常盤 大定(ときわ だいじょう、1870年5月8日(明治3年4月8日) - 1945年(昭和20年)5月5日)は、仏教研究者、浄土真宗大谷派の僧。 磐城国伊具郡大張村(現宮城県伊具郡丸森町)出身。号・榴邱。1898年東京帝国大学文科大学哲学科卒業。真宗大谷派講師。1907年東京帝大印度哲学講師、1921年文学博士、1925年教授。1931年定年退官、東洋大学教授、東方文化学院東京研究所研究員・評議員。晩年は浅草本願寺の輪番を務めた。 1917年から1929年の間に五度中国に渡り、仏教・儒教・道教に関する文化史跡を踏査、関野貞との共著『支那仏教史蹟』『支那文化史蹟」を著した。

Property Value
dbo:abstract
  • 常盤 大定(ときわ だいじょう、1870年5月8日(明治3年4月8日) - 1945年(昭和20年)5月5日)は、仏教研究者、浄土真宗大谷派の僧。 磐城国伊具郡大張村(現宮城県伊具郡丸森町)出身。号・榴邱。1898年東京帝国大学文科大学哲学科卒業。真宗大谷派講師。1907年東京帝大印度哲学講師、1921年文学博士、1925年教授。1931年定年退官、東洋大学教授、東方文化学院東京研究所研究員・評議員。晩年は浅草本願寺の輪番を務めた。 1917年から1929年の間に五度中国に渡り、仏教・儒教・道教に関する文化史跡を踏査、関野貞との共著『支那仏教史蹟』『支那文化史蹟」を著した。 (ja)
  • 常盤 大定(ときわ だいじょう、1870年5月8日(明治3年4月8日) - 1945年(昭和20年)5月5日)は、仏教研究者、浄土真宗大谷派の僧。 磐城国伊具郡大張村(現宮城県伊具郡丸森町)出身。号・榴邱。1898年東京帝国大学文科大学哲学科卒業。真宗大谷派講師。1907年東京帝大印度哲学講師、1921年文学博士、1925年教授。1931年定年退官、東洋大学教授、東方文化学院東京研究所研究員・評議員。晩年は浅草本願寺の輪番を務めた。 1917年から1929年の間に五度中国に渡り、仏教・儒教・道教に関する文化史跡を踏査、関野貞との共著『支那仏教史蹟』『支那文化史蹟」を著した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3206141 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1685 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 77128102 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 常盤 大定(ときわ だいじょう、1870年5月8日(明治3年4月8日) - 1945年(昭和20年)5月5日)は、仏教研究者、浄土真宗大谷派の僧。 磐城国伊具郡大張村(現宮城県伊具郡丸森町)出身。号・榴邱。1898年東京帝国大学文科大学哲学科卒業。真宗大谷派講師。1907年東京帝大印度哲学講師、1921年文学博士、1925年教授。1931年定年退官、東洋大学教授、東方文化学院東京研究所研究員・評議員。晩年は浅草本願寺の輪番を務めた。 1917年から1929年の間に五度中国に渡り、仏教・儒教・道教に関する文化史跡を踏査、関野貞との共著『支那仏教史蹟』『支那文化史蹟」を著した。 (ja)
  • 常盤 大定(ときわ だいじょう、1870年5月8日(明治3年4月8日) - 1945年(昭和20年)5月5日)は、仏教研究者、浄土真宗大谷派の僧。 磐城国伊具郡大張村(現宮城県伊具郡丸森町)出身。号・榴邱。1898年東京帝国大学文科大学哲学科卒業。真宗大谷派講師。1907年東京帝大印度哲学講師、1921年文学博士、1925年教授。1931年定年退官、東洋大学教授、東方文化学院東京研究所研究員・評議員。晩年は浅草本願寺の輪番を務めた。 1917年から1929年の間に五度中国に渡り、仏教・儒教・道教に関する文化史跡を踏査、関野貞との共著『支那仏教史蹟』『支那文化史蹟」を著した。 (ja)
rdfs:label
  • 常盤大定 (ja)
  • 常盤大定 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of