性分化疾患(せいぶんかしっかん、英: disorders of sex development, DSDs)は「染色体、生殖腺、もしくは解剖学的に性の発達が先天的に非定型的である状態」を指す医学用語である。英語ではDSDと略されることが多い。 「性分化疾患」という単一の疾患があるわけではなく、アンドロゲン不応症や先天性副腎皮質過形成、卵精巣性性分化疾患、クラインフェルター症候群、ターナー症候群など、身体的性別に関する様々なレベルでの、約60種類以上の症候群・疾患群を包括する用語で、日本では以前までは「性分化異常症」「性発達障害」などと呼ばれていたものに当たる。 性分化疾患のなかでも、出生時(第一次性徴)における性別の判別が難しい状態を指して半陰陽(英: hermaphrodite)、インターセックス(英: intersex)という言葉もよく用いられていたが、名称と実態が合っていないこともあり現在ではあまり使用されなくなってきている(参照)。 この概念は、内外生殖器や性染色体など身体的性別にかかわる非典型的な特徴に関するもので、ジェンダー・アイデンティティ(性同一性・性自認)、性指向を指すものではない。また、生物学的性別は典型的な状態で、自身の身体の性別をはっきり認識しているものの、ジェンダー・アイデンティティと身体的性別とが一致しない状態「性同一性障害」(GID) とは異なる。

Property Value
dbo:abstract
  • 性分化疾患(せいぶんかしっかん、英: disorders of sex development, DSDs)は「染色体、生殖腺、もしくは解剖学的に性の発達が先天的に非定型的である状態」を指す医学用語である。英語ではDSDと略されることが多い。 「性分化疾患」という単一の疾患があるわけではなく、アンドロゲン不応症や先天性副腎皮質過形成、卵精巣性性分化疾患、クラインフェルター症候群、ターナー症候群など、身体的性別に関する様々なレベルでの、約60種類以上の症候群・疾患群を包括する用語で、日本では以前までは「性分化異常症」「性発達障害」などと呼ばれていたものに当たる。 性分化疾患のなかでも、出生時(第一次性徴)における性別の判別が難しい状態を指して半陰陽(英: hermaphrodite)、インターセックス(英: intersex)という言葉もよく用いられていたが、名称と実態が合っていないこともあり現在ではあまり使用されなくなってきている(参照)。 この概念は、内外生殖器や性染色体など身体的性別にかかわる非典型的な特徴に関するもので、ジェンダー・アイデンティティ(性同一性・性自認)、性指向を指すものではない。また、生物学的性別は典型的な状態で、自身の身体の性別をはっきり認識しているものの、ジェンダー・アイデンティティと身体的性別とが一致しない状態「性同一性障害」(GID) とは異なる。 (ja)
  • 性分化疾患(せいぶんかしっかん、英: disorders of sex development, DSDs)は「染色体、生殖腺、もしくは解剖学的に性の発達が先天的に非定型的である状態」を指す医学用語である。英語ではDSDと略されることが多い。 「性分化疾患」という単一の疾患があるわけではなく、アンドロゲン不応症や先天性副腎皮質過形成、卵精巣性性分化疾患、クラインフェルター症候群、ターナー症候群など、身体的性別に関する様々なレベルでの、約60種類以上の症候群・疾患群を包括する用語で、日本では以前までは「性分化異常症」「性発達障害」などと呼ばれていたものに当たる。 性分化疾患のなかでも、出生時(第一次性徴)における性別の判別が難しい状態を指して半陰陽(英: hermaphrodite)、インターセックス(英: intersex)という言葉もよく用いられていたが、名称と実態が合っていないこともあり現在ではあまり使用されなくなってきている(参照)。 この概念は、内外生殖器や性染色体など身体的性別にかかわる非典型的な特徴に関するもので、ジェンダー・アイデンティティ(性同一性・性自認)、性指向を指すものではない。また、生物学的性別は典型的な状態で、自身の身体の性別をはっきり認識しているものの、ジェンダー・アイデンティティと身体的性別とが一致しない状態「性同一性障害」(GID) とは異なる。 (ja)
dbo:commonName
  • (ja)
  • 性分化疾患 (ja)
  • (ja)
  • 性分化疾患 (ja)
dbo:meshId
  • D012734
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1901548 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 18532 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92260725 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2017 (xsd:integer)
  • 2022 (xsd:integer)
prop-ja:meshid
  • D012734 (ja)
  • D012734 (ja)
prop-ja:name
  • 性分化疾患 (ja)
  • 性分化疾患 (ja)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:範囲
  • そのような連合は性分化疾患の当事者に必ずしも歓迎されない。性分化疾患の当事者は一般的にLGBTと自身は関係ないものと捉えており、共通するものがなく、距離をとることを望み、むしろ性分化疾患が性自認や性的指向という観点でみられることを恐れている (ja)
  • そのような連合は性分化疾患の当事者に必ずしも歓迎されない。性分化疾患の当事者は一般的にLGBTと自身は関係ないものと捉えており、共通するものがなく、距離をとることを望み、むしろ性分化疾患が性自認や性的指向という観点でみられることを恐れている (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 性分化疾患(せいぶんかしっかん、英: disorders of sex development, DSDs)は「染色体、生殖腺、もしくは解剖学的に性の発達が先天的に非定型的である状態」を指す医学用語である。英語ではDSDと略されることが多い。 「性分化疾患」という単一の疾患があるわけではなく、アンドロゲン不応症や先天性副腎皮質過形成、卵精巣性性分化疾患、クラインフェルター症候群、ターナー症候群など、身体的性別に関する様々なレベルでの、約60種類以上の症候群・疾患群を包括する用語で、日本では以前までは「性分化異常症」「性発達障害」などと呼ばれていたものに当たる。 性分化疾患のなかでも、出生時(第一次性徴)における性別の判別が難しい状態を指して半陰陽(英: hermaphrodite)、インターセックス(英: intersex)という言葉もよく用いられていたが、名称と実態が合っていないこともあり現在ではあまり使用されなくなってきている(参照)。 この概念は、内外生殖器や性染色体など身体的性別にかかわる非典型的な特徴に関するもので、ジェンダー・アイデンティティ(性同一性・性自認)、性指向を指すものではない。また、生物学的性別は典型的な状態で、自身の身体の性別をはっきり認識しているものの、ジェンダー・アイデンティティと身体的性別とが一致しない状態「性同一性障害」(GID) とは異なる。 (ja)
  • 性分化疾患(せいぶんかしっかん、英: disorders of sex development, DSDs)は「染色体、生殖腺、もしくは解剖学的に性の発達が先天的に非定型的である状態」を指す医学用語である。英語ではDSDと略されることが多い。 「性分化疾患」という単一の疾患があるわけではなく、アンドロゲン不応症や先天性副腎皮質過形成、卵精巣性性分化疾患、クラインフェルター症候群、ターナー症候群など、身体的性別に関する様々なレベルでの、約60種類以上の症候群・疾患群を包括する用語で、日本では以前までは「性分化異常症」「性発達障害」などと呼ばれていたものに当たる。 性分化疾患のなかでも、出生時(第一次性徴)における性別の判別が難しい状態を指して半陰陽(英: hermaphrodite)、インターセックス(英: intersex)という言葉もよく用いられていたが、名称と実態が合っていないこともあり現在ではあまり使用されなくなってきている(参照)。 この概念は、内外生殖器や性染色体など身体的性別にかかわる非典型的な特徴に関するもので、ジェンダー・アイデンティティ(性同一性・性自認)、性指向を指すものではない。また、生物学的性別は典型的な状態で、自身の身体の性別をはっきり認識しているものの、ジェンダー・アイデンティティと身体的性別とが一致しない状態「性同一性障害」(GID) とは異なる。 (ja)
rdfs:label
  • (ja)
  • 性分化疾患 (ja)
  • (ja)
  • 性分化疾患 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:observedby of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of