大友 黒主 / 大伴 黒主(おおとも の くろぬし、生没年不詳)は、平安時代の歌人・官人。姓は村主。六歌仙の一人。官位は従八位上・滋賀郡大領。 『古今和歌集目録』に「大伴黒主村主」、また『天台座主記』第一巻安慧和尚譜に「(滋賀郡)大領従八位上大友村主黒主」とあることから、出自は大友村主とされる。大友村主氏は諸蕃(渡来人の子孫)で、『続日本後紀』では「後漢献帝苗裔也」とある。 大友皇子(弘文天皇)の末裔との伝えもあり、『本朝皇胤紹運録』では「大友皇子─与多王(大友賜姓)─都堵牟麿─黒主」と系図を掲げるが、年代が合わない上に、皇孫が村主の姓を称することが合理的でないことから史実ではないとされる。また、古記録に大伴黒主と表記されることが多いが、古代豪族の大伴氏(大伴連)は淳和天皇(大伴親王)の忌諱のために、黒主の時代には既に「伴氏」に改姓していることから、大友村主と大伴連は関係がないとされる。このことから歴史教材では「大友」の表記が採用される一方で、文学資料には「大伴黒主」と表記されるのが普通であることから古典教材では「大伴」の表記が採用されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 大友 黒主 / 大伴 黒主(おおとも の くろぬし、生没年不詳)は、平安時代の歌人・官人。姓は村主。六歌仙の一人。官位は従八位上・滋賀郡大領。 『古今和歌集目録』に「大伴黒主村主」、また『天台座主記』第一巻安慧和尚譜に「(滋賀郡)大領従八位上大友村主黒主」とあることから、出自は大友村主とされる。大友村主氏は諸蕃(渡来人の子孫)で、『続日本後紀』では「後漢献帝苗裔也」とある。 大友皇子(弘文天皇)の末裔との伝えもあり、『本朝皇胤紹運録』では「大友皇子─与多王(大友賜姓)─都堵牟麿─黒主」と系図を掲げるが、年代が合わない上に、皇孫が村主の姓を称することが合理的でないことから史実ではないとされる。また、古記録に大伴黒主と表記されることが多いが、古代豪族の大伴氏(大伴連)は淳和天皇(大伴親王)の忌諱のために、黒主の時代には既に「伴氏」に改姓していることから、大友村主と大伴連は関係がないとされる。このことから歴史教材では「大友」の表記が採用される一方で、文学資料には「大伴黒主」と表記されるのが普通であることから古典教材では「大伴」の表記が採用されている。 (ja)
  • 大友 黒主 / 大伴 黒主(おおとも の くろぬし、生没年不詳)は、平安時代の歌人・官人。姓は村主。六歌仙の一人。官位は従八位上・滋賀郡大領。 『古今和歌集目録』に「大伴黒主村主」、また『天台座主記』第一巻安慧和尚譜に「(滋賀郡)大領従八位上大友村主黒主」とあることから、出自は大友村主とされる。大友村主氏は諸蕃(渡来人の子孫)で、『続日本後紀』では「後漢献帝苗裔也」とある。 大友皇子(弘文天皇)の末裔との伝えもあり、『本朝皇胤紹運録』では「大友皇子─与多王(大友賜姓)─都堵牟麿─黒主」と系図を掲げるが、年代が合わない上に、皇孫が村主の姓を称することが合理的でないことから史実ではないとされる。また、古記録に大伴黒主と表記されることが多いが、古代豪族の大伴氏(大伴連)は淳和天皇(大伴親王)の忌諱のために、黒主の時代には既に「伴氏」に改姓していることから、大友村主と大伴連は関係がないとされる。このことから歴史教材では「大友」の表記が採用される一方で、文学資料には「大伴黒主」と表記されるのが普通であることから古典教材では「大伴」の表記が採用されている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 122152 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2619 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91722024 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 大友 黒主 / 大伴 黒主(おおとも の くろぬし、生没年不詳)は、平安時代の歌人・官人。姓は村主。六歌仙の一人。官位は従八位上・滋賀郡大領。 『古今和歌集目録』に「大伴黒主村主」、また『天台座主記』第一巻安慧和尚譜に「(滋賀郡)大領従八位上大友村主黒主」とあることから、出自は大友村主とされる。大友村主氏は諸蕃(渡来人の子孫)で、『続日本後紀』では「後漢献帝苗裔也」とある。 大友皇子(弘文天皇)の末裔との伝えもあり、『本朝皇胤紹運録』では「大友皇子─与多王(大友賜姓)─都堵牟麿─黒主」と系図を掲げるが、年代が合わない上に、皇孫が村主の姓を称することが合理的でないことから史実ではないとされる。また、古記録に大伴黒主と表記されることが多いが、古代豪族の大伴氏(大伴連)は淳和天皇(大伴親王)の忌諱のために、黒主の時代には既に「伴氏」に改姓していることから、大友村主と大伴連は関係がないとされる。このことから歴史教材では「大友」の表記が採用される一方で、文学資料には「大伴黒主」と表記されるのが普通であることから古典教材では「大伴」の表記が採用されている。 (ja)
  • 大友 黒主 / 大伴 黒主(おおとも の くろぬし、生没年不詳)は、平安時代の歌人・官人。姓は村主。六歌仙の一人。官位は従八位上・滋賀郡大領。 『古今和歌集目録』に「大伴黒主村主」、また『天台座主記』第一巻安慧和尚譜に「(滋賀郡)大領従八位上大友村主黒主」とあることから、出自は大友村主とされる。大友村主氏は諸蕃(渡来人の子孫)で、『続日本後紀』では「後漢献帝苗裔也」とある。 大友皇子(弘文天皇)の末裔との伝えもあり、『本朝皇胤紹運録』では「大友皇子─与多王(大友賜姓)─都堵牟麿─黒主」と系図を掲げるが、年代が合わない上に、皇孫が村主の姓を称することが合理的でないことから史実ではないとされる。また、古記録に大伴黒主と表記されることが多いが、古代豪族の大伴氏(大伴連)は淳和天皇(大伴親王)の忌諱のために、黒主の時代には既に「伴氏」に改姓していることから、大友村主と大伴連は関係がないとされる。このことから歴史教材では「大友」の表記が採用される一方で、文学資料には「大伴黒主」と表記されるのが普通であることから古典教材では「大伴」の表記が採用されている。 (ja)
rdfs:label
  • 大友黒主 (ja)
  • 大友黒主 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:人物 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of