城間 盛久(ぐすくま せいきゅう、1542年4月10日(嘉靖21年3月26日) - 1612年4月26日(萬暦40年3月26日))は、琉球王国の官僚、政治家、書道家。翁氏永山殿内2世で童名は太郎金、号を瑞岩といい、唐名は翁 寄松。書においては、鎌倉時代の能書家・尊円法親王が興した書流の尊円流を汲むことから、尊円城間(そんえんぐすくま)と称された。 1601年から1605年までは三司官を務めて日本との親睦を深めるが、1605年、謝名利山は法司官であった城間を讒言により百姓の身分に貶め、自らこれに成り代わった。

Property Value
dbo:abstract
  • 城間 盛久(ぐすくま せいきゅう、1542年4月10日(嘉靖21年3月26日) - 1612年4月26日(萬暦40年3月26日))は、琉球王国の官僚、政治家、書道家。翁氏永山殿内2世で童名は太郎金、号を瑞岩といい、唐名は翁 寄松。書においては、鎌倉時代の能書家・尊円法親王が興した書流の尊円流を汲むことから、尊円城間(そんえんぐすくま)と称された。 1601年から1605年までは三司官を務めて日本との親睦を深めるが、1605年、謝名利山は法司官であった城間を讒言により百姓の身分に貶め、自らこれに成り代わった。 (ja)
  • 城間 盛久(ぐすくま せいきゅう、1542年4月10日(嘉靖21年3月26日) - 1612年4月26日(萬暦40年3月26日))は、琉球王国の官僚、政治家、書道家。翁氏永山殿内2世で童名は太郎金、号を瑞岩といい、唐名は翁 寄松。書においては、鎌倉時代の能書家・尊円法親王が興した書流の尊円流を汲むことから、尊円城間(そんえんぐすくま)と称された。 1601年から1605年までは三司官を務めて日本との親睦を深めるが、1605年、謝名利山は法司官であった城間を讒言により百姓の身分に貶め、自らこれに成り代わった。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3257302 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 785 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 75109121 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 0001-08-02 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ソートキー
  • 人1612年没 (ja)
  • 人1612年没 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 城間 盛久(ぐすくま せいきゅう、1542年4月10日(嘉靖21年3月26日) - 1612年4月26日(萬暦40年3月26日))は、琉球王国の官僚、政治家、書道家。翁氏永山殿内2世で童名は太郎金、号を瑞岩といい、唐名は翁 寄松。書においては、鎌倉時代の能書家・尊円法親王が興した書流の尊円流を汲むことから、尊円城間(そんえんぐすくま)と称された。 1601年から1605年までは三司官を務めて日本との親睦を深めるが、1605年、謝名利山は法司官であった城間を讒言により百姓の身分に貶め、自らこれに成り代わった。 (ja)
  • 城間 盛久(ぐすくま せいきゅう、1542年4月10日(嘉靖21年3月26日) - 1612年4月26日(萬暦40年3月26日))は、琉球王国の官僚、政治家、書道家。翁氏永山殿内2世で童名は太郎金、号を瑞岩といい、唐名は翁 寄松。書においては、鎌倉時代の能書家・尊円法親王が興した書流の尊円流を汲むことから、尊円城間(そんえんぐすくま)と称された。 1601年から1605年までは三司官を務めて日本との親睦を深めるが、1605年、謝名利山は法司官であった城間を讒言により百姓の身分に貶め、自らこれに成り代わった。 (ja)
rdfs:label
  • 城間盛久 (ja)
  • 城間盛久 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of