多自然川づくり(たしぜんかわづくり)とは、1989年度から旧建設省が実施している河川事業の一つ。 当初は、多自然型川づくりの事業名称で、1991年11月の建設省(現・国土交通省)が全国通達したことに端を発している。 治水の項にあるように、日本では、"近自然的な"河川整備を日本的に咀嚼した河川づくりとされているが、この近自然的河川づくりとは、1970年代ヨーロッパのスイスやドイツ、オーストリアで誕生したWasserbau(かわづくり)という河川整備観念のうち、自然をいかした川づくりに2つの種類naturnahとmehr Naturがあり、naturnahを近自然、mehr Naturを多自然と日本では訳している。関正和ら当時の建設省河川技術陣は、後者を事業名に採用したとされている。一方のNaturnaher Wasserbau の方は、学術名として「近自然河川工法」という工法名称を生み出した。 Mehr Naturでの多自然という意味は、自然が多いという意味ではなく、自然の捉え方、多様性という意味を指している。全国の川 は現在、上記の通達「多自然型川づくりの推進について」を転機にして、その後の河川法改正とあわせ、今後の河川計画の基本とされるようになる。

Property Value
dbo:abstract
  • 多自然川づくり(たしぜんかわづくり)とは、1989年度から旧建設省が実施している河川事業の一つ。 当初は、多自然型川づくりの事業名称で、1991年11月の建設省(現・国土交通省)が全国通達したことに端を発している。 治水の項にあるように、日本では、"近自然的な"河川整備を日本的に咀嚼した河川づくりとされているが、この近自然的河川づくりとは、1970年代ヨーロッパのスイスやドイツ、オーストリアで誕生したWasserbau(かわづくり)という河川整備観念のうち、自然をいかした川づくりに2つの種類naturnahとmehr Naturがあり、naturnahを近自然、mehr Naturを多自然と日本では訳している。関正和ら当時の建設省河川技術陣は、後者を事業名に採用したとされている。一方のNaturnaher Wasserbau の方は、学術名として「近自然河川工法」という工法名称を生み出した。 Mehr Naturでの多自然という意味は、自然が多いという意味ではなく、自然の捉え方、多様性という意味を指している。全国の川 は現在、上記の通達「多自然型川づくりの推進について」を転機にして、その後の河川法改正とあわせ、今後の河川計画の基本とされるようになる。 事業の名称については、2006年に特定の工法や区間にのみ適用されるという印象を与える「型」を除き、「多自然型川づくり」から「多自然川づくり」へと名称変更がされ、全ての川づくりの基本とされて、現在に至っている。 (ja)
  • 多自然川づくり(たしぜんかわづくり)とは、1989年度から旧建設省が実施している河川事業の一つ。 当初は、多自然型川づくりの事業名称で、1991年11月の建設省(現・国土交通省)が全国通達したことに端を発している。 治水の項にあるように、日本では、"近自然的な"河川整備を日本的に咀嚼した河川づくりとされているが、この近自然的河川づくりとは、1970年代ヨーロッパのスイスやドイツ、オーストリアで誕生したWasserbau(かわづくり)という河川整備観念のうち、自然をいかした川づくりに2つの種類naturnahとmehr Naturがあり、naturnahを近自然、mehr Naturを多自然と日本では訳している。関正和ら当時の建設省河川技術陣は、後者を事業名に採用したとされている。一方のNaturnaher Wasserbau の方は、学術名として「近自然河川工法」という工法名称を生み出した。 Mehr Naturでの多自然という意味は、自然が多いという意味ではなく、自然の捉え方、多様性という意味を指している。全国の川 は現在、上記の通達「多自然型川づくりの推進について」を転機にして、その後の河川法改正とあわせ、今後の河川計画の基本とされるようになる。 事業の名称については、2006年に特定の工法や区間にのみ適用されるという印象を与える「型」を除き、「多自然型川づくり」から「多自然川づくり」へと名称変更がされ、全ての川づくりの基本とされて、現在に至っている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1717385 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2531 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 79672516 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 多自然川づくり(たしぜんかわづくり)とは、1989年度から旧建設省が実施している河川事業の一つ。 当初は、多自然型川づくりの事業名称で、1991年11月の建設省(現・国土交通省)が全国通達したことに端を発している。 治水の項にあるように、日本では、"近自然的な"河川整備を日本的に咀嚼した河川づくりとされているが、この近自然的河川づくりとは、1970年代ヨーロッパのスイスやドイツ、オーストリアで誕生したWasserbau(かわづくり)という河川整備観念のうち、自然をいかした川づくりに2つの種類naturnahとmehr Naturがあり、naturnahを近自然、mehr Naturを多自然と日本では訳している。関正和ら当時の建設省河川技術陣は、後者を事業名に採用したとされている。一方のNaturnaher Wasserbau の方は、学術名として「近自然河川工法」という工法名称を生み出した。 Mehr Naturでの多自然という意味は、自然が多いという意味ではなく、自然の捉え方、多様性という意味を指している。全国の川 は現在、上記の通達「多自然型川づくりの推進について」を転機にして、その後の河川法改正とあわせ、今後の河川計画の基本とされるようになる。 (ja)
  • 多自然川づくり(たしぜんかわづくり)とは、1989年度から旧建設省が実施している河川事業の一つ。 当初は、多自然型川づくりの事業名称で、1991年11月の建設省(現・国土交通省)が全国通達したことに端を発している。 治水の項にあるように、日本では、"近自然的な"河川整備を日本的に咀嚼した河川づくりとされているが、この近自然的河川づくりとは、1970年代ヨーロッパのスイスやドイツ、オーストリアで誕生したWasserbau(かわづくり)という河川整備観念のうち、自然をいかした川づくりに2つの種類naturnahとmehr Naturがあり、naturnahを近自然、mehr Naturを多自然と日本では訳している。関正和ら当時の建設省河川技術陣は、後者を事業名に採用したとされている。一方のNaturnaher Wasserbau の方は、学術名として「近自然河川工法」という工法名称を生み出した。 Mehr Naturでの多自然という意味は、自然が多いという意味ではなく、自然の捉え方、多様性という意味を指している。全国の川 は現在、上記の通達「多自然型川づくりの推進について」を転機にして、その後の河川法改正とあわせ、今後の河川計画の基本とされるようになる。 (ja)
rdfs:label
  • 多自然川づくり (ja)
  • 多自然川づくり (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of