小笠原 吉光(おがさわら よしみつ、生年不明 - 慶長12年3月5日(1607年4月1日))は、江戸時代前期の武士。名は忠重(ただしげ)ともいう。尾張徳川家家臣。下総国佐倉藩の嫡子。小笠原吉次の長男。弟に。小笠原監物。 父が徳川家康の四男・松平忠吉の付家老となったため、吉光も忠吉に仕えた。男色にて寵愛され、武に優れた家臣団を与えられ一万四千石を知行していた。・らと共に藩政を取り仕切っていたが、突然出奔し、奥州松島の寺に蟄居した。 しかし、翌年の慶長12年(1607年)に忠吉が没したとの報告を受けた吉光は、松島から四日で江戸に急行した。前日に父との再会を果たしたのちに、忠吉の菩提寺となった増上寺で殉死した。これは主君の生前に、石川・稲垣らと共に約束したことであり、二人は既に殉死していた。吉光は香を焚き、茶筅髪に白小袖と長袴の姿で寺の庭に出ると、立ったまま切腹し、生前から定めておいた介錯人(旧友である山内真次。山内に不都合がある場合は服部小膳。)の手による介錯を受けたと伝わる。 墓碑銘に「旧果一感之墓」とある。 殉死の際、吉光家臣で松島蟄居時も傍に仕えた中川清九郎(佐々記内)も、吉光の数度の制止も聞くことなく、十九歳にして吉光の後を追い殉死した。

Property Value
dbo:abstract
  • 小笠原 吉光(おがさわら よしみつ、生年不明 - 慶長12年3月5日(1607年4月1日))は、江戸時代前期の武士。名は忠重(ただしげ)ともいう。尾張徳川家家臣。下総国佐倉藩の嫡子。小笠原吉次の長男。弟に。小笠原監物。 父が徳川家康の四男・松平忠吉の付家老となったため、吉光も忠吉に仕えた。男色にて寵愛され、武に優れた家臣団を与えられ一万四千石を知行していた。・らと共に藩政を取り仕切っていたが、突然出奔し、奥州松島の寺に蟄居した。 しかし、翌年の慶長12年(1607年)に忠吉が没したとの報告を受けた吉光は、松島から四日で江戸に急行した。前日に父との再会を果たしたのちに、忠吉の菩提寺となった増上寺で殉死した。これは主君の生前に、石川・稲垣らと共に約束したことであり、二人は既に殉死していた。吉光は香を焚き、茶筅髪に白小袖と長袴の姿で寺の庭に出ると、立ったまま切腹し、生前から定めておいた介錯人(旧友である山内真次。山内に不都合がある場合は服部小膳。)の手による介錯を受けたと伝わる。 墓碑銘に「旧果一感之墓」とある。 殉死の際、吉光家臣で松島蟄居時も傍に仕えた中川清九郎(佐々記内)も、吉光の数度の制止も聞くことなく、十九歳にして吉光の後を追い殉死した。 (ja)
  • 小笠原 吉光(おがさわら よしみつ、生年不明 - 慶長12年3月5日(1607年4月1日))は、江戸時代前期の武士。名は忠重(ただしげ)ともいう。尾張徳川家家臣。下総国佐倉藩の嫡子。小笠原吉次の長男。弟に。小笠原監物。 父が徳川家康の四男・松平忠吉の付家老となったため、吉光も忠吉に仕えた。男色にて寵愛され、武に優れた家臣団を与えられ一万四千石を知行していた。・らと共に藩政を取り仕切っていたが、突然出奔し、奥州松島の寺に蟄居した。 しかし、翌年の慶長12年(1607年)に忠吉が没したとの報告を受けた吉光は、松島から四日で江戸に急行した。前日に父との再会を果たしたのちに、忠吉の菩提寺となった増上寺で殉死した。これは主君の生前に、石川・稲垣らと共に約束したことであり、二人は既に殉死していた。吉光は香を焚き、茶筅髪に白小袖と長袴の姿で寺の庭に出ると、立ったまま切腹し、生前から定めておいた介錯人(旧友である山内真次。山内に不都合がある場合は服部小膳。)の手による介錯を受けたと伝わる。 墓碑銘に「旧果一感之墓」とある。 殉死の際、吉光家臣で松島蟄居時も傍に仕えた中川清九郎(佐々記内)も、吉光の数度の制止も聞くことなく、十九歳にして吉光の後を追い殉死した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1952275 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 948 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 74252936 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 小笠原 吉光(おがさわら よしみつ、生年不明 - 慶長12年3月5日(1607年4月1日))は、江戸時代前期の武士。名は忠重(ただしげ)ともいう。尾張徳川家家臣。下総国佐倉藩の嫡子。小笠原吉次の長男。弟に。小笠原監物。 父が徳川家康の四男・松平忠吉の付家老となったため、吉光も忠吉に仕えた。男色にて寵愛され、武に優れた家臣団を与えられ一万四千石を知行していた。・らと共に藩政を取り仕切っていたが、突然出奔し、奥州松島の寺に蟄居した。 しかし、翌年の慶長12年(1607年)に忠吉が没したとの報告を受けた吉光は、松島から四日で江戸に急行した。前日に父との再会を果たしたのちに、忠吉の菩提寺となった増上寺で殉死した。これは主君の生前に、石川・稲垣らと共に約束したことであり、二人は既に殉死していた。吉光は香を焚き、茶筅髪に白小袖と長袴の姿で寺の庭に出ると、立ったまま切腹し、生前から定めておいた介錯人(旧友である山内真次。山内に不都合がある場合は服部小膳。)の手による介錯を受けたと伝わる。 墓碑銘に「旧果一感之墓」とある。 殉死の際、吉光家臣で松島蟄居時も傍に仕えた中川清九郎(佐々記内)も、吉光の数度の制止も聞くことなく、十九歳にして吉光の後を追い殉死した。 (ja)
  • 小笠原 吉光(おがさわら よしみつ、生年不明 - 慶長12年3月5日(1607年4月1日))は、江戸時代前期の武士。名は忠重(ただしげ)ともいう。尾張徳川家家臣。下総国佐倉藩の嫡子。小笠原吉次の長男。弟に。小笠原監物。 父が徳川家康の四男・松平忠吉の付家老となったため、吉光も忠吉に仕えた。男色にて寵愛され、武に優れた家臣団を与えられ一万四千石を知行していた。・らと共に藩政を取り仕切っていたが、突然出奔し、奥州松島の寺に蟄居した。 しかし、翌年の慶長12年(1607年)に忠吉が没したとの報告を受けた吉光は、松島から四日で江戸に急行した。前日に父との再会を果たしたのちに、忠吉の菩提寺となった増上寺で殉死した。これは主君の生前に、石川・稲垣らと共に約束したことであり、二人は既に殉死していた。吉光は香を焚き、茶筅髪に白小袖と長袴の姿で寺の庭に出ると、立ったまま切腹し、生前から定めておいた介錯人(旧友である山内真次。山内に不都合がある場合は服部小膳。)の手による介錯を受けたと伝わる。 墓碑銘に「旧果一感之墓」とある。 殉死の際、吉光家臣で松島蟄居時も傍に仕えた中川清九郎(佐々記内)も、吉光の数度の制止も聞くことなく、十九歳にして吉光の後を追い殉死した。 (ja)
rdfs:label
  • 小笠原吉光 (ja)
  • 小笠原吉光 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of