山田 三郎(やまだ さぶろう、1927年 - 1979年)は、おもに書籍の挿絵や絵本などの分野で活動した、日本の画家。本名・禄太郎から、仲間うちでは「ロクちゃん」と呼ばれていた。 山田は、人形の制作工房で働いた後、1947年に戦時中の中断からの再建が取り組まれていた人形劇団プークで、人形劇に取り組み、美術を手がけた。1953年の時点では既にプークを離れていたが、映画『セロ弾きのゴーシュ』の制作に際して、人形のデザインなどの実質的な中心となった。 瀬田貞二の薫陶を受け、1950年代には、瀬田が中心となっていた平凡社の『児童百科事典』シリーズなどの挿絵を多数手がけた。1960年代以降、本格的に絵本や、子ども向け書籍の挿絵に取り組み、高く評価された『三びきのこぶた』、『ちびっこカムのぼうけん』、『ながいながいペンギンの話』などに関わった。 飯沢匡は、山田を評して「日本の動物画の第一人者」と述べたという。

Property Value
dbo:abstract
  • 山田 三郎(やまだ さぶろう、1927年 - 1979年)は、おもに書籍の挿絵や絵本などの分野で活動した、日本の画家。本名・禄太郎から、仲間うちでは「ロクちゃん」と呼ばれていた。 山田は、人形の制作工房で働いた後、1947年に戦時中の中断からの再建が取り組まれていた人形劇団プークで、人形劇に取り組み、美術を手がけた。1953年の時点では既にプークを離れていたが、映画『セロ弾きのゴーシュ』の制作に際して、人形のデザインなどの実質的な中心となった。 瀬田貞二の薫陶を受け、1950年代には、瀬田が中心となっていた平凡社の『児童百科事典』シリーズなどの挿絵を多数手がけた。1960年代以降、本格的に絵本や、子ども向け書籍の挿絵に取り組み、高く評価された『三びきのこぶた』、『ちびっこカムのぼうけん』、『ながいながいペンギンの話』などに関わった。 飯沢匡は、山田を評して「日本の動物画の第一人者」と述べたという。 (ja)
  • 山田 三郎(やまだ さぶろう、1927年 - 1979年)は、おもに書籍の挿絵や絵本などの分野で活動した、日本の画家。本名・禄太郎から、仲間うちでは「ロクちゃん」と呼ばれていた。 山田は、人形の制作工房で働いた後、1947年に戦時中の中断からの再建が取り組まれていた人形劇団プークで、人形劇に取り組み、美術を手がけた。1953年の時点では既にプークを離れていたが、映画『セロ弾きのゴーシュ』の制作に際して、人形のデザインなどの実質的な中心となった。 瀬田貞二の薫陶を受け、1950年代には、瀬田が中心となっていた平凡社の『児童百科事典』シリーズなどの挿絵を多数手がけた。1960年代以降、本格的に絵本や、子ども向け書籍の挿絵に取り組み、高く評価された『三びきのこぶた』、『ちびっこカムのぼうけん』、『ながいながいペンギンの話』などに関わった。 飯沢匡は、山田を評して「日本の動物画の第一人者」と述べたという。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3096574 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2587 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89252040 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 山田 三郎(やまだ さぶろう、1927年 - 1979年)は、おもに書籍の挿絵や絵本などの分野で活動した、日本の画家。本名・禄太郎から、仲間うちでは「ロクちゃん」と呼ばれていた。 山田は、人形の制作工房で働いた後、1947年に戦時中の中断からの再建が取り組まれていた人形劇団プークで、人形劇に取り組み、美術を手がけた。1953年の時点では既にプークを離れていたが、映画『セロ弾きのゴーシュ』の制作に際して、人形のデザインなどの実質的な中心となった。 瀬田貞二の薫陶を受け、1950年代には、瀬田が中心となっていた平凡社の『児童百科事典』シリーズなどの挿絵を多数手がけた。1960年代以降、本格的に絵本や、子ども向け書籍の挿絵に取り組み、高く評価された『三びきのこぶた』、『ちびっこカムのぼうけん』、『ながいながいペンギンの話』などに関わった。 飯沢匡は、山田を評して「日本の動物画の第一人者」と述べたという。 (ja)
  • 山田 三郎(やまだ さぶろう、1927年 - 1979年)は、おもに書籍の挿絵や絵本などの分野で活動した、日本の画家。本名・禄太郎から、仲間うちでは「ロクちゃん」と呼ばれていた。 山田は、人形の制作工房で働いた後、1947年に戦時中の中断からの再建が取り組まれていた人形劇団プークで、人形劇に取り組み、美術を手がけた。1953年の時点では既にプークを離れていたが、映画『セロ弾きのゴーシュ』の制作に際して、人形のデザインなどの実質的な中心となった。 瀬田貞二の薫陶を受け、1950年代には、瀬田が中心となっていた平凡社の『児童百科事典』シリーズなどの挿絵を多数手がけた。1960年代以降、本格的に絵本や、子ども向け書籍の挿絵に取り組み、高く評価された『三びきのこぶた』、『ちびっこカムのぼうけん』、『ながいながいペンギンの話』などに関わった。 飯沢匡は、山田を評して「日本の動物画の第一人者」と述べたという。 (ja)
rdfs:label
  • 山田三郎 (画家) (ja)
  • 山田三郎 (画家) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of