巨勢派(こせは)は、平安時代初期から室町時代を経て、明治時代まで連なる絵師の一族。 この流派は他の流派のように統一した画風を表すものではなく、あくまで巨勢金岡に始まる家系・一門の画系を指す。 元は宮廷絵師であったが、第十二世永有が興福寺大乗院の絵仏師になって以降、子孫と絵仏師として家系を繋いだ。大乗院の絵仏師としての巨勢家は室町末期までしか確認できないが、江戸時代に入っても巨勢家が大乗院の絵仏師の任にあったと思われる。 巨勢公望の門人春日基光は土佐派の流祖となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 巨勢派(こせは)は、平安時代初期から室町時代を経て、明治時代まで連なる絵師の一族。 この流派は他の流派のように統一した画風を表すものではなく、あくまで巨勢金岡に始まる家系・一門の画系を指す。 元は宮廷絵師であったが、第十二世永有が興福寺大乗院の絵仏師になって以降、子孫と絵仏師として家系を繋いだ。大乗院の絵仏師としての巨勢家は室町末期までしか確認できないが、江戸時代に入っても巨勢家が大乗院の絵仏師の任にあったと思われる。 巨勢公望の門人春日基光は土佐派の流祖となった。 (ja)
  • 巨勢派(こせは)は、平安時代初期から室町時代を経て、明治時代まで連なる絵師の一族。 この流派は他の流派のように統一した画風を表すものではなく、あくまで巨勢金岡に始まる家系・一門の画系を指す。 元は宮廷絵師であったが、第十二世永有が興福寺大乗院の絵仏師になって以降、子孫と絵仏師として家系を繋いだ。大乗院の絵仏師としての巨勢家は室町末期までしか確認できないが、江戸時代に入っても巨勢家が大乗院の絵仏師の任にあったと思われる。 巨勢公望の門人春日基光は土佐派の流祖となった。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 367610 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1777 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87061854 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 巨勢派(こせは)は、平安時代初期から室町時代を経て、明治時代まで連なる絵師の一族。 この流派は他の流派のように統一した画風を表すものではなく、あくまで巨勢金岡に始まる家系・一門の画系を指す。 元は宮廷絵師であったが、第十二世永有が興福寺大乗院の絵仏師になって以降、子孫と絵仏師として家系を繋いだ。大乗院の絵仏師としての巨勢家は室町末期までしか確認できないが、江戸時代に入っても巨勢家が大乗院の絵仏師の任にあったと思われる。 巨勢公望の門人春日基光は土佐派の流祖となった。 (ja)
  • 巨勢派(こせは)は、平安時代初期から室町時代を経て、明治時代まで連なる絵師の一族。 この流派は他の流派のように統一した画風を表すものではなく、あくまで巨勢金岡に始まる家系・一門の画系を指す。 元は宮廷絵師であったが、第十二世永有が興福寺大乗院の絵仏師になって以降、子孫と絵仏師として家系を繋いだ。大乗院の絵仏師としての巨勢家は室町末期までしか確認できないが、江戸時代に入っても巨勢家が大乗院の絵仏師の任にあったと思われる。 巨勢公望の門人春日基光は土佐派の流祖となった。 (ja)
rdfs:label
  • 巨勢派 (ja)
  • 巨勢派 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of