愛知電気鉄道デハ3300形電車(あいちでんきてつどうでは3300がたでんしゃ)とは、現在の名古屋鉄道(名鉄)の前身の一つとなる愛知電気鉄道(愛電)が1928年に製造し、その後名古屋鉄道に引き継がれた電車である。半鋼鉄製電車であり、その車体の重厚さから「大ドス」の異名で呼ばれた。名鉄で「3300系」を名乗る最初の車両である。 本項では、同型電動車のデハ3600形、同型制御車のサハ2040形についても記述する。

Property Value
dbo:abstract
  • 愛知電気鉄道デハ3300形電車(あいちでんきてつどうでは3300がたでんしゃ)とは、現在の名古屋鉄道(名鉄)の前身の一つとなる愛知電気鉄道(愛電)が1928年に製造し、その後名古屋鉄道に引き継がれた電車である。半鋼鉄製電車であり、その車体の重厚さから「大ドス」の異名で呼ばれた。名鉄で「3300系」を名乗る最初の車両である。 本項では、同型電動車のデハ3600形、同型制御車のサハ2040形についても記述する。 (ja)
  • 愛知電気鉄道デハ3300形電車(あいちでんきてつどうでは3300がたでんしゃ)とは、現在の名古屋鉄道(名鉄)の前身の一つとなる愛知電気鉄道(愛電)が1928年に製造し、その後名古屋鉄道に引き継がれた電車である。半鋼鉄製電車であり、その車体の重厚さから「大ドス」の異名で呼ばれた。名鉄で「3300系」を名乗る最初の車両である。 本項では、同型電動車のデハ3600形、同型制御車のサハ2040形についても記述する。 (ja)
dbo:capacity
  • 56 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 351604 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8624 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84534405 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:unit
  • auto (ja)
  • auto (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ブレーキ方式
  • 自動直通ブレーキ (ja)
  • 自動直通ブレーキ (ja)
prop-en:モーター出力
  • 74.6 (dbd:kilowatt)
prop-en:主電動機
  • ウェスティングハウス・エレクトリック WH-556-J6 直流直巻整流子電動機 (ja)
  • ウェスティングハウス・エレクトリック WH-556-J6 直流直巻整流子電動機 (ja)
prop-en:全幅
  • 2714 (xsd:integer)
prop-en:全長
  • 18352 (xsd:integer)
prop-en:全高
  • 4249 (xsd:integer)
prop-en:制御装置
  • ウェスティングハウス・エレクトリック HL単位スイッチ式非自動間接制御器(抵抗制御・直並列制御) (ja)
  • ウェスティングハウス・エレクトリック HL単位スイッチ式非自動間接制御器(抵抗制御・直並列制御) (ja)
prop-en:台車
prop-en:営業最高速度
  • 95 (xsd:integer)
prop-en:歯車比
  • 4042.0 (dbd:second)
prop-en:画像
  • Aichi Elc Rly Type DEHA3300 EMU No 3303.png (ja)
  • Aichi Elc Rly Type DEHA3300 EMU No 3303.png (ja)
prop-en:画像説明
  • ローラーベアリングを車軸軸受とする日本車輛製造D形台車を装着する。 (ja)
  • 愛知電気鉄道デハ3300形デハ3303 (ja)
  • ローラーベアリングを車軸軸受とする日本車輛製造D形台車を装着する。 (ja)
  • 愛知電気鉄道デハ3300形デハ3303 (ja)
prop-en:社色
  • #C00029 (ja)
  • #C00029 (ja)
prop-en:編成
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:製造メーカー
prop-en:車両名
  • 名鉄モ3300形電車 (ja)
  • 愛知電気鉄道デハ3300形電車 (ja)
  • 名鉄モ3300形電車 (ja)
  • 愛知電気鉄道デハ3300形電車 (ja)
prop-en:車両定員
  • 座席56・立席94(デハ3300形) (ja)
  • 座席56・立席94(デハ3300形) (ja)
prop-en:車両質量
  • 37.2 (dbd:tonne)
prop-en:車体幅
  • 2630 (xsd:integer)
prop-en:車体材質
  • 半鋼製 (ja)
  • 半鋼製 (ja)
prop-en:車体長
  • 17500 (xsd:integer)
prop-en:車体高
  • 3806 (xsd:integer)
prop-en:軌間
  • 1067 (xsd:integer)
prop-en:電気方式
  • 直流1,500 V (架空電車線方式) (ja)
  • 直流1,500 V (架空電車線方式) (ja)
prop-en:駆動装置
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 愛知電気鉄道デハ3300形電車(あいちでんきてつどうでは3300がたでんしゃ)とは、現在の名古屋鉄道(名鉄)の前身の一つとなる愛知電気鉄道(愛電)が1928年に製造し、その後名古屋鉄道に引き継がれた電車である。半鋼鉄製電車であり、その車体の重厚さから「大ドス」の異名で呼ばれた。名鉄で「3300系」を名乗る最初の車両である。 本項では、同型電動車のデハ3600形、同型制御車のサハ2040形についても記述する。 (ja)
  • 愛知電気鉄道デハ3300形電車(あいちでんきてつどうでは3300がたでんしゃ)とは、現在の名古屋鉄道(名鉄)の前身の一つとなる愛知電気鉄道(愛電)が1928年に製造し、その後名古屋鉄道に引き継がれた電車である。半鋼鉄製電車であり、その車体の重厚さから「大ドス」の異名で呼ばれた。名鉄で「3300系」を名乗る最初の車両である。 本項では、同型電動車のデハ3600形、同型制御車のサハ2040形についても記述する。 (ja)
rdfs:label
  • 愛知電気鉄道デハ3300形電車 (ja)
  • 愛知電気鉄道デハ3300形電車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 愛知電気鉄道デハ3300形電車 (ja)
  • 名鉄モ3300形電車 (初代) (ja)
  • 愛知電気鉄道デハ3300形電車 (ja)
  • 名鉄モ3300形電車 (初代) (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of