排気量 (はいきりょう)とは、内燃機関の燃焼行程に関わる容積の大きさを示す数値で、エンジンの性能指標のひとつである。単位は立方センチメートル (cm³) であるが、慣習的にリットルを用いたり、日本国外では立方インチを使用するケースもある。 排気量とはいうが、実際の排気の体積量ではなく後述する通り行程容積とシリンダー(気筒)数との積であり、表現としては一般的ではないが「総気筒容量」のことである。燃焼室の容量は加味しない。ちなみに実際の排気の体積量は、当然のことながら行程容積とシリンダー(気筒)数との積を上回る。 一般には排気量が大きくなるにしたがって、単位時間あたりの燃焼する燃料が多くなるため、エンジンのトルクおよび出力は増加する傾向にある。反対に燃費は悪化する傾向があるが、機械損失(主に摩擦)や、エンジン設計の関係上、小排気量エンジンが必ずしも低燃費であるわけではない。 エンジンのシリンダー内でピストンが上下する範囲の体積を行程容積といい、この値とシリンダー(気筒)数との積が総排気量となる。内径 (ボア) をd (mm)、行程 (ストローク→ピストンが動く距離) をS (mm)、気筒数をNとした場合、エンジンの総排気量Dは次式で表される。 (cc表記) (リットル表記) もしくはD=内径の半径 (cm)×内径の半径 (cm)×3.14×行程 (cm)×気筒数で求めることもできる。

Property Value
dbo:abstract
  • 排気量 (はいきりょう)とは、内燃機関の燃焼行程に関わる容積の大きさを示す数値で、エンジンの性能指標のひとつである。単位は立方センチメートル (cm³) であるが、慣習的にリットルを用いたり、日本国外では立方インチを使用するケースもある。 排気量とはいうが、実際の排気の体積量ではなく後述する通り行程容積とシリンダー(気筒)数との積であり、表現としては一般的ではないが「総気筒容量」のことである。燃焼室の容量は加味しない。ちなみに実際の排気の体積量は、当然のことながら行程容積とシリンダー(気筒)数との積を上回る。 一般には排気量が大きくなるにしたがって、単位時間あたりの燃焼する燃料が多くなるため、エンジンのトルクおよび出力は増加する傾向にある。反対に燃費は悪化する傾向があるが、機械損失(主に摩擦)や、エンジン設計の関係上、小排気量エンジンが必ずしも低燃費であるわけではない。 エンジンのシリンダー内でピストンが上下する範囲の体積を行程容積といい、この値とシリンダー(気筒)数との積が総排気量となる。内径 (ボア) をd (mm)、行程 (ストローク→ピストンが動く距離) をS (mm)、気筒数をNとした場合、エンジンの総排気量Dは次式で表される。 (cc表記) (リットル表記) 例:ホンダ・CB1300スーパーフォア (SC54)、内径78.0 mm、行程67.2 mm、4気筒、の場合(πを3.14として計算) もしくはD=内径の半径 (cm)×内径の半径 (cm)×3.14×行程 (cm)×気筒数で求めることもできる。 D=3.9 cm×3.9 cm×3.14×6.72 cm×4=1283.772672 cc 内径の直径から総排気量を求める場合は、直径の2分の1を2度乗算することとなるため、円周率3.14を予め4分の1とした値「0.785」を用いて計算することができる。 D=0.785×内径の直径 (cm)×内径の直径 (cm)×行程 (cm)×気筒数 (ja)
  • 排気量 (はいきりょう)とは、内燃機関の燃焼行程に関わる容積の大きさを示す数値で、エンジンの性能指標のひとつである。単位は立方センチメートル (cm³) であるが、慣習的にリットルを用いたり、日本国外では立方インチを使用するケースもある。 排気量とはいうが、実際の排気の体積量ではなく後述する通り行程容積とシリンダー(気筒)数との積であり、表現としては一般的ではないが「総気筒容量」のことである。燃焼室の容量は加味しない。ちなみに実際の排気の体積量は、当然のことながら行程容積とシリンダー(気筒)数との積を上回る。 一般には排気量が大きくなるにしたがって、単位時間あたりの燃焼する燃料が多くなるため、エンジンのトルクおよび出力は増加する傾向にある。反対に燃費は悪化する傾向があるが、機械損失(主に摩擦)や、エンジン設計の関係上、小排気量エンジンが必ずしも低燃費であるわけではない。 エンジンのシリンダー内でピストンが上下する範囲の体積を行程容積といい、この値とシリンダー(気筒)数との積が総排気量となる。内径 (ボア) をd (mm)、行程 (ストローク→ピストンが動く距離) をS (mm)、気筒数をNとした場合、エンジンの総排気量Dは次式で表される。 (cc表記) (リットル表記) 例:ホンダ・CB1300スーパーフォア (SC54)、内径78.0 mm、行程67.2 mm、4気筒、の場合(πを3.14として計算) もしくはD=内径の半径 (cm)×内径の半径 (cm)×3.14×行程 (cm)×気筒数で求めることもできる。 D=3.9 cm×3.9 cm×3.14×6.72 cm×4=1283.772672 cc 内径の直径から総排気量を求める場合は、直径の2分の1を2度乗算することとなるため、円周率3.14を予め4分の1とした値「0.785」を用いて計算することができる。 D=0.785×内径の直径 (cm)×内径の直径 (cm)×行程 (cm)×気筒数 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 362422 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1674 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 80615388 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 排気量 (はいきりょう)とは、内燃機関の燃焼行程に関わる容積の大きさを示す数値で、エンジンの性能指標のひとつである。単位は立方センチメートル (cm³) であるが、慣習的にリットルを用いたり、日本国外では立方インチを使用するケースもある。 排気量とはいうが、実際の排気の体積量ではなく後述する通り行程容積とシリンダー(気筒)数との積であり、表現としては一般的ではないが「総気筒容量」のことである。燃焼室の容量は加味しない。ちなみに実際の排気の体積量は、当然のことながら行程容積とシリンダー(気筒)数との積を上回る。 一般には排気量が大きくなるにしたがって、単位時間あたりの燃焼する燃料が多くなるため、エンジンのトルクおよび出力は増加する傾向にある。反対に燃費は悪化する傾向があるが、機械損失(主に摩擦)や、エンジン設計の関係上、小排気量エンジンが必ずしも低燃費であるわけではない。 エンジンのシリンダー内でピストンが上下する範囲の体積を行程容積といい、この値とシリンダー(気筒)数との積が総排気量となる。内径 (ボア) をd (mm)、行程 (ストローク→ピストンが動く距離) をS (mm)、気筒数をNとした場合、エンジンの総排気量Dは次式で表される。 (cc表記) (リットル表記) もしくはD=内径の半径 (cm)×内径の半径 (cm)×3.14×行程 (cm)×気筒数で求めることもできる。 (ja)
  • 排気量 (はいきりょう)とは、内燃機関の燃焼行程に関わる容積の大きさを示す数値で、エンジンの性能指標のひとつである。単位は立方センチメートル (cm³) であるが、慣習的にリットルを用いたり、日本国外では立方インチを使用するケースもある。 排気量とはいうが、実際の排気の体積量ではなく後述する通り行程容積とシリンダー(気筒)数との積であり、表現としては一般的ではないが「総気筒容量」のことである。燃焼室の容量は加味しない。ちなみに実際の排気の体積量は、当然のことながら行程容積とシリンダー(気筒)数との積を上回る。 一般には排気量が大きくなるにしたがって、単位時間あたりの燃焼する燃料が多くなるため、エンジンのトルクおよび出力は増加する傾向にある。反対に燃費は悪化する傾向があるが、機械損失(主に摩擦)や、エンジン設計の関係上、小排気量エンジンが必ずしも低燃費であるわけではない。 エンジンのシリンダー内でピストンが上下する範囲の体積を行程容積といい、この値とシリンダー(気筒)数との積が総排気量となる。内径 (ボア) をd (mm)、行程 (ストローク→ピストンが動く距離) をS (mm)、気筒数をNとした場合、エンジンの総排気量Dは次式で表される。 (cc表記) (リットル表記) もしくはD=内径の半径 (cm)×内径の半径 (cm)×3.14×行程 (cm)×気筒数で求めることもできる。 (ja)
rdfs:label
  • 排気量 (ja)
  • 排気量 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:label of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of