小石 元俊(こいし げんしゅん、寛保3年(1743年) - 文化5年12月25日(1809年2月9日)は、江戸時代後期の蘭学者・蘭方医。「元俊」は通称で、諱は国瑞。幼名は太吉。字は有素、号に大愚・碧霞山人。子は小石元瑞。門弟に、、橋本宗吉らがいる。 山脇東洋の孫弟子にあたり、関西における蘭医学の主唱者。杉田玄白『蘭学事始』にも名が見られ、玄白や大槻玄沢ら江戸の蘭学者とも交友し、東西の蘭学を結びつける人物とも位置づけられている。

Property Value
dbo:abstract
  • 小石 元俊(こいし げんしゅん、寛保3年(1743年) - 文化5年12月25日(1809年2月9日)は、江戸時代後期の蘭学者・蘭方医。「元俊」は通称で、諱は国瑞。幼名は太吉。字は有素、号に大愚・碧霞山人。子は小石元瑞。門弟に、、橋本宗吉らがいる。 山脇東洋の孫弟子にあたり、関西における蘭医学の主唱者。杉田玄白『蘭学事始』にも名が見られ、玄白や大槻玄沢ら江戸の蘭学者とも交友し、東西の蘭学を結びつける人物とも位置づけられている。 (ja)
  • 小石 元俊(こいし げんしゅん、寛保3年(1743年) - 文化5年12月25日(1809年2月9日)は、江戸時代後期の蘭学者・蘭方医。「元俊」は通称で、諱は国瑞。幼名は太吉。字は有素、号に大愚・碧霞山人。子は小石元瑞。門弟に、、橋本宗吉らがいる。 山脇東洋の孫弟子にあたり、関西における蘭医学の主唱者。杉田玄白『蘭学事始』にも名が見られ、玄白や大槻玄沢ら江戸の蘭学者とも交友し、東西の蘭学を結びつける人物とも位置づけられている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 807728 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1734 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86282686 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2013 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ソートキー
  • 人1809年没 (ja)
  • 人1809年没 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 小石 元俊(こいし げんしゅん、寛保3年(1743年) - 文化5年12月25日(1809年2月9日)は、江戸時代後期の蘭学者・蘭方医。「元俊」は通称で、諱は国瑞。幼名は太吉。字は有素、号に大愚・碧霞山人。子は小石元瑞。門弟に、、橋本宗吉らがいる。 山脇東洋の孫弟子にあたり、関西における蘭医学の主唱者。杉田玄白『蘭学事始』にも名が見られ、玄白や大槻玄沢ら江戸の蘭学者とも交友し、東西の蘭学を結びつける人物とも位置づけられている。 (ja)
  • 小石 元俊(こいし げんしゅん、寛保3年(1743年) - 文化5年12月25日(1809年2月9日)は、江戸時代後期の蘭学者・蘭方医。「元俊」は通称で、諱は国瑞。幼名は太吉。字は有素、号に大愚・碧霞山人。子は小石元瑞。門弟に、、橋本宗吉らがいる。 山脇東洋の孫弟子にあたり、関西における蘭医学の主唱者。杉田玄白『蘭学事始』にも名が見られ、玄白や大槻玄沢ら江戸の蘭学者とも交友し、東西の蘭学を結びつける人物とも位置づけられている。 (ja)
rdfs:label
  • 小石元俊 (ja)
  • 小石元俊 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:影響を受けた人物 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of