承和昌宝(承和昌寳、じょうわしょうほう)は、835年(承和2年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭の1つ。元号を冠した日本最初の貨幣(和同開珎に関しては、元号の「和銅」との関連性について様々な説がある)。 直径21mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で承和昌寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)2.5g程度の銅の鋳造貨である。 通説では、承和昌宝以後に急速に大きさが小さくなり品質も悪化したとされているが、承和昌宝以後の銭貨は大きさについて一定した水準が保たれ、また品質も寛平大宝まではほぼ同様の傾向であることから、承和昌宝が貨幣鋳造の新しい品質基準とされたとする見方もある。 承和昌宝1枚に対し旧銭10枚の交換比率が設定されたため、旧銭を鋳潰しての私鋳が横行した。

Property Value
dbo:abstract
  • 承和昌宝(承和昌寳、じょうわしょうほう)は、835年(承和2年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭の1つ。元号を冠した日本最初の貨幣(和同開珎に関しては、元号の「和銅」との関連性について様々な説がある)。 直径21mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で承和昌寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)2.5g程度の銅の鋳造貨である。 通説では、承和昌宝以後に急速に大きさが小さくなり品質も悪化したとされているが、承和昌宝以後の銭貨は大きさについて一定した水準が保たれ、また品質も寛平大宝まではほぼ同様の傾向であることから、承和昌宝が貨幣鋳造の新しい品質基準とされたとする見方もある。 承和昌宝1枚に対し旧銭10枚の交換比率が設定されたため、旧銭を鋳潰しての私鋳が横行した。 (ja)
  • 承和昌宝(承和昌寳、じょうわしょうほう)は、835年(承和2年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭の1つ。元号を冠した日本最初の貨幣(和同開珎に関しては、元号の「和銅」との関連性について様々な説がある)。 直径21mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で承和昌寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)2.5g程度の銅の鋳造貨である。 通説では、承和昌宝以後に急速に大きさが小さくなり品質も悪化したとされているが、承和昌宝以後の銭貨は大きさについて一定した水準が保たれ、また品質も寛平大宝まではほぼ同様の傾向であることから、承和昌宝が貨幣鋳造の新しい品質基準とされたとする見方もある。 承和昌宝1枚に対し旧銭10枚の交換比率が設定されたため、旧銭を鋳潰しての私鋳が横行した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 227121 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 697 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85623330 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 承和昌宝(承和昌寳、じょうわしょうほう)は、835年(承和2年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭の1つ。元号を冠した日本最初の貨幣(和同開珎に関しては、元号の「和銅」との関連性について様々な説がある)。 直径21mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で承和昌寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)2.5g程度の銅の鋳造貨である。 通説では、承和昌宝以後に急速に大きさが小さくなり品質も悪化したとされているが、承和昌宝以後の銭貨は大きさについて一定した水準が保たれ、また品質も寛平大宝まではほぼ同様の傾向であることから、承和昌宝が貨幣鋳造の新しい品質基準とされたとする見方もある。 承和昌宝1枚に対し旧銭10枚の交換比率が設定されたため、旧銭を鋳潰しての私鋳が横行した。 (ja)
  • 承和昌宝(承和昌寳、じょうわしょうほう)は、835年(承和2年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭の1つ。元号を冠した日本最初の貨幣(和同開珎に関しては、元号の「和銅」との関連性について様々な説がある)。 直径21mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で承和昌寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)2.5g程度の銅の鋳造貨である。 通説では、承和昌宝以後に急速に大きさが小さくなり品質も悪化したとされているが、承和昌宝以後の銭貨は大きさについて一定した水準が保たれ、また品質も寛平大宝まではほぼ同様の傾向であることから、承和昌宝が貨幣鋳造の新しい品質基準とされたとする見方もある。 承和昌宝1枚に対し旧銭10枚の交換比率が設定されたため、旧銭を鋳潰しての私鋳が横行した。 (ja)
rdfs:label
  • 承和昌宝 (ja)
  • 承和昌宝 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of