大関 増陽(おおせき ますはる)は、江戸時代後期の大名。下野国黒羽藩10代藩主。 天明4年(1784年)、9代藩主・大関増輔の長男として誕生。 寛政11年(1799年)10月15日、江戸幕府11代将軍・徳川家斉に御目見する。享和2年(1802年)8月6日、父・増輔の隠居により、家督を相続する。文化2年(1805年)、鍛冶橋門番を命じられる。文化3年(1806年)、大阪加番を命じられる。 文化8年(1811年)11月24日、隠居し、養子・増業に家督を譲る。 増陽の治世になると黒羽藩は財政が極度に悪化していたため、増陽は財政改革に乗り出した。しかし改革に失敗し、藩の保守的な家臣団から隠居を迫られた。増陽には子はいたが、重臣から養子として伊予国大洲藩主加藤泰衑の八男・増業を迎えるように迫られた。これは、重臣たちが養子縁組のとき、多額の持参金をせしめるためだったと言われている。しかも、養子のほうが3歳年上という異例のものであった。

Property Value
dbo:abstract
  • 大関 増陽(おおせき ますはる)は、江戸時代後期の大名。下野国黒羽藩10代藩主。 天明4年(1784年)、9代藩主・大関増輔の長男として誕生。 寛政11年(1799年)10月15日、江戸幕府11代将軍・徳川家斉に御目見する。享和2年(1802年)8月6日、父・増輔の隠居により、家督を相続する。文化2年(1805年)、鍛冶橋門番を命じられる。文化3年(1806年)、大阪加番を命じられる。 文化8年(1811年)11月24日、隠居し、養子・増業に家督を譲る。 増陽の治世になると黒羽藩は財政が極度に悪化していたため、増陽は財政改革に乗り出した。しかし改革に失敗し、藩の保守的な家臣団から隠居を迫られた。増陽には子はいたが、重臣から養子として伊予国大洲藩主加藤泰衑の八男・増業を迎えるように迫られた。これは、重臣たちが養子縁組のとき、多額の持参金をせしめるためだったと言われている。しかも、養子のほうが3歳年上という異例のものであった。 (ja)
  • 大関 増陽(おおせき ますはる)は、江戸時代後期の大名。下野国黒羽藩10代藩主。 天明4年(1784年)、9代藩主・大関増輔の長男として誕生。 寛政11年(1799年)10月15日、江戸幕府11代将軍・徳川家斉に御目見する。享和2年(1802年)8月6日、父・増輔の隠居により、家督を相続する。文化2年(1805年)、鍛冶橋門番を命じられる。文化3年(1806年)、大阪加番を命じられる。 文化8年(1811年)11月24日、隠居し、養子・増業に家督を譲る。 増陽の治世になると黒羽藩は財政が極度に悪化していたため、増陽は財政改革に乗り出した。しかし改革に失敗し、藩の保守的な家臣団から隠居を迫られた。増陽には子はいたが、重臣から養子として伊予国大洲藩主加藤泰衑の八男・増業を迎えるように迫られた。これは、重臣たちが養子縁組のとき、多額の持参金をせしめるためだったと言われている。しかも、養子のほうが3歳年上という異例のものであった。 (ja)
dbo:birthDate
  • 2014-01-01 (xsd:date)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 225418 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1609 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92270251 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
  • 増陽、弼教、ほか (ja)
  • 増陽、弼教、ほか (ja)
prop-ja:墓所
  • 栃木県大田原市の大雄寺 (ja)
  • 栃木県大田原市の大雄寺 (ja)
prop-ja:
  • 正室:松平近儔娘 (ja)
  • 正室:松平近儔娘 (ja)
prop-ja:
  • 男子、増儀(次男) (ja)
  • 養子:増業(加藤泰衑八男) (ja)
  • 男子、増儀(次男) (ja)
  • 養子:増業(加藤泰衑八男) (ja)
prop-ja:官位
  • 従五位下・美作守 (ja)
  • 従五位下・美作守 (ja)
prop-ja:幕府
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-05-02 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 大関増陽 (ja)
  • 大関増陽 (ja)
prop-ja:氏族
prop-ja:父母
  • 父:大関増輔 (ja)
  • 父:大関増輔 (ja)
prop-ja:生誕
  • 0001-11-14 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:画像
  • Ooseki Masuharu.jpg (ja)
  • Ooseki Masuharu.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 大関増陽像 (ja)
  • 大関増陽像 (ja)
prop-ja:
  • 下野黒羽藩主 (ja)
  • 下野黒羽藩主 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 大関 増陽(おおせき ますはる)は、江戸時代後期の大名。下野国黒羽藩10代藩主。 天明4年(1784年)、9代藩主・大関増輔の長男として誕生。 寛政11年(1799年)10月15日、江戸幕府11代将軍・徳川家斉に御目見する。享和2年(1802年)8月6日、父・増輔の隠居により、家督を相続する。文化2年(1805年)、鍛冶橋門番を命じられる。文化3年(1806年)、大阪加番を命じられる。 文化8年(1811年)11月24日、隠居し、養子・増業に家督を譲る。 増陽の治世になると黒羽藩は財政が極度に悪化していたため、増陽は財政改革に乗り出した。しかし改革に失敗し、藩の保守的な家臣団から隠居を迫られた。増陽には子はいたが、重臣から養子として伊予国大洲藩主加藤泰衑の八男・増業を迎えるように迫られた。これは、重臣たちが養子縁組のとき、多額の持参金をせしめるためだったと言われている。しかも、養子のほうが3歳年上という異例のものであった。 (ja)
  • 大関 増陽(おおせき ますはる)は、江戸時代後期の大名。下野国黒羽藩10代藩主。 天明4年(1784年)、9代藩主・大関増輔の長男として誕生。 寛政11年(1799年)10月15日、江戸幕府11代将軍・徳川家斉に御目見する。享和2年(1802年)8月6日、父・増輔の隠居により、家督を相続する。文化2年(1805年)、鍛冶橋門番を命じられる。文化3年(1806年)、大阪加番を命じられる。 文化8年(1811年)11月24日、隠居し、養子・増業に家督を譲る。 増陽の治世になると黒羽藩は財政が極度に悪化していたため、増陽は財政改革に乗り出した。しかし改革に失敗し、藩の保守的な家臣団から隠居を迫られた。増陽には子はいたが、重臣から養子として伊予国大洲藩主加藤泰衑の八男・増業を迎えるように迫られた。これは、重臣たちが養子縁組のとき、多額の持参金をせしめるためだったと言われている。しかも、養子のほうが3歳年上という異例のものであった。 (ja)
rdfs:label
  • 大関増陽 (ja)
  • 大関増陽 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 大関増陽 (ja)
  • 大関増陽 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of