廉塾(れんじゅく)は、江戸時代の儒学者・菅茶山によって備後国神辺(現・広島県福山市神辺町)に開かれた私塾。 安永4年(1775年)別の場所で開塾し天明5年(1785年)頃には「金粟園(きんぞくえん)」と呼ばれていた。寛政3年(1791年)あるいは寛政4年(1792年)頃塾生の増加に伴い現在地に移転、「黄葉夕陽村舎(こうようせきようそんしゃ)」あるいは「閭塾(りょじゅく)」と呼ばれた。寛政8年(1796年)福山藩の郷校となったことで「廉塾」あるいは正式名称「神辺学問所」と呼ばれるようになった。明治5年(1872年)閉塾した。 廉塾という名は柴野栗山が学舎に名付けたものである。一般には「はじめは黄葉夕陽村舎といっていたが、のちに茶山は福山藩に願って郷校とし廉塾と称した」としている。その他、公式には神辺学問所と呼ばれたが一般には廉塾と称した、黄葉夕陽村舎と号し廉塾と称した、など。 当時の施設は現存しており、本居宣長宅跡とともに二大学舎とも言われ、江戸後期の教育環境を現在まで伝える国内唯一の施設である。「廉塾ならびに菅茶山旧宅」として昭和28年(1953年)特別史跡指定。2021年度から保存整備事業が始まっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 廉塾(れんじゅく)は、江戸時代の儒学者・菅茶山によって備後国神辺(現・広島県福山市神辺町)に開かれた私塾。 安永4年(1775年)別の場所で開塾し天明5年(1785年)頃には「金粟園(きんぞくえん)」と呼ばれていた。寛政3年(1791年)あるいは寛政4年(1792年)頃塾生の増加に伴い現在地に移転、「黄葉夕陽村舎(こうようせきようそんしゃ)」あるいは「閭塾(りょじゅく)」と呼ばれた。寛政8年(1796年)福山藩の郷校となったことで「廉塾」あるいは正式名称「神辺学問所」と呼ばれるようになった。明治5年(1872年)閉塾した。 廉塾という名は柴野栗山が学舎に名付けたものである。一般には「はじめは黄葉夕陽村舎といっていたが、のちに茶山は福山藩に願って郷校とし廉塾と称した」としている。その他、公式には神辺学問所と呼ばれたが一般には廉塾と称した、黄葉夕陽村舎と号し廉塾と称した、など。 当時の施設は現存しており、本居宣長宅跡とともに二大学舎とも言われ、江戸後期の教育環境を現在まで伝える国内唯一の施設である。「廉塾ならびに菅茶山旧宅」として昭和28年(1953年)特別史跡指定。2021年度から保存整備事業が始まっている。 (ja)
  • 廉塾(れんじゅく)は、江戸時代の儒学者・菅茶山によって備後国神辺(現・広島県福山市神辺町)に開かれた私塾。 安永4年(1775年)別の場所で開塾し天明5年(1785年)頃には「金粟園(きんぞくえん)」と呼ばれていた。寛政3年(1791年)あるいは寛政4年(1792年)頃塾生の増加に伴い現在地に移転、「黄葉夕陽村舎(こうようせきようそんしゃ)」あるいは「閭塾(りょじゅく)」と呼ばれた。寛政8年(1796年)福山藩の郷校となったことで「廉塾」あるいは正式名称「神辺学問所」と呼ばれるようになった。明治5年(1872年)閉塾した。 廉塾という名は柴野栗山が学舎に名付けたものである。一般には「はじめは黄葉夕陽村舎といっていたが、のちに茶山は福山藩に願って郷校とし廉塾と称した」としている。その他、公式には神辺学問所と呼ばれたが一般には廉塾と称した、黄葉夕陽村舎と号し廉塾と称した、など。 当時の施設は現存しており、本居宣長宅跡とともに二大学舎とも言われ、江戸後期の教育環境を現在まで伝える国内唯一の施設である。「廉塾ならびに菅茶山旧宅」として昭和28年(1953年)特別史跡指定。2021年度から保存整備事業が始まっている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2625810 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1792 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86700553 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 34.54472222222222 133.38444444444445
rdf:type
rdfs:comment
  • 廉塾(れんじゅく)は、江戸時代の儒学者・菅茶山によって備後国神辺(現・広島県福山市神辺町)に開かれた私塾。 安永4年(1775年)別の場所で開塾し天明5年(1785年)頃には「金粟園(きんぞくえん)」と呼ばれていた。寛政3年(1791年)あるいは寛政4年(1792年)頃塾生の増加に伴い現在地に移転、「黄葉夕陽村舎(こうようせきようそんしゃ)」あるいは「閭塾(りょじゅく)」と呼ばれた。寛政8年(1796年)福山藩の郷校となったことで「廉塾」あるいは正式名称「神辺学問所」と呼ばれるようになった。明治5年(1872年)閉塾した。 廉塾という名は柴野栗山が学舎に名付けたものである。一般には「はじめは黄葉夕陽村舎といっていたが、のちに茶山は福山藩に願って郷校とし廉塾と称した」としている。その他、公式には神辺学問所と呼ばれたが一般には廉塾と称した、黄葉夕陽村舎と号し廉塾と称した、など。 当時の施設は現存しており、本居宣長宅跡とともに二大学舎とも言われ、江戸後期の教育環境を現在まで伝える国内唯一の施設である。「廉塾ならびに菅茶山旧宅」として昭和28年(1953年)特別史跡指定。2021年度から保存整備事業が始まっている。 (ja)
  • 廉塾(れんじゅく)は、江戸時代の儒学者・菅茶山によって備後国神辺(現・広島県福山市神辺町)に開かれた私塾。 安永4年(1775年)別の場所で開塾し天明5年(1785年)頃には「金粟園(きんぞくえん)」と呼ばれていた。寛政3年(1791年)あるいは寛政4年(1792年)頃塾生の増加に伴い現在地に移転、「黄葉夕陽村舎(こうようせきようそんしゃ)」あるいは「閭塾(りょじゅく)」と呼ばれた。寛政8年(1796年)福山藩の郷校となったことで「廉塾」あるいは正式名称「神辺学問所」と呼ばれるようになった。明治5年(1872年)閉塾した。 廉塾という名は柴野栗山が学舎に名付けたものである。一般には「はじめは黄葉夕陽村舎といっていたが、のちに茶山は福山藩に願って郷校とし廉塾と称した」としている。その他、公式には神辺学問所と呼ばれたが一般には廉塾と称した、黄葉夕陽村舎と号し廉塾と称した、など。 当時の施設は現存しており、本居宣長宅跡とともに二大学舎とも言われ、江戸後期の教育環境を現在まで伝える国内唯一の施設である。「廉塾ならびに菅茶山旧宅」として昭和28年(1953年)特別史跡指定。2021年度から保存整備事業が始まっている。 (ja)
rdfs:label
  • 廉塾 (ja)
  • 廉塾 (ja)
geo:geometry
  • POINT(133.38444519043 34.544723510742)
geo:lat
  • 34.544724 (xsd:float)
geo:long
  • 133.384445 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:title of
is prop-ja:画像の説明 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of