建部巣兆(たけべ そうちょう、1761年(宝暦11年)正月 - 1814年(文化11年)11月17日)は、江戸時代中後期の俳人、絵師。実姓は山本、後に藤沢、諱は英親(ひでちか)、通称は平右衛門、字は族父。 倭絵師を自称し、父竜斎の知る与謝蕪村の俳画を指向して江戸蕪村と渾名された。夏目成美、鈴木道彦と共に三大俳画家と称され、幕末から明治にかけての画人伝の類では一定の評価を受けている。俳諧では化政期を代表する俳人の1人で、松尾芭蕉も欽慕し、足立区立郷土博物館所蔵「松尾芭蕉像」に「蕉下希子」、『寅歳関屋帖』に「武陵蕉門」と名乗る。

Property Value
dbo:abstract
  • 建部巣兆(たけべ そうちょう、1761年(宝暦11年)正月 - 1814年(文化11年)11月17日)は、江戸時代中後期の俳人、絵師。実姓は山本、後に藤沢、諱は英親(ひでちか)、通称は平右衛門、字は族父。 倭絵師を自称し、父竜斎の知る与謝蕪村の俳画を指向して江戸蕪村と渾名された。夏目成美、鈴木道彦と共に三大俳画家と称され、幕末から明治にかけての画人伝の類では一定の評価を受けている。俳諧では化政期を代表する俳人の1人で、松尾芭蕉も欽慕し、足立区立郷土博物館所蔵「松尾芭蕉像」に「蕉下希子」、『寅歳関屋帖』に「武陵蕉門」と名乗る。 (ja)
  • 建部巣兆(たけべ そうちょう、1761年(宝暦11年)正月 - 1814年(文化11年)11月17日)は、江戸時代中後期の俳人、絵師。実姓は山本、後に藤沢、諱は英親(ひでちか)、通称は平右衛門、字は族父。 倭絵師を自称し、父竜斎の知る与謝蕪村の俳画を指向して江戸蕪村と渾名された。夏目成美、鈴木道彦と共に三大俳画家と称され、幕末から明治にかけての画人伝の類では一定の評価を受けている。俳諧では化政期を代表する俳人の1人で、松尾芭蕉も欽慕し、足立区立郷土博物館所蔵「松尾芭蕉像」に「蕉下希子」、『寅歳関屋帖』に「武陵蕉門」と名乗る。 (ja)
dbo:birthName
  • 山本 (ja)
  • 山本 (ja)
dbo:deathDate
  • 2017-01-01 (xsd:date)
dbo:imageSize
  • 200 (xsd:integer)
dbo:pseudonym
  • 黄雀園、東甫、秋香庵、小蓑庵、菜翁 (ja)
  • 黄雀園、東甫、秋香庵、小蓑庵、菜翁 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2965961 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7777 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91531094 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:birthDate
  • 宝暦11年(1761年)1月 (ja)
  • 宝暦11年(1761年)1月 (ja)
prop-ja:birthName
  • 山本 (ja)
  • 山本 (ja)
prop-ja:birthPlace
  • 武蔵国豊島郡江戸本石町三丁目(東京都中央区日本橋本町) (ja)
  • 武蔵国豊島郡江戸本石町三丁目(東京都中央区日本橋本町) (ja)
prop-ja:caption
  • 鯉隠筆 東京国立博物館蔵 (ja)
  • 鯉隠筆 東京国立博物館蔵 (ja)
prop-ja:deathDate
  • 0001-11-17 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:deathPlace
  • 武蔵国足立郡千住宿(東京都足立区千住) (ja)
  • 武蔵国足立郡千住宿(東京都足立区千住) (ja)
prop-ja:genre
prop-ja:imageSize
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:influenced
prop-ja:influences
prop-ja:language
prop-ja:name
  • 建部巣兆 (ja)
  • 建部巣兆 (ja)
prop-ja:nationality
prop-ja:notableWorks
  • 『関屋帖』『曾波可理』 (ja)
  • 『関屋帖』『曾波可理』 (ja)
prop-ja:occupation
prop-ja:pseudonym
  • 黄雀園、東甫、秋香庵、小蓑庵、菜翁 (ja)
  • 黄雀園、東甫、秋香庵、小蓑庵、菜翁 (ja)
prop-ja:relations
prop-ja:religion
prop-ja:restingPlace
  • 西浅草日輪寺 (ja)
  • 西浅草日輪寺 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 建部巣兆(たけべ そうちょう、1761年(宝暦11年)正月 - 1814年(文化11年)11月17日)は、江戸時代中後期の俳人、絵師。実姓は山本、後に藤沢、諱は英親(ひでちか)、通称は平右衛門、字は族父。 倭絵師を自称し、父竜斎の知る与謝蕪村の俳画を指向して江戸蕪村と渾名された。夏目成美、鈴木道彦と共に三大俳画家と称され、幕末から明治にかけての画人伝の類では一定の評価を受けている。俳諧では化政期を代表する俳人の1人で、松尾芭蕉も欽慕し、足立区立郷土博物館所蔵「松尾芭蕉像」に「蕉下希子」、『寅歳関屋帖』に「武陵蕉門」と名乗る。 (ja)
  • 建部巣兆(たけべ そうちょう、1761年(宝暦11年)正月 - 1814年(文化11年)11月17日)は、江戸時代中後期の俳人、絵師。実姓は山本、後に藤沢、諱は英親(ひでちか)、通称は平右衛門、字は族父。 倭絵師を自称し、父竜斎の知る与謝蕪村の俳画を指向して江戸蕪村と渾名された。夏目成美、鈴木道彦と共に三大俳画家と称され、幕末から明治にかけての画人伝の類では一定の評価を受けている。俳諧では化政期を代表する俳人の1人で、松尾芭蕉も欽慕し、足立区立郷土博物館所蔵「松尾芭蕉像」に「蕉下希子」、『寅歳関屋帖』に「武陵蕉門」と名乗る。 (ja)
rdfs:label
  • 建部巣兆 (ja)
  • 建部巣兆 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 建部巣兆 (ja)
  • 建部巣兆 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of