愛藤寺城(あいとうじじょう)は、熊本県上益城郡山都町に存在した城郭である。別名、矢部城ともいう。阿蘇氏は、阿蘇の南郷谷より浜町に居館「浜の館」を移し、川の対岸・小高い丘に詰めの城として岩尾城を築いた(現在の通潤橋が架かっている左岸側)が、地形的な制約から、防御力の更に強い城が別に必要であった。緑川とに挟まれ、津留のとつながる白糸の道は、有明海の緑川河口近くにある重要な港湾「川尻」とつながるもので、当時は重要であった。この城は、津留と浜町と結ぶその延長線上にあり、南の守りと、北から攻められた時に逃げ込む城としての役目もあったと考えられる。近くには「」と呼ぶ「古道」があり、江戸時代には、河川を改修して、山間部で採れた米を川尻経由で大阪まで運んでいたという。

Property Value
dbo:abstract
  • 愛藤寺城(あいとうじじょう)は、熊本県上益城郡山都町に存在した城郭である。別名、矢部城ともいう。阿蘇氏は、阿蘇の南郷谷より浜町に居館「浜の館」を移し、川の対岸・小高い丘に詰めの城として岩尾城を築いた(現在の通潤橋が架かっている左岸側)が、地形的な制約から、防御力の更に強い城が別に必要であった。緑川とに挟まれ、津留のとつながる白糸の道は、有明海の緑川河口近くにある重要な港湾「川尻」とつながるもので、当時は重要であった。この城は、津留と浜町と結ぶその延長線上にあり、南の守りと、北から攻められた時に逃げ込む城としての役目もあったと考えられる。近くには「」と呼ぶ「古道」があり、江戸時代には、河川を改修して、山間部で採れた米を川尻経由で大阪まで運んでいたという。 (ja)
  • 愛藤寺城(あいとうじじょう)は、熊本県上益城郡山都町に存在した城郭である。別名、矢部城ともいう。阿蘇氏は、阿蘇の南郷谷より浜町に居館「浜の館」を移し、川の対岸・小高い丘に詰めの城として岩尾城を築いた(現在の通潤橋が架かっている左岸側)が、地形的な制約から、防御力の更に強い城が別に必要であった。緑川とに挟まれ、津留のとつながる白糸の道は、有明海の緑川河口近くにある重要な港湾「川尻」とつながるもので、当時は重要であった。この城は、津留と浜町と結ぶその延長線上にあり、南の守りと、北から攻められた時に逃げ込む城としての役目もあったと考えられる。近くには「」と呼ぶ「古道」があり、江戸時代には、河川を改修して、山間部で採れた米を川尻経由で大阪まで運んでいたという。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2162866 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3516 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 81639051 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:arCalled
  • 矢部城 (ja)
  • 矢部城 (ja)
prop-ja:buildY
  • 1222 (xsd:integer)
prop-ja:builders
  • 阿蘇惟次 (ja)
  • 阿蘇惟次 (ja)
prop-ja:culturalAsset
  • 山都町指定史跡:愛藤寺城跡 (ja)
  • 山都町指定文化財:愛藤寺城跡出土のクルス瓦 (ja)
  • 山都町指定史跡:愛藤寺城跡 (ja)
  • 山都町指定文化財:愛藤寺城跡出土のクルス瓦 (ja)
prop-ja:name
  • 愛藤寺城 (ja)
  • 愛藤寺城 (ja)
prop-ja:pref
  • 熊本県 (ja)
  • 熊本県 (ja)
prop-ja:rejectY
  • 1612 (xsd:integer)
prop-ja:remains
  • 石垣、郭、空堀 (ja)
  • 石垣、郭、空堀 (ja)
prop-ja:revamp
prop-ja:rulers
prop-ja:struct
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:アイコン
  • 日本の城跡 (ja)
  • 日本の城跡 (ja)
prop-ja:ラベル
  • 愛藤寺城 (ja)
  • 愛藤寺城 (ja)
prop-ja:ラベル位置
  • bottom (ja)
  • bottom (ja)
prop-ja:地図
  • Japan Kumamoto (ja)
  • Japan Kumamoto (ja)
prop-ja:経度分
  • 59 (xsd:integer)
prop-ja:経度度
  • 130 (xsd:integer)
prop-ja:経度秒
  • 15.700000 (xsd:double)
prop-ja:緯度分
  • 38 (xsd:integer)
prop-ja:緯度度
  • 32 (xsd:integer)
prop-ja:緯度秒
  • 46.300000 (xsd:double)
dct:subject
georss:point
  • 32.64619444444445 130.98769444444446
rdf:type
rdfs:comment
  • 愛藤寺城(あいとうじじょう)は、熊本県上益城郡山都町に存在した城郭である。別名、矢部城ともいう。阿蘇氏は、阿蘇の南郷谷より浜町に居館「浜の館」を移し、川の対岸・小高い丘に詰めの城として岩尾城を築いた(現在の通潤橋が架かっている左岸側)が、地形的な制約から、防御力の更に強い城が別に必要であった。緑川とに挟まれ、津留のとつながる白糸の道は、有明海の緑川河口近くにある重要な港湾「川尻」とつながるもので、当時は重要であった。この城は、津留と浜町と結ぶその延長線上にあり、南の守りと、北から攻められた時に逃げ込む城としての役目もあったと考えられる。近くには「」と呼ぶ「古道」があり、江戸時代には、河川を改修して、山間部で採れた米を川尻経由で大阪まで運んでいたという。 (ja)
  • 愛藤寺城(あいとうじじょう)は、熊本県上益城郡山都町に存在した城郭である。別名、矢部城ともいう。阿蘇氏は、阿蘇の南郷谷より浜町に居館「浜の館」を移し、川の対岸・小高い丘に詰めの城として岩尾城を築いた(現在の通潤橋が架かっている左岸側)が、地形的な制約から、防御力の更に強い城が別に必要であった。緑川とに挟まれ、津留のとつながる白糸の道は、有明海の緑川河口近くにある重要な港湾「川尻」とつながるもので、当時は重要であった。この城は、津留と浜町と結ぶその延長線上にあり、南の守りと、北から攻められた時に逃げ込む城としての役目もあったと考えられる。近くには「」と呼ぶ「古道」があり、江戸時代には、河川を改修して、山間部で採れた米を川尻経由で大阪まで運んでいたという。 (ja)
rdfs:label
  • 愛藤寺城 (ja)
  • 愛藤寺城 (ja)
geo:geometry
  • POINT(130.98770141602 32.646194458008)
geo:lat
  • 32.646194 (xsd:float)
geo:long
  • 130.987701 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of