建木(けんぼく)は、中国の伝説にある巨木である。天と地を結ぶ神聖な樹だと考えられている。 天地の中央に立っているとされ、『淮南子』墬形訓では、都広(とこう)山に生えており衆帝がこれによって上下をすると記されている。『山海経』においても都広は天下の中央に位置すると記述されており、建木が天地の中央に位置する木であると考えられていたことがわかる。『山海経』(海内経)には紫の木(茎)で枝はなく、青い葉・黒い華・黄の実、上のほうは九つにまがりくねり、下のほうも九つにわだかまると記されている。位置については『山海経』(海内南経)では弱水のほとり、氐人国の東、『呂氏春秋』(有始覧)では、白民国の南に建木があると記述されてもいる。 日木(にちぼく)である東の扶桑、西の若木と共に、世界を構成する重要な役割をもつ巨樹・神樹と見られていたと現代では考えられている。中国の三星堆遺跡から出土した青銅器(青銅神樹)は、この若木をかたどっているのだろうと考察されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 建木(けんぼく)は、中国の伝説にある巨木である。天と地を結ぶ神聖な樹だと考えられている。 天地の中央に立っているとされ、『淮南子』墬形訓では、都広(とこう)山に生えており衆帝がこれによって上下をすると記されている。『山海経』においても都広は天下の中央に位置すると記述されており、建木が天地の中央に位置する木であると考えられていたことがわかる。『山海経』(海内経)には紫の木(茎)で枝はなく、青い葉・黒い華・黄の実、上のほうは九つにまがりくねり、下のほうも九つにわだかまると記されている。位置については『山海経』(海内南経)では弱水のほとり、氐人国の東、『呂氏春秋』(有始覧)では、白民国の南に建木があると記述されてもいる。 日木(にちぼく)である東の扶桑、西の若木と共に、世界を構成する重要な役割をもつ巨樹・神樹と見られていたと現代では考えられている。中国の三星堆遺跡から出土した青銅器(青銅神樹)は、この若木をかたどっているのだろうと考察されている。 (ja)
  • 建木(けんぼく)は、中国の伝説にある巨木である。天と地を結ぶ神聖な樹だと考えられている。 天地の中央に立っているとされ、『淮南子』墬形訓では、都広(とこう)山に生えており衆帝がこれによって上下をすると記されている。『山海経』においても都広は天下の中央に位置すると記述されており、建木が天地の中央に位置する木であると考えられていたことがわかる。『山海経』(海内経)には紫の木(茎)で枝はなく、青い葉・黒い華・黄の実、上のほうは九つにまがりくねり、下のほうも九つにわだかまると記されている。位置については『山海経』(海内南経)では弱水のほとり、氐人国の東、『呂氏春秋』(有始覧)では、白民国の南に建木があると記述されてもいる。 日木(にちぼく)である東の扶桑、西の若木と共に、世界を構成する重要な役割をもつ巨樹・神樹と見られていたと現代では考えられている。中国の三星堆遺跡から出土した青銅器(青銅神樹)は、この若木をかたどっているのだろうと考察されている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4065220 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1636 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 77607472 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 建木(けんぼく)は、中国の伝説にある巨木である。天と地を結ぶ神聖な樹だと考えられている。 天地の中央に立っているとされ、『淮南子』墬形訓では、都広(とこう)山に生えており衆帝がこれによって上下をすると記されている。『山海経』においても都広は天下の中央に位置すると記述されており、建木が天地の中央に位置する木であると考えられていたことがわかる。『山海経』(海内経)には紫の木(茎)で枝はなく、青い葉・黒い華・黄の実、上のほうは九つにまがりくねり、下のほうも九つにわだかまると記されている。位置については『山海経』(海内南経)では弱水のほとり、氐人国の東、『呂氏春秋』(有始覧)では、白民国の南に建木があると記述されてもいる。 日木(にちぼく)である東の扶桑、西の若木と共に、世界を構成する重要な役割をもつ巨樹・神樹と見られていたと現代では考えられている。中国の三星堆遺跡から出土した青銅器(青銅神樹)は、この若木をかたどっているのだろうと考察されている。 (ja)
  • 建木(けんぼく)は、中国の伝説にある巨木である。天と地を結ぶ神聖な樹だと考えられている。 天地の中央に立っているとされ、『淮南子』墬形訓では、都広(とこう)山に生えており衆帝がこれによって上下をすると記されている。『山海経』においても都広は天下の中央に位置すると記述されており、建木が天地の中央に位置する木であると考えられていたことがわかる。『山海経』(海内経)には紫の木(茎)で枝はなく、青い葉・黒い華・黄の実、上のほうは九つにまがりくねり、下のほうも九つにわだかまると記されている。位置については『山海経』(海内南経)では弱水のほとり、氐人国の東、『呂氏春秋』(有始覧)では、白民国の南に建木があると記述されてもいる。 日木(にちぼく)である東の扶桑、西の若木と共に、世界を構成する重要な役割をもつ巨樹・神樹と見られていたと現代では考えられている。中国の三星堆遺跡から出土した青銅器(青銅神樹)は、この若木をかたどっているのだろうと考察されている。 (ja)
rdfs:label
  • 建木 (ja)
  • 建木 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of