帯祝い(おびいわい)とは、妊婦の妊娠5か月目にあたる戌の日に、安産を祈願して腹帯を巻く儀式のこと。着帯式とも。帯祝いの帯は岩田帯と呼ばれる。 帯は妊婦の親族から贈られ、着帯の儀式を行った後は親族による共食の祝宴が行われる。この腹帯をした妊婦と共に安産祈願の神社に出向き、安産を祈るのが一般的な形である。 期日は妊娠5か月目の戌の日が通例だが地方によって3か月や7か月の場合もある。「呉竹集」に、「女の孕みて肌にする帯なり、五月といふに結ぶなり」とある。紅白の布それぞれ8尺を用い、これに「寿」の文字、または神仏祈願の文字を書くこともある。 日本にはあるがヨーロッパや中国などにはない慣習であるといわれる。 『玉葉』治承二年三月十九日の条に「晩に及んで雨降る。[中略]今日、関白、書を送つて云ふ。明日、女房、着帯す可し。」、翌廿日の条に「今日、中務権大輔経家朝臣、関白の使となりて来る。即ち帯を献じたり。白生絹、長さ一丈二尺、六重に折りて之を帖す」とあり、『山槐記』治承二年六月廿八日の条に「中宮御懐妊、五箇月に当る。仍つて、御着帯の事あり。初度なり」とある。

Property Value
dbo:abstract
  • 帯祝い(おびいわい)とは、妊婦の妊娠5か月目にあたる戌の日に、安産を祈願して腹帯を巻く儀式のこと。着帯式とも。帯祝いの帯は岩田帯と呼ばれる。 帯は妊婦の親族から贈られ、着帯の儀式を行った後は親族による共食の祝宴が行われる。この腹帯をした妊婦と共に安産祈願の神社に出向き、安産を祈るのが一般的な形である。 期日は妊娠5か月目の戌の日が通例だが地方によって3か月や7か月の場合もある。「呉竹集」に、「女の孕みて肌にする帯なり、五月といふに結ぶなり」とある。紅白の布それぞれ8尺を用い、これに「寿」の文字、または神仏祈願の文字を書くこともある。 日本にはあるがヨーロッパや中国などにはない慣習であるといわれる。 『玉葉』治承二年三月十九日の条に「晩に及んで雨降る。[中略]今日、関白、書を送つて云ふ。明日、女房、着帯す可し。」、翌廿日の条に「今日、中務権大輔経家朝臣、関白の使となりて来る。即ち帯を献じたり。白生絹、長さ一丈二尺、六重に折りて之を帖す」とあり、『山槐記』治承二年六月廿八日の条に「中宮御懐妊、五箇月に当る。仍つて、御着帯の事あり。初度なり」とある。 (ja)
  • 帯祝い(おびいわい)とは、妊婦の妊娠5か月目にあたる戌の日に、安産を祈願して腹帯を巻く儀式のこと。着帯式とも。帯祝いの帯は岩田帯と呼ばれる。 帯は妊婦の親族から贈られ、着帯の儀式を行った後は親族による共食の祝宴が行われる。この腹帯をした妊婦と共に安産祈願の神社に出向き、安産を祈るのが一般的な形である。 期日は妊娠5か月目の戌の日が通例だが地方によって3か月や7か月の場合もある。「呉竹集」に、「女の孕みて肌にする帯なり、五月といふに結ぶなり」とある。紅白の布それぞれ8尺を用い、これに「寿」の文字、または神仏祈願の文字を書くこともある。 日本にはあるがヨーロッパや中国などにはない慣習であるといわれる。 『玉葉』治承二年三月十九日の条に「晩に及んで雨降る。[中略]今日、関白、書を送つて云ふ。明日、女房、着帯す可し。」、翌廿日の条に「今日、中務権大輔経家朝臣、関白の使となりて来る。即ち帯を献じたり。白生絹、長さ一丈二尺、六重に折りて之を帖す」とあり、『山槐記』治承二年六月廿八日の条に「中宮御懐妊、五箇月に当る。仍つて、御着帯の事あり。初度なり」とある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1173774 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2177 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87051367 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 帯祝い(おびいわい)とは、妊婦の妊娠5か月目にあたる戌の日に、安産を祈願して腹帯を巻く儀式のこと。着帯式とも。帯祝いの帯は岩田帯と呼ばれる。 帯は妊婦の親族から贈られ、着帯の儀式を行った後は親族による共食の祝宴が行われる。この腹帯をした妊婦と共に安産祈願の神社に出向き、安産を祈るのが一般的な形である。 期日は妊娠5か月目の戌の日が通例だが地方によって3か月や7か月の場合もある。「呉竹集」に、「女の孕みて肌にする帯なり、五月といふに結ぶなり」とある。紅白の布それぞれ8尺を用い、これに「寿」の文字、または神仏祈願の文字を書くこともある。 日本にはあるがヨーロッパや中国などにはない慣習であるといわれる。 『玉葉』治承二年三月十九日の条に「晩に及んで雨降る。[中略]今日、関白、書を送つて云ふ。明日、女房、着帯す可し。」、翌廿日の条に「今日、中務権大輔経家朝臣、関白の使となりて来る。即ち帯を献じたり。白生絹、長さ一丈二尺、六重に折りて之を帖す」とあり、『山槐記』治承二年六月廿八日の条に「中宮御懐妊、五箇月に当る。仍つて、御着帯の事あり。初度なり」とある。 (ja)
  • 帯祝い(おびいわい)とは、妊婦の妊娠5か月目にあたる戌の日に、安産を祈願して腹帯を巻く儀式のこと。着帯式とも。帯祝いの帯は岩田帯と呼ばれる。 帯は妊婦の親族から贈られ、着帯の儀式を行った後は親族による共食の祝宴が行われる。この腹帯をした妊婦と共に安産祈願の神社に出向き、安産を祈るのが一般的な形である。 期日は妊娠5か月目の戌の日が通例だが地方によって3か月や7か月の場合もある。「呉竹集」に、「女の孕みて肌にする帯なり、五月といふに結ぶなり」とある。紅白の布それぞれ8尺を用い、これに「寿」の文字、または神仏祈願の文字を書くこともある。 日本にはあるがヨーロッパや中国などにはない慣習であるといわれる。 『玉葉』治承二年三月十九日の条に「晩に及んで雨降る。[中略]今日、関白、書を送つて云ふ。明日、女房、着帯す可し。」、翌廿日の条に「今日、中務権大輔経家朝臣、関白の使となりて来る。即ち帯を献じたり。白生絹、長さ一丈二尺、六重に折りて之を帖す」とあり、『山槐記』治承二年六月廿八日の条に「中宮御懐妊、五箇月に当る。仍つて、御着帯の事あり。初度なり」とある。 (ja)
rdfs:label
  • 帯祝い (ja)
  • 帯祝い (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of