撮像管(さつぞうかん)は被写体の像を電気信号に変換するための電子管(撮像素子)である。テレビのプロセスの最初の段階を担う部分であり、固体撮像素子による撮像板に変わるまではビデオカメラの心臓部であった。のちに固体撮像素子が登場し、その後主流は管から板に変わっている。 機能部は真空にした筒状のガラス管に封入されており、先端に配置された撮像面に光学系により被写体の光学像を投影し、光の強弱を電気信号として取り出すものである。光-電気変換には、一般に内部光電効果を応用した光導電膜を用いることが多く、光導電膜の素材により様々な撮像管が開発された。例えば初期の撮像管であるビジコンには三硫化アンチモンを用いたものある。光の強弱によるこの光導電膜の抵抗変化を、撮像管を囲むように配置した偏向コイルなどによって走査される陰極からの電子ビームで外部に読み出すのが基本動作原理である。 世界で初めて作られた撮像管は1927年にフィロ・ファーンズワースが発明したイメージディセクタであり、実用的な撮像管として最初のものは1933年にウラジミール・ツヴォルキンが発明したアイコノスコープである。 明るい被写体を撮影すると、コメットテール (Comet Tail) と呼ばれる独特の残像が発生する。

Property Value
dbo:abstract
  • 撮像管(さつぞうかん)は被写体の像を電気信号に変換するための電子管(撮像素子)である。テレビのプロセスの最初の段階を担う部分であり、固体撮像素子による撮像板に変わるまではビデオカメラの心臓部であった。のちに固体撮像素子が登場し、その後主流は管から板に変わっている。 機能部は真空にした筒状のガラス管に封入されており、先端に配置された撮像面に光学系により被写体の光学像を投影し、光の強弱を電気信号として取り出すものである。光-電気変換には、一般に内部光電効果を応用した光導電膜を用いることが多く、光導電膜の素材により様々な撮像管が開発された。例えば初期の撮像管であるビジコンには三硫化アンチモンを用いたものある。光の強弱によるこの光導電膜の抵抗変化を、撮像管を囲むように配置した偏向コイルなどによって走査される陰極からの電子ビームで外部に読み出すのが基本動作原理である。 世界で初めて作られた撮像管は1927年にフィロ・ファーンズワースが発明したイメージディセクタであり、実用的な撮像管として最初のものは1933年にウラジミール・ツヴォルキンが発明したアイコノスコープである。 撮像管は電子管の一種であることから、CCDやCMOSイメージセンサーなどの固体撮像素子と比べて、性能維持や調整に手間がかかる。また固体撮像素子の品質が向上し、放送用として充分な画質を得られるようになったことから次第に固体撮像素子に置き換わり、現在では高感度暗視カメラなどの特殊な用途のみに使われている。 明るい被写体を撮影すると、コメットテール (Comet Tail) と呼ばれる独特の残像が発生する。 (ja)
  • 撮像管(さつぞうかん)は被写体の像を電気信号に変換するための電子管(撮像素子)である。テレビのプロセスの最初の段階を担う部分であり、固体撮像素子による撮像板に変わるまではビデオカメラの心臓部であった。のちに固体撮像素子が登場し、その後主流は管から板に変わっている。 機能部は真空にした筒状のガラス管に封入されており、先端に配置された撮像面に光学系により被写体の光学像を投影し、光の強弱を電気信号として取り出すものである。光-電気変換には、一般に内部光電効果を応用した光導電膜を用いることが多く、光導電膜の素材により様々な撮像管が開発された。例えば初期の撮像管であるビジコンには三硫化アンチモンを用いたものある。光の強弱によるこの光導電膜の抵抗変化を、撮像管を囲むように配置した偏向コイルなどによって走査される陰極からの電子ビームで外部に読み出すのが基本動作原理である。 世界で初めて作られた撮像管は1927年にフィロ・ファーンズワースが発明したイメージディセクタであり、実用的な撮像管として最初のものは1933年にウラジミール・ツヴォルキンが発明したアイコノスコープである。 撮像管は電子管の一種であることから、CCDやCMOSイメージセンサーなどの固体撮像素子と比べて、性能維持や調整に手間がかかる。また固体撮像素子の品質が向上し、放送用として充分な画質を得られるようになったことから次第に固体撮像素子に置き換わり、現在では高感度暗視カメラなどの特殊な用途のみに使われている。 明るい被写体を撮影すると、コメットテール (Comet Tail) と呼ばれる独特の残像が発生する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 65973 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4993 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92570046 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 撮像管(さつぞうかん)は被写体の像を電気信号に変換するための電子管(撮像素子)である。テレビのプロセスの最初の段階を担う部分であり、固体撮像素子による撮像板に変わるまではビデオカメラの心臓部であった。のちに固体撮像素子が登場し、その後主流は管から板に変わっている。 機能部は真空にした筒状のガラス管に封入されており、先端に配置された撮像面に光学系により被写体の光学像を投影し、光の強弱を電気信号として取り出すものである。光-電気変換には、一般に内部光電効果を応用した光導電膜を用いることが多く、光導電膜の素材により様々な撮像管が開発された。例えば初期の撮像管であるビジコンには三硫化アンチモンを用いたものある。光の強弱によるこの光導電膜の抵抗変化を、撮像管を囲むように配置した偏向コイルなどによって走査される陰極からの電子ビームで外部に読み出すのが基本動作原理である。 世界で初めて作られた撮像管は1927年にフィロ・ファーンズワースが発明したイメージディセクタであり、実用的な撮像管として最初のものは1933年にウラジミール・ツヴォルキンが発明したアイコノスコープである。 明るい被写体を撮影すると、コメットテール (Comet Tail) と呼ばれる独特の残像が発生する。 (ja)
  • 撮像管(さつぞうかん)は被写体の像を電気信号に変換するための電子管(撮像素子)である。テレビのプロセスの最初の段階を担う部分であり、固体撮像素子による撮像板に変わるまではビデオカメラの心臓部であった。のちに固体撮像素子が登場し、その後主流は管から板に変わっている。 機能部は真空にした筒状のガラス管に封入されており、先端に配置された撮像面に光学系により被写体の光学像を投影し、光の強弱を電気信号として取り出すものである。光-電気変換には、一般に内部光電効果を応用した光導電膜を用いることが多く、光導電膜の素材により様々な撮像管が開発された。例えば初期の撮像管であるビジコンには三硫化アンチモンを用いたものある。光の強弱によるこの光導電膜の抵抗変化を、撮像管を囲むように配置した偏向コイルなどによって走査される陰極からの電子ビームで外部に読み出すのが基本動作原理である。 世界で初めて作られた撮像管は1927年にフィロ・ファーンズワースが発明したイメージディセクタであり、実用的な撮像管として最初のものは1933年にウラジミール・ツヴォルキンが発明したアイコノスコープである。 明るい被写体を撮影すると、コメットテール (Comet Tail) と呼ばれる独特の残像が発生する。 (ja)
rdfs:label
  • 撮像管 (ja)
  • 撮像管 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of