塵塚怪王(ちりづかかいおう)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 『百器徒然袋』には、唐櫃(からと、からびつ)をこじ開ける姿で描かれている。室町時代から江戸時代にかけて描かれている『百鬼夜行絵巻』にも同じく唐櫃をこじ開ける姿の赤い鬼の構図があり、それが参考になっていると考えられる。『徒然草』第72段にある「多くて見苦しからぬは、文車の文、塵塚の塵」という文があり、『百器徒然袋』には『百鬼夜行絵巻』や『徒然草』からの引用が多く見てとれることから、この塵塚怪王もそれらをもとに石燕が創作したものといわれる。また前述の「文車の文」の箇所からは「文車妖妃」が創作されている。 石燕は「ちりづか怪王はちりつもりてなれる山姥とうの長なるべしと」と書いており山姥などの王であるとしているが、塵と山姥については能の『山姥』の「妄執の雲の塵積って山姥となれる」という詞章を引いた表現であり、山姥と塵塚怪王(または『百鬼夜行絵巻』の赤い鬼)自体との関連が見られる伝承や物語なども確認されておらず、明確な立ち位置は良く分かっていない。

Property Value
dbo:abstract
  • 塵塚怪王(ちりづかかいおう)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 『百器徒然袋』には、唐櫃(からと、からびつ)をこじ開ける姿で描かれている。室町時代から江戸時代にかけて描かれている『百鬼夜行絵巻』にも同じく唐櫃をこじ開ける姿の赤い鬼の構図があり、それが参考になっていると考えられる。『徒然草』第72段にある「多くて見苦しからぬは、文車の文、塵塚の塵」という文があり、『百器徒然袋』には『百鬼夜行絵巻』や『徒然草』からの引用が多く見てとれることから、この塵塚怪王もそれらをもとに石燕が創作したものといわれる。また前述の「文車の文」の箇所からは「文車妖妃」が創作されている。 石燕は「ちりづか怪王はちりつもりてなれる山姥とうの長なるべしと」と書いており山姥などの王であるとしているが、塵と山姥については能の『山姥』の「妄執の雲の塵積って山姥となれる」という詞章を引いた表現であり、山姥と塵塚怪王(または『百鬼夜行絵巻』の赤い鬼)自体との関連が見られる伝承や物語なども確認されておらず、明確な立ち位置は良く分かっていない。 「美ふみ」という画家が明治初期頃に描いたと見られる『百器徒然袋』と題された肉筆の画帖にも、鳥山石燕の塵塚怪王を摸写したと見られる絵が描かれている。また、作者不詳の『妖怪絵巻』(東洋大学附属図書館 所蔵)にも同様に石燕からの摸写と考えられる作例として怪鬼(かいき)という名で絵が描かれている。 (ja)
  • 塵塚怪王(ちりづかかいおう)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 『百器徒然袋』には、唐櫃(からと、からびつ)をこじ開ける姿で描かれている。室町時代から江戸時代にかけて描かれている『百鬼夜行絵巻』にも同じく唐櫃をこじ開ける姿の赤い鬼の構図があり、それが参考になっていると考えられる。『徒然草』第72段にある「多くて見苦しからぬは、文車の文、塵塚の塵」という文があり、『百器徒然袋』には『百鬼夜行絵巻』や『徒然草』からの引用が多く見てとれることから、この塵塚怪王もそれらをもとに石燕が創作したものといわれる。また前述の「文車の文」の箇所からは「文車妖妃」が創作されている。 石燕は「ちりづか怪王はちりつもりてなれる山姥とうの長なるべしと」と書いており山姥などの王であるとしているが、塵と山姥については能の『山姥』の「妄執の雲の塵積って山姥となれる」という詞章を引いた表現であり、山姥と塵塚怪王(または『百鬼夜行絵巻』の赤い鬼)自体との関連が見られる伝承や物語なども確認されておらず、明確な立ち位置は良く分かっていない。 「美ふみ」という画家が明治初期頃に描いたと見られる『百器徒然袋』と題された肉筆の画帖にも、鳥山石燕の塵塚怪王を摸写したと見られる絵が描かれている。また、作者不詳の『妖怪絵巻』(東洋大学附属図書館 所蔵)にも同様に石燕からの摸写と考えられる作例として怪鬼(かいき)という名で絵が描かれている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1121841 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1833 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90174621 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 塵塚怪王(ちりづかかいおう)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 『百器徒然袋』には、唐櫃(からと、からびつ)をこじ開ける姿で描かれている。室町時代から江戸時代にかけて描かれている『百鬼夜行絵巻』にも同じく唐櫃をこじ開ける姿の赤い鬼の構図があり、それが参考になっていると考えられる。『徒然草』第72段にある「多くて見苦しからぬは、文車の文、塵塚の塵」という文があり、『百器徒然袋』には『百鬼夜行絵巻』や『徒然草』からの引用が多く見てとれることから、この塵塚怪王もそれらをもとに石燕が創作したものといわれる。また前述の「文車の文」の箇所からは「文車妖妃」が創作されている。 石燕は「ちりづか怪王はちりつもりてなれる山姥とうの長なるべしと」と書いており山姥などの王であるとしているが、塵と山姥については能の『山姥』の「妄執の雲の塵積って山姥となれる」という詞章を引いた表現であり、山姥と塵塚怪王(または『百鬼夜行絵巻』の赤い鬼)自体との関連が見られる伝承や物語なども確認されておらず、明確な立ち位置は良く分かっていない。 (ja)
  • 塵塚怪王(ちりづかかいおう)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 『百器徒然袋』には、唐櫃(からと、からびつ)をこじ開ける姿で描かれている。室町時代から江戸時代にかけて描かれている『百鬼夜行絵巻』にも同じく唐櫃をこじ開ける姿の赤い鬼の構図があり、それが参考になっていると考えられる。『徒然草』第72段にある「多くて見苦しからぬは、文車の文、塵塚の塵」という文があり、『百器徒然袋』には『百鬼夜行絵巻』や『徒然草』からの引用が多く見てとれることから、この塵塚怪王もそれらをもとに石燕が創作したものといわれる。また前述の「文車の文」の箇所からは「文車妖妃」が創作されている。 石燕は「ちりづか怪王はちりつもりてなれる山姥とうの長なるべしと」と書いており山姥などの王であるとしているが、塵と山姥については能の『山姥』の「妄執の雲の塵積って山姥となれる」という詞章を引いた表現であり、山姥と塵塚怪王(または『百鬼夜行絵巻』の赤い鬼)自体との関連が見られる伝承や物語なども確認されておらず、明確な立ち位置は良く分かっていない。 (ja)
rdfs:label
  • 塵塚怪王 (ja)
  • 塵塚怪王 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of