月称(げっしょう、梵: Candrakīrti, チャンドラキールティ)は、7世紀のインド仏教の中観派の思想家・注釈家である。ナーランダ僧院で学んだ学生の一人。 ナーガールジュナ(龍樹)の『中論』の注釈に関連して仏護を批判した清弁への再批判を行って帰謬論法の有効性を主張し、中観派における帰謬論証派(プラーサンギカ)と自立論証派(スヴァータントリカ)の二派対立の端緒になった。 主著の『入中論』においては、克明な唯識批判を行った。また、ナーガールジュナやアーリヤデーヴァの著作に対する注釈を著した(を参照)。 月称はチベットで論師として重視され、諸作品はチベット大蔵経に収められている。

Property Value
dbo:abstract
  • 月称(げっしょう、梵: Candrakīrti, チャンドラキールティ)は、7世紀のインド仏教の中観派の思想家・注釈家である。ナーランダ僧院で学んだ学生の一人。 ナーガールジュナ(龍樹)の『中論』の注釈に関連して仏護を批判した清弁への再批判を行って帰謬論法の有効性を主張し、中観派における帰謬論証派(プラーサンギカ)と自立論証派(スヴァータントリカ)の二派対立の端緒になった。 主著の『入中論』においては、克明な唯識批判を行った。また、ナーガールジュナやアーリヤデーヴァの著作に対する注釈を著した(を参照)。 月称はチベットで論師として重視され、諸作品はチベット大蔵経に収められている。 (ja)
  • 月称(げっしょう、梵: Candrakīrti, チャンドラキールティ)は、7世紀のインド仏教の中観派の思想家・注釈家である。ナーランダ僧院で学んだ学生の一人。 ナーガールジュナ(龍樹)の『中論』の注釈に関連して仏護を批判した清弁への再批判を行って帰謬論法の有効性を主張し、中観派における帰謬論証派(プラーサンギカ)と自立論証派(スヴァータントリカ)の二派対立の端緒になった。 主著の『入中論』においては、克明な唯識批判を行った。また、ナーガールジュナやアーリヤデーヴァの著作に対する注釈を著した(を参照)。 月称はチベットで論師として重視され、諸作品はチベット大蔵経に収められている。 (ja)
dbo:birthYear
  • 0600-01-01 (xsd:gYear)
dbo:deathYear
  • 0650-01-01 (xsd:gYear)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1967467 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6003 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87635672 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:birthDate
  • 西暦600年 (ja)
  • 西暦600年 (ja)
prop-ja:birthPlace
  • 南インド (ja)
  • 南インド (ja)
prop-ja:caption
  • ; (ja)
  • ; (ja)
prop-ja:date
  • 0001-06-03 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:deathDate
  • 西暦650年 (ja)
  • 西暦650年 (ja)
prop-ja:education
prop-ja:name
  • Candrakīrti (ja)
  • Candrakīrti (ja)
prop-ja:region
  • 仏教哲学 (ja)
  • 仏教哲学 (ja)
prop-ja:schoolTradition
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 月称(げっしょう、梵: Candrakīrti, チャンドラキールティ)は、7世紀のインド仏教の中観派の思想家・注釈家である。ナーランダ僧院で学んだ学生の一人。 ナーガールジュナ(龍樹)の『中論』の注釈に関連して仏護を批判した清弁への再批判を行って帰謬論法の有効性を主張し、中観派における帰謬論証派(プラーサンギカ)と自立論証派(スヴァータントリカ)の二派対立の端緒になった。 主著の『入中論』においては、克明な唯識批判を行った。また、ナーガールジュナやアーリヤデーヴァの著作に対する注釈を著した(を参照)。 月称はチベットで論師として重視され、諸作品はチベット大蔵経に収められている。 (ja)
  • 月称(げっしょう、梵: Candrakīrti, チャンドラキールティ)は、7世紀のインド仏教の中観派の思想家・注釈家である。ナーランダ僧院で学んだ学生の一人。 ナーガールジュナ(龍樹)の『中論』の注釈に関連して仏護を批判した清弁への再批判を行って帰謬論法の有効性を主張し、中観派における帰謬論証派(プラーサンギカ)と自立論証派(スヴァータントリカ)の二派対立の端緒になった。 主著の『入中論』においては、克明な唯識批判を行った。また、ナーガールジュナやアーリヤデーヴァの著作に対する注釈を著した(を参照)。 月称はチベットで論師として重視され、諸作品はチベット大蔵経に収められている。 (ja)
rdfs:label
  • 月称 (ja)
  • 月称 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • Candrakīrti (ja)
  • Candrakīrti (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of