堀 忘斎(ほりぼうさい、寛永元年(1624年)-元禄8年7月25日(1695年9月3日))は、江戸時代前期の尾張藩士・儒学者。堀杏庵の次男。諱は貞邦のち貞高。通称は源五郎、右京、外記、勘兵衛、勘入。 京都生まれ。兄の()が、安芸藩に仕えたために忘斎が父の後を継いで、徳川義直・光友・綱誠に仕えた。寛永15年(1638年)に義直の側小姓として召しだされ、翌年通称を右京から外記と改める。寛永19年(1642年)に父が死ぬと家督を継ぎ、700石の内500石のみを継ぎ、残りを弟のに譲ることが許された。正保3年(1646年)に前髪取近習、翌年に歩行頭、寛文2年(1662年)に五十人頭、同4年(1664年)に側足軽頭となって50石の加増を受けた。この間常に藩主の側近として藩政の機務に関与して、徳川義直の伝記である『敬公行状』や尾張藩士の系譜をまとめた『士林泝洄』などの編纂にあたった。貞享2年(1685年)に右筆部屋御用となり、200石の加増を受けて750石を受けた。元禄6年(1693年)高齢と歩行困難を理由に側寄合となり、直後に隠居する。72歳で死去、西春日井郡(現在の名古屋市東区)の長母寺に葬られた。 著書に『厚覧車』・『朝林』などがある。

Property Value
dbo:abstract
  • 堀 忘斎(ほりぼうさい、寛永元年(1624年)-元禄8年7月25日(1695年9月3日))は、江戸時代前期の尾張藩士・儒学者。堀杏庵の次男。諱は貞邦のち貞高。通称は源五郎、右京、外記、勘兵衛、勘入。 京都生まれ。兄の()が、安芸藩に仕えたために忘斎が父の後を継いで、徳川義直・光友・綱誠に仕えた。寛永15年(1638年)に義直の側小姓として召しだされ、翌年通称を右京から外記と改める。寛永19年(1642年)に父が死ぬと家督を継ぎ、700石の内500石のみを継ぎ、残りを弟のに譲ることが許された。正保3年(1646年)に前髪取近習、翌年に歩行頭、寛文2年(1662年)に五十人頭、同4年(1664年)に側足軽頭となって50石の加増を受けた。この間常に藩主の側近として藩政の機務に関与して、徳川義直の伝記である『敬公行状』や尾張藩士の系譜をまとめた『士林泝洄』などの編纂にあたった。貞享2年(1685年)に右筆部屋御用となり、200石の加増を受けて750石を受けた。元禄6年(1693年)高齢と歩行困難を理由に側寄合となり、直後に隠居する。72歳で死去、西春日井郡(現在の名古屋市東区)の長母寺に葬られた。 著書に『厚覧車』・『朝林』などがある。 (ja)
  • 堀 忘斎(ほりぼうさい、寛永元年(1624年)-元禄8年7月25日(1695年9月3日))は、江戸時代前期の尾張藩士・儒学者。堀杏庵の次男。諱は貞邦のち貞高。通称は源五郎、右京、外記、勘兵衛、勘入。 京都生まれ。兄の()が、安芸藩に仕えたために忘斎が父の後を継いで、徳川義直・光友・綱誠に仕えた。寛永15年(1638年)に義直の側小姓として召しだされ、翌年通称を右京から外記と改める。寛永19年(1642年)に父が死ぬと家督を継ぎ、700石の内500石のみを継ぎ、残りを弟のに譲ることが許された。正保3年(1646年)に前髪取近習、翌年に歩行頭、寛文2年(1662年)に五十人頭、同4年(1664年)に側足軽頭となって50石の加増を受けた。この間常に藩主の側近として藩政の機務に関与して、徳川義直の伝記である『敬公行状』や尾張藩士の系譜をまとめた『士林泝洄』などの編纂にあたった。貞享2年(1685年)に右筆部屋御用となり、200石の加増を受けて750石を受けた。元禄6年(1693年)高齢と歩行困難を理由に側寄合となり、直後に隠居する。72歳で死去、西春日井郡(現在の名古屋市東区)の長母寺に葬られた。 著書に『厚覧車』・『朝林』などがある。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1605894 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 947 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86276663 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 堀 忘斎(ほりぼうさい、寛永元年(1624年)-元禄8年7月25日(1695年9月3日))は、江戸時代前期の尾張藩士・儒学者。堀杏庵の次男。諱は貞邦のち貞高。通称は源五郎、右京、外記、勘兵衛、勘入。 京都生まれ。兄の()が、安芸藩に仕えたために忘斎が父の後を継いで、徳川義直・光友・綱誠に仕えた。寛永15年(1638年)に義直の側小姓として召しだされ、翌年通称を右京から外記と改める。寛永19年(1642年)に父が死ぬと家督を継ぎ、700石の内500石のみを継ぎ、残りを弟のに譲ることが許された。正保3年(1646年)に前髪取近習、翌年に歩行頭、寛文2年(1662年)に五十人頭、同4年(1664年)に側足軽頭となって50石の加増を受けた。この間常に藩主の側近として藩政の機務に関与して、徳川義直の伝記である『敬公行状』や尾張藩士の系譜をまとめた『士林泝洄』などの編纂にあたった。貞享2年(1685年)に右筆部屋御用となり、200石の加増を受けて750石を受けた。元禄6年(1693年)高齢と歩行困難を理由に側寄合となり、直後に隠居する。72歳で死去、西春日井郡(現在の名古屋市東区)の長母寺に葬られた。 著書に『厚覧車』・『朝林』などがある。 (ja)
  • 堀 忘斎(ほりぼうさい、寛永元年(1624年)-元禄8年7月25日(1695年9月3日))は、江戸時代前期の尾張藩士・儒学者。堀杏庵の次男。諱は貞邦のち貞高。通称は源五郎、右京、外記、勘兵衛、勘入。 京都生まれ。兄の()が、安芸藩に仕えたために忘斎が父の後を継いで、徳川義直・光友・綱誠に仕えた。寛永15年(1638年)に義直の側小姓として召しだされ、翌年通称を右京から外記と改める。寛永19年(1642年)に父が死ぬと家督を継ぎ、700石の内500石のみを継ぎ、残りを弟のに譲ることが許された。正保3年(1646年)に前髪取近習、翌年に歩行頭、寛文2年(1662年)に五十人頭、同4年(1664年)に側足軽頭となって50石の加増を受けた。この間常に藩主の側近として藩政の機務に関与して、徳川義直の伝記である『敬公行状』や尾張藩士の系譜をまとめた『士林泝洄』などの編纂にあたった。貞享2年(1685年)に右筆部屋御用となり、200石の加増を受けて750石を受けた。元禄6年(1693年)高齢と歩行困難を理由に側寄合となり、直後に隠居する。72歳で死去、西春日井郡(現在の名古屋市東区)の長母寺に葬られた。 著書に『厚覧車』・『朝林』などがある。 (ja)
rdfs:label
  • 堀忘斎 (ja)
  • 堀忘斎 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of