二対の対立遺伝子のうち、一方の優性遺伝子が他方の優性遺伝子の形質発現を抑制する場合、前者の優性遺伝子を抑制遺伝子と呼ぶ。蚕の繭の色は、二対の対立遺伝子のうち、優性遺伝子Yが働くと黄色になるが、Yと同時に抑制遺伝子Iが存在すると、白色になる。つまり、表現型[iY]の場合だけが黄色になり、[IY]・[Iy]・[iy]は白色になる。実際、黄色系統(iiYY)と白色系統(IIyy)の交配で生じたF1(IiYy)同士をさらに交配すると、F2では、黄色:白色が3:(9+3+1)=3:13に分離する。

Property Value
dbo:abstract
  • 二対の対立遺伝子のうち、一方の優性遺伝子が他方の優性遺伝子の形質発現を抑制する場合、前者の優性遺伝子を抑制遺伝子と呼ぶ。蚕の繭の色は、二対の対立遺伝子のうち、優性遺伝子Yが働くと黄色になるが、Yと同時に抑制遺伝子Iが存在すると、白色になる。つまり、表現型[iY]の場合だけが黄色になり、[IY]・[Iy]・[iy]は白色になる。実際、黄色系統(iiYY)と白色系統(IIyy)の交配で生じたF1(IiYy)同士をさらに交配すると、F2では、黄色:白色が3:(9+3+1)=3:13に分離する。 (ja)
  • 二対の対立遺伝子のうち、一方の優性遺伝子が他方の優性遺伝子の形質発現を抑制する場合、前者の優性遺伝子を抑制遺伝子と呼ぶ。蚕の繭の色は、二対の対立遺伝子のうち、優性遺伝子Yが働くと黄色になるが、Yと同時に抑制遺伝子Iが存在すると、白色になる。つまり、表現型[iY]の場合だけが黄色になり、[IY]・[Iy]・[iy]は白色になる。実際、黄色系統(iiYY)と白色系統(IIyy)の交配で生じたF1(IiYy)同士をさらに交配すると、F2では、黄色:白色が3:(9+3+1)=3:13に分離する。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3072661 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 449 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 61341505 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 二対の対立遺伝子のうち、一方の優性遺伝子が他方の優性遺伝子の形質発現を抑制する場合、前者の優性遺伝子を抑制遺伝子と呼ぶ。蚕の繭の色は、二対の対立遺伝子のうち、優性遺伝子Yが働くと黄色になるが、Yと同時に抑制遺伝子Iが存在すると、白色になる。つまり、表現型[iY]の場合だけが黄色になり、[IY]・[Iy]・[iy]は白色になる。実際、黄色系統(iiYY)と白色系統(IIyy)の交配で生じたF1(IiYy)同士をさらに交配すると、F2では、黄色:白色が3:(9+3+1)=3:13に分離する。 (ja)
  • 二対の対立遺伝子のうち、一方の優性遺伝子が他方の優性遺伝子の形質発現を抑制する場合、前者の優性遺伝子を抑制遺伝子と呼ぶ。蚕の繭の色は、二対の対立遺伝子のうち、優性遺伝子Yが働くと黄色になるが、Yと同時に抑制遺伝子Iが存在すると、白色になる。つまり、表現型[iY]の場合だけが黄色になり、[IY]・[Iy]・[iy]は白色になる。実際、黄色系統(iiYY)と白色系統(IIyy)の交配で生じたF1(IiYy)同士をさらに交配すると、F2では、黄色:白色が3:(9+3+1)=3:13に分離する。 (ja)
rdfs:label
  • 抑制遺伝子 (ja)
  • 抑制遺伝子 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of