望までの期間を呼ぶ。朔とは太陽と月の合(黄経差が0°)、望は太陽と月の衝(黄経差が180°)のときである。 これに対し、「月が天球上で一つの恒星と同じ黄経を通過してから再びその黄経にくるまでの時間」を恒星月といい、恒星月はその定義から月の公転周期に等しい。一方、朔望月は月の公転周期よりも長くなる。これは月が地球の周りを一回転する間に地球も太陽の周りを同方向に公転するため、その移動を補う分だけ月が回転してはじめて月齢が一周するからである。

Property Value
dbo:abstract
  • 朔望月(さくぼうげつ、英: synodic month)は、月の満ち欠けの1周期である。特に、朔(新月)から次の朔、あるいは望(満月)から次の望までの期間を呼ぶ。朔とは太陽と月の合(黄経差が0°)、望は太陽と月の衝(黄経差が180°)のときである。 これに対し、「月が天球上で一つの恒星と同じ黄経を通過してから再びその黄経にくるまでの時間」を恒星月といい、恒星月はその定義から月の公転周期に等しい。一方、朔望月は月の公転周期よりも長くなる。これは月が地球の周りを一回転する間に地球も太陽の周りを同方向に公転するため、その移動を補う分だけ月が回転してはじめて月齢が一周するからである。 (ja)
  • 朔望月(さくぼうげつ、英: synodic month)は、月の満ち欠けの1周期である。特に、朔(新月)から次の朔、あるいは望(満月)から次の望までの期間を呼ぶ。朔とは太陽と月の合(黄経差が0°)、望は太陽と月の衝(黄経差が180°)のときである。 これに対し、「月が天球上で一つの恒星と同じ黄経を通過してから再びその黄経にくるまでの時間」を恒星月といい、恒星月はその定義から月の公転周期に等しい。一方、朔望月は月の公転周期よりも長くなる。これは月が地球の周りを一回転する間に地球も太陽の周りを同方向に公転するため、その移動を補う分だけ月が回転してはじめて月齢が一周するからである。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 210320 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3014 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91185361 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 朔望月(さくぼうげつ、英: synodic month)は、月の満ち欠けの1周期である。特に、朔(新月)から次の朔、あるいは望(満月)から次の望までの期間を呼ぶ。朔とは太陽と月の合(黄経差が0°)、望は太陽と月の衝(黄経差が180°)のときである。 これに対し、「月が天球上で一つの恒星と同じ黄経を通過してから再びその黄経にくるまでの時間」を恒星月といい、恒星月はその定義から月の公転周期に等しい。一方、朔望月は月の公転周期よりも長くなる。これは月が地球の周りを一回転する間に地球も太陽の周りを同方向に公転するため、その移動を補う分だけ月が回転してはじめて月齢が一周するからである。 (ja)
  • 朔望月(さくぼうげつ、英: synodic month)は、月の満ち欠けの1周期である。特に、朔(新月)から次の朔、あるいは望(満月)から次の望までの期間を呼ぶ。朔とは太陽と月の合(黄経差が0°)、望は太陽と月の衝(黄経差が180°)のときである。 これに対し、「月が天球上で一つの恒星と同じ黄経を通過してから再びその黄経にくるまでの時間」を恒星月といい、恒星月はその定義から月の公転周期に等しい。一方、朔望月は月の公転周期よりも長くなる。これは月が地球の周りを一回転する間に地球も太陽の周りを同方向に公転するため、その移動を補う分だけ月が回転してはじめて月齢が一周するからである。 (ja)
rdfs:label
  • 朔望月 (ja)
  • 朔望月 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of