寛文近江・若狭地震(かんぶんおうみ・わかさじしん)は江戸時代前期の寛文2年5月1日(1662年6月16日)に近畿地方北部を中心に発生した大地震で、2つの地震が連続して発生した地震と考えられている。 本地震は近江国や若狭国において地震動が特に強く甚大な被害が発生したが、震源域に近く、当時約41万人の人口を有し依然として国内第二の大都市があった京都盆地北部においても被害が多発した。京都の被害状況から寛文京都地震、従来、震源域が琵琶湖西岸付近であるとする考えがあったことから、琵琶湖西岸地震と呼ばれることもある。 地震被害を記録した文献資料を分析した西山は、近江国や若狭国は「倒壊」「崩壊」の文言が多くある。一方、京都盆地北部の被害状況を記録した文献には「損壊」「大破」の記述が多い事から京都の被害は近江国や若狭国よりも軽微であったとしている。

Property Value
dbo:abstract
  • 寛文近江・若狭地震(かんぶんおうみ・わかさじしん)は江戸時代前期の寛文2年5月1日(1662年6月16日)に近畿地方北部を中心に発生した大地震で、2つの地震が連続して発生した地震と考えられている。 本地震は近江国や若狭国において地震動が特に強く甚大な被害が発生したが、震源域に近く、当時約41万人の人口を有し依然として国内第二の大都市があった京都盆地北部においても被害が多発した。京都の被害状況から寛文京都地震、従来、震源域が琵琶湖西岸付近であるとする考えがあったことから、琵琶湖西岸地震と呼ばれることもある。 地震被害を記録した文献資料を分析した西山は、近江国や若狭国は「倒壊」「崩壊」の文言が多くある。一方、京都盆地北部の被害状況を記録した文献には「損壊」「大破」の記述が多い事から京都の被害は近江国や若狭国よりも軽微であったとしている。 (ja)
  • 寛文近江・若狭地震(かんぶんおうみ・わかさじしん)は江戸時代前期の寛文2年5月1日(1662年6月16日)に近畿地方北部を中心に発生した大地震で、2つの地震が連続して発生した地震と考えられている。 本地震は近江国や若狭国において地震動が特に強く甚大な被害が発生したが、震源域に近く、当時約41万人の人口を有し依然として国内第二の大都市があった京都盆地北部においても被害が多発した。京都の被害状況から寛文京都地震、従来、震源域が琵琶湖西岸付近であるとする考えがあったことから、琵琶湖西岸地震と呼ばれることもある。 地震被害を記録した文献資料を分析した西山は、近江国や若狭国は「倒壊」「崩壊」の文言が多くある。一方、京都盆地北部の被害状況を記録した文献には「損壊」「大破」の記述が多い事から京都の被害は近江国や若狭国よりも軽微であったとしている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2631922 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10259 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90400009 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:caption
  • 震央 (ja)
  • 震央 (ja)
prop-ja:date
  • 0001-06-16 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:imageName
  • 寛文近江・若狭地震の震度分布 (ja)
  • 寛文近江・若狭地震の震度分布 (ja)
prop-ja:name
  • 寛文近江・若狭地震 (ja)
  • 寛文近江・若狭地震 (ja)
prop-ja:scale
  • 7.500000 (xsd:double)
prop-ja:scaleother
  • 程度 (ja)
  • 程度 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 35.2 135.95
rdf:type
rdfs:comment
  • 寛文近江・若狭地震(かんぶんおうみ・わかさじしん)は江戸時代前期の寛文2年5月1日(1662年6月16日)に近畿地方北部を中心に発生した大地震で、2つの地震が連続して発生した地震と考えられている。 本地震は近江国や若狭国において地震動が特に強く甚大な被害が発生したが、震源域に近く、当時約41万人の人口を有し依然として国内第二の大都市があった京都盆地北部においても被害が多発した。京都の被害状況から寛文京都地震、従来、震源域が琵琶湖西岸付近であるとする考えがあったことから、琵琶湖西岸地震と呼ばれることもある。 地震被害を記録した文献資料を分析した西山は、近江国や若狭国は「倒壊」「崩壊」の文言が多くある。一方、京都盆地北部の被害状況を記録した文献には「損壊」「大破」の記述が多い事から京都の被害は近江国や若狭国よりも軽微であったとしている。 (ja)
  • 寛文近江・若狭地震(かんぶんおうみ・わかさじしん)は江戸時代前期の寛文2年5月1日(1662年6月16日)に近畿地方北部を中心に発生した大地震で、2つの地震が連続して発生した地震と考えられている。 本地震は近江国や若狭国において地震動が特に強く甚大な被害が発生したが、震源域に近く、当時約41万人の人口を有し依然として国内第二の大都市があった京都盆地北部においても被害が多発した。京都の被害状況から寛文京都地震、従来、震源域が琵琶湖西岸付近であるとする考えがあったことから、琵琶湖西岸地震と呼ばれることもある。 地震被害を記録した文献資料を分析した西山は、近江国や若狭国は「倒壊」「崩壊」の文言が多くある。一方、京都盆地北部の被害状況を記録した文献には「損壊」「大破」の記述が多い事から京都の被害は近江国や若狭国よりも軽微であったとしている。 (ja)
rdfs:label
  • 寛文近江・若狭地震 (ja)
  • 寛文近江・若狭地震 (ja)
geo:geometry
  • POINT(135.94999694824 35.200000762939)
geo:lat
  • 35.200001 (xsd:float)
geo:long
  • 135.949997 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of