奈良原 質(ならはら ただし、永禄11年(1568年) - 寛永8年10月26日(1631年11月19日))は戦国時代 - 江戸時代初期の薩摩藩の武士。諱は質。通称は次兵衛のち喜左衛門。本姓は『本藩人物誌』では嵯峨源氏。また『諸家大概』では藤原氏とする。「奈良原喜左衛門」を称した最初の人物であるが、幕末の子孫の方が有名である。 祖先奈良原帯刀周は山城国加茂の住人であったが、兄の左馬亮通と不仲となり薩摩国に下向。祖父の長門守資は島津忠良普請奉行で加世田郷地頭。父は奈良原安芸守延。兄は狩野介敦でともに地頭に就任するという。質は次男故に分家する。兄の子孫は『本藩人物誌』では奈良原清左衛門という。豊臣秀吉の朝鮮出兵の時に自力で朝鮮に渡海。20日後に島津義弘の陣営に到着し、義弘にお目見えして御服、新恩地を得、島津久保の配下となる。文禄4年(1595年)に島津義弘の帰国にお供し、同年旧暦12月に本田親貞と伊集院忠棟の連判付きの知行目録を与えられる。

Property Value
dbo:abstract
  • 奈良原 質(ならはら ただし、永禄11年(1568年) - 寛永8年10月26日(1631年11月19日))は戦国時代 - 江戸時代初期の薩摩藩の武士。諱は質。通称は次兵衛のち喜左衛門。本姓は『本藩人物誌』では嵯峨源氏。また『諸家大概』では藤原氏とする。「奈良原喜左衛門」を称した最初の人物であるが、幕末の子孫の方が有名である。 祖先奈良原帯刀周は山城国加茂の住人であったが、兄の左馬亮通と不仲となり薩摩国に下向。祖父の長門守資は島津忠良普請奉行で加世田郷地頭。父は奈良原安芸守延。兄は狩野介敦でともに地頭に就任するという。質は次男故に分家する。兄の子孫は『本藩人物誌』では奈良原清左衛門という。豊臣秀吉の朝鮮出兵の時に自力で朝鮮に渡海。20日後に島津義弘の陣営に到着し、義弘にお目見えして御服、新恩地を得、島津久保の配下となる。文禄4年(1595年)に島津義弘の帰国にお供し、同年旧暦12月に本田親貞と伊集院忠棟の連判付きの知行目録を与えられる。 (ja)
  • 奈良原 質(ならはら ただし、永禄11年(1568年) - 寛永8年10月26日(1631年11月19日))は戦国時代 - 江戸時代初期の薩摩藩の武士。諱は質。通称は次兵衛のち喜左衛門。本姓は『本藩人物誌』では嵯峨源氏。また『諸家大概』では藤原氏とする。「奈良原喜左衛門」を称した最初の人物であるが、幕末の子孫の方が有名である。 祖先奈良原帯刀周は山城国加茂の住人であったが、兄の左馬亮通と不仲となり薩摩国に下向。祖父の長門守資は島津忠良普請奉行で加世田郷地頭。父は奈良原安芸守延。兄は狩野介敦でともに地頭に就任するという。質は次男故に分家する。兄の子孫は『本藩人物誌』では奈良原清左衛門という。豊臣秀吉の朝鮮出兵の時に自力で朝鮮に渡海。20日後に島津義弘の陣営に到着し、義弘にお目見えして御服、新恩地を得、島津久保の配下となる。文禄4年(1595年)に島津義弘の帰国にお供し、同年旧暦12月に本田親貞と伊集院忠棟の連判付きの知行目録を与えられる。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1587494 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 939 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85549046 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 奈良原 質(ならはら ただし、永禄11年(1568年) - 寛永8年10月26日(1631年11月19日))は戦国時代 - 江戸時代初期の薩摩藩の武士。諱は質。通称は次兵衛のち喜左衛門。本姓は『本藩人物誌』では嵯峨源氏。また『諸家大概』では藤原氏とする。「奈良原喜左衛門」を称した最初の人物であるが、幕末の子孫の方が有名である。 祖先奈良原帯刀周は山城国加茂の住人であったが、兄の左馬亮通と不仲となり薩摩国に下向。祖父の長門守資は島津忠良普請奉行で加世田郷地頭。父は奈良原安芸守延。兄は狩野介敦でともに地頭に就任するという。質は次男故に分家する。兄の子孫は『本藩人物誌』では奈良原清左衛門という。豊臣秀吉の朝鮮出兵の時に自力で朝鮮に渡海。20日後に島津義弘の陣営に到着し、義弘にお目見えして御服、新恩地を得、島津久保の配下となる。文禄4年(1595年)に島津義弘の帰国にお供し、同年旧暦12月に本田親貞と伊集院忠棟の連判付きの知行目録を与えられる。 (ja)
  • 奈良原 質(ならはら ただし、永禄11年(1568年) - 寛永8年10月26日(1631年11月19日))は戦国時代 - 江戸時代初期の薩摩藩の武士。諱は質。通称は次兵衛のち喜左衛門。本姓は『本藩人物誌』では嵯峨源氏。また『諸家大概』では藤原氏とする。「奈良原喜左衛門」を称した最初の人物であるが、幕末の子孫の方が有名である。 祖先奈良原帯刀周は山城国加茂の住人であったが、兄の左馬亮通と不仲となり薩摩国に下向。祖父の長門守資は島津忠良普請奉行で加世田郷地頭。父は奈良原安芸守延。兄は狩野介敦でともに地頭に就任するという。質は次男故に分家する。兄の子孫は『本藩人物誌』では奈良原清左衛門という。豊臣秀吉の朝鮮出兵の時に自力で朝鮮に渡海。20日後に島津義弘の陣営に到着し、義弘にお目見えして御服、新恩地を得、島津久保の配下となる。文禄4年(1595年)に島津義弘の帰国にお供し、同年旧暦12月に本田親貞と伊集院忠棟の連判付きの知行目録を与えられる。 (ja)
rdfs:label
  • 奈良原質 (ja)
  • 奈良原質 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of