山本 旗郎(やまもと はたろう、? - 1870年3月25日(明治3年2月24日))は、江戸時代末期(幕末)の土佐藩士。 1867年(慶応3年)京都鴨川松原河原にて、水戸藩京師警衛指揮役住谷寅之介を暗殺するが、1870年(明治3年)、住谷の長男七之允・次男忠次郎らによって東京神田筋違見附で仇討ちされた。1873年(明治6年)2月7月に仇討ちが禁止される前の、合法的な仇討ちである。 なお、武熊武編『水戸藩末史料』(1902)によれば、「山本旗太郎」と記録する。住谷殺害時には何者の所業か不明であったことと、帯刀類が奪われていたことを伝えるが、後日判明して復讐(仇討ち)が行なわれたとする。

Property Value
dbo:abstract
  • 山本 旗郎(やまもと はたろう、? - 1870年3月25日(明治3年2月24日))は、江戸時代末期(幕末)の土佐藩士。 1867年(慶応3年)京都鴨川松原河原にて、水戸藩京師警衛指揮役住谷寅之介を暗殺するが、1870年(明治3年)、住谷の長男七之允・次男忠次郎らによって東京神田筋違見附で仇討ちされた。1873年(明治6年)2月7月に仇討ちが禁止される前の、合法的な仇討ちである。 なお、武熊武編『水戸藩末史料』(1902)によれば、「山本旗太郎」と記録する。住谷殺害時には何者の所業か不明であったことと、帯刀類が奪われていたことを伝えるが、後日判明して復讐(仇討ち)が行なわれたとする。 (ja)
  • 山本 旗郎(やまもと はたろう、? - 1870年3月25日(明治3年2月24日))は、江戸時代末期(幕末)の土佐藩士。 1867年(慶応3年)京都鴨川松原河原にて、水戸藩京師警衛指揮役住谷寅之介を暗殺するが、1870年(明治3年)、住谷の長男七之允・次男忠次郎らによって東京神田筋違見附で仇討ちされた。1873年(明治6年)2月7月に仇討ちが禁止される前の、合法的な仇討ちである。 なお、武熊武編『水戸藩末史料』(1902)によれば、「山本旗太郎」と記録する。住谷殺害時には何者の所業か不明であったことと、帯刀類が奪われていたことを伝えるが、後日判明して復讐(仇討ち)が行なわれたとする。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1933572 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1045 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86594809 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:出典の明記
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:分野
  • 人物 (ja)
  • 人物 (ja)
prop-ja:特筆性
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
dct:subject
rdfs:comment
  • 山本 旗郎(やまもと はたろう、? - 1870年3月25日(明治3年2月24日))は、江戸時代末期(幕末)の土佐藩士。 1867年(慶応3年)京都鴨川松原河原にて、水戸藩京師警衛指揮役住谷寅之介を暗殺するが、1870年(明治3年)、住谷の長男七之允・次男忠次郎らによって東京神田筋違見附で仇討ちされた。1873年(明治6年)2月7月に仇討ちが禁止される前の、合法的な仇討ちである。 なお、武熊武編『水戸藩末史料』(1902)によれば、「山本旗太郎」と記録する。住谷殺害時には何者の所業か不明であったことと、帯刀類が奪われていたことを伝えるが、後日判明して復讐(仇討ち)が行なわれたとする。 (ja)
  • 山本 旗郎(やまもと はたろう、? - 1870年3月25日(明治3年2月24日))は、江戸時代末期(幕末)の土佐藩士。 1867年(慶応3年)京都鴨川松原河原にて、水戸藩京師警衛指揮役住谷寅之介を暗殺するが、1870年(明治3年)、住谷の長男七之允・次男忠次郎らによって東京神田筋違見附で仇討ちされた。1873年(明治6年)2月7月に仇討ちが禁止される前の、合法的な仇討ちである。 なお、武熊武編『水戸藩末史料』(1902)によれば、「山本旗太郎」と記録する。住谷殺害時には何者の所業か不明であったことと、帯刀類が奪われていたことを伝えるが、後日判明して復讐(仇討ち)が行なわれたとする。 (ja)
rdfs:label
  • 山本旗郎 (ja)
  • 山本旗郎 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of