仏教用語において帰依(きえ、巴: saraṇagamana、梵: śaraṇagamana)とは、拠り所にするという意味。 一般的に仏教に帰依をする際には「三帰五戒」(さんきごかい)とされ、仏・法・僧を拠り所にすることを宣言し(三帰依)、五戒とよばれる戒律と、可能であれば更に「八斎戒」を授かることになる。宗教的には仏教以外の教えを信じることをやめ、「五戒」を守ることを誓ってはじめて正式な仏教徒となるのである。 サンスクリットの「śaraṇa शरण」パーリの「saraṇa」は、保護所・避難所という意味である。いわゆる中国語には「依帰」という言葉が『書経 』に出てくるが、この場合は「頼りにする」という程度の意味である。 * 大乗仏教の一部の宗派では、帰依とは勝れたものに対して自己の身心を帰投して「依伏信奉」することをいう。 * 自帰依、法帰依(自洲自依、法洲法依)(巴: attadīpo attasaraṇo dhammadīpo dhammasaraṇo)という場合の「自帰依」(自灯明)は、四念処の実践を意味する。 仏法僧の「三宝」に帰依することを、先の様に三帰依(さんきえ、巴: ti-saraṇa、梵: tri-śaraṇa)というが、この三帰依の文章は仏道に入る儀式である『受戒会』や『得度』にも用いられ、しばしば音楽法要にも使われる。

Property Value
dbo:abstract
  • 仏教用語において帰依(きえ、巴: saraṇagamana、梵: śaraṇagamana)とは、拠り所にするという意味。 一般的に仏教に帰依をする際には「三帰五戒」(さんきごかい)とされ、仏・法・僧を拠り所にすることを宣言し(三帰依)、五戒とよばれる戒律と、可能であれば更に「八斎戒」を授かることになる。宗教的には仏教以外の教えを信じることをやめ、「五戒」を守ることを誓ってはじめて正式な仏教徒となるのである。 サンスクリットの「śaraṇa शरण」パーリの「saraṇa」は、保護所・避難所という意味である。いわゆる中国語には「依帰」という言葉が『書経 』に出てくるが、この場合は「頼りにする」という程度の意味である。 * 大乗仏教の一部の宗派では、帰依とは勝れたものに対して自己の身心を帰投して「依伏信奉」することをいう。 * 自帰依、法帰依(自洲自依、法洲法依)(巴: attadīpo attasaraṇo dhammadīpo dhammasaraṇo)という場合の「自帰依」(自灯明)は、四念処の実践を意味する。 仏法僧の「三宝」に帰依することを、先の様に三帰依(さんきえ、巴: ti-saraṇa、梵: tri-śaraṇa)というが、この三帰依の文章は仏道に入る儀式である『受戒会』や『得度』にも用いられ、しばしば音楽法要にも使われる。 (ja)
  • 仏教用語において帰依(きえ、巴: saraṇagamana、梵: śaraṇagamana)とは、拠り所にするという意味。 一般的に仏教に帰依をする際には「三帰五戒」(さんきごかい)とされ、仏・法・僧を拠り所にすることを宣言し(三帰依)、五戒とよばれる戒律と、可能であれば更に「八斎戒」を授かることになる。宗教的には仏教以外の教えを信じることをやめ、「五戒」を守ることを誓ってはじめて正式な仏教徒となるのである。 サンスクリットの「śaraṇa शरण」パーリの「saraṇa」は、保護所・避難所という意味である。いわゆる中国語には「依帰」という言葉が『書経 』に出てくるが、この場合は「頼りにする」という程度の意味である。 * 大乗仏教の一部の宗派では、帰依とは勝れたものに対して自己の身心を帰投して「依伏信奉」することをいう。 * 自帰依、法帰依(自洲自依、法洲法依)(巴: attadīpo attasaraṇo dhammadīpo dhammasaraṇo)という場合の「自帰依」(自灯明)は、四念処の実践を意味する。 仏法僧の「三宝」に帰依することを、先の様に三帰依(さんきえ、巴: ti-saraṇa、梵: tri-śaraṇa)というが、この三帰依の文章は仏道に入る儀式である『受戒会』や『得度』にも用いられ、しばしば音楽法要にも使われる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 12718 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3650 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91287464 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:bn
  • শরন (ja)
  • শরন (ja)
prop-ja:bnLatn
  • Shôrôn (ja)
  • Shôrôn (ja)
prop-ja:ja
  • 帰依 (ja)
  • 帰依 (ja)
prop-ja:jaLatn
  • kie (ja)
  • kie (ja)
prop-ja:kmLatn
  • nipean (ja)
  • nipean (ja)
prop-ja:ko
  • 귀의 (ja)
  • 귀의 (ja)
prop-ja:koLatn
  • gwiui (ja)
  • gwiui (ja)
prop-ja:pi
  • saraṇa (ja)
  • saraṇa (ja)
prop-ja:sa
  • śaraṇa (ja)
  • śaraṇa (ja)
prop-ja:th
  • สรณะ, ที่พึ่ง ที่ระลึก (ja)
  • สรณะ, ที่พึ่ง ที่ระลึก (ja)
prop-ja:title
  • 帰依 (ja)
  • 帰依 (ja)
prop-ja:vi
  • Quy y (ja)
  • Quy y (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:zh
  • 皈依 (ja)
  • 皈依 (ja)
prop-ja:zhLatn
  • Guīyī (ja)
  • Guīyī (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 仏教用語において帰依(きえ、巴: saraṇagamana、梵: śaraṇagamana)とは、拠り所にするという意味。 一般的に仏教に帰依をする際には「三帰五戒」(さんきごかい)とされ、仏・法・僧を拠り所にすることを宣言し(三帰依)、五戒とよばれる戒律と、可能であれば更に「八斎戒」を授かることになる。宗教的には仏教以外の教えを信じることをやめ、「五戒」を守ることを誓ってはじめて正式な仏教徒となるのである。 サンスクリットの「śaraṇa शरण」パーリの「saraṇa」は、保護所・避難所という意味である。いわゆる中国語には「依帰」という言葉が『書経 』に出てくるが、この場合は「頼りにする」という程度の意味である。 * 大乗仏教の一部の宗派では、帰依とは勝れたものに対して自己の身心を帰投して「依伏信奉」することをいう。 * 自帰依、法帰依(自洲自依、法洲法依)(巴: attadīpo attasaraṇo dhammadīpo dhammasaraṇo)という場合の「自帰依」(自灯明)は、四念処の実践を意味する。 仏法僧の「三宝」に帰依することを、先の様に三帰依(さんきえ、巴: ti-saraṇa、梵: tri-śaraṇa)というが、この三帰依の文章は仏道に入る儀式である『受戒会』や『得度』にも用いられ、しばしば音楽法要にも使われる。 (ja)
  • 仏教用語において帰依(きえ、巴: saraṇagamana、梵: śaraṇagamana)とは、拠り所にするという意味。 一般的に仏教に帰依をする際には「三帰五戒」(さんきごかい)とされ、仏・法・僧を拠り所にすることを宣言し(三帰依)、五戒とよばれる戒律と、可能であれば更に「八斎戒」を授かることになる。宗教的には仏教以外の教えを信じることをやめ、「五戒」を守ることを誓ってはじめて正式な仏教徒となるのである。 サンスクリットの「śaraṇa शरण」パーリの「saraṇa」は、保護所・避難所という意味である。いわゆる中国語には「依帰」という言葉が『書経 』に出てくるが、この場合は「頼りにする」という程度の意味である。 * 大乗仏教の一部の宗派では、帰依とは勝れたものに対して自己の身心を帰投して「依伏信奉」することをいう。 * 自帰依、法帰依(自洲自依、法洲法依)(巴: attadīpo attasaraṇo dhammadīpo dhammasaraṇo)という場合の「自帰依」(自灯明)は、四念処の実践を意味する。 仏法僧の「三宝」に帰依することを、先の様に三帰依(さんきえ、巴: ti-saraṇa、梵: tri-śaraṇa)というが、この三帰依の文章は仏道に入る儀式である『受戒会』や『得度』にも用いられ、しばしば音楽法要にも使われる。 (ja)
rdfs:label
  • 帰依 (ja)
  • 帰依 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of