埋忠 明寿(うめただ みょうじゅ、永禄元年(1558年) - 寛永8年5月18日(1631年6月17日))は江戸時代初期、慶長のころの山城国の刀工、刀剣金工。新刀以降の鍛刀法であるを考案したと言われ鍛冶の祖と仰がれるほか、初代忠吉などの優れた弟子を育成することにも尽力し、埋忠一門の実質的な祖とも言われている。最上作。三条宗近の末裔と称する。 元来が足利将軍家に仕える金工師であったためか、作刀数はごく少なく、現存する作刀の中では不動明王、倶利伽羅竜などの華麗な彫物のある短刀が多く、長物は国の重要文化財に指定されている相馬家伝来の太刀一口のみ。作柄としては刃文は直刃(すぐは)・湾れ刃(のたれば)などを焼く。元来は金工であるため、鍔、はばきなどの金工作品も評価が高い。 埋忠一門は刀剣と刀装具を製作するのみならず、刀剣鑑定の権威であった本阿弥家の鑑定を基に、古い太刀を打刀に切り詰めて仕立て直す磨上げの専門家集団でもあり、磨上げに伴って茎に金で象嵌した銘を施すなどもした。名刀に関するこれらの作業のうち1605年(慶長10年)から1660年(万治3年)までのものについては、刀剣集『埋忠刀譜』に刀剣の押形と共に詳細に記録されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 埋忠 明寿(うめただ みょうじゅ、永禄元年(1558年) - 寛永8年5月18日(1631年6月17日))は江戸時代初期、慶長のころの山城国の刀工、刀剣金工。新刀以降の鍛刀法であるを考案したと言われ鍛冶の祖と仰がれるほか、初代忠吉などの優れた弟子を育成することにも尽力し、埋忠一門の実質的な祖とも言われている。最上作。三条宗近の末裔と称する。 元来が足利将軍家に仕える金工師であったためか、作刀数はごく少なく、現存する作刀の中では不動明王、倶利伽羅竜などの華麗な彫物のある短刀が多く、長物は国の重要文化財に指定されている相馬家伝来の太刀一口のみ。作柄としては刃文は直刃(すぐは)・湾れ刃(のたれば)などを焼く。元来は金工であるため、鍔、はばきなどの金工作品も評価が高い。 埋忠一門は刀剣と刀装具を製作するのみならず、刀剣鑑定の権威であった本阿弥家の鑑定を基に、古い太刀を打刀に切り詰めて仕立て直す磨上げの専門家集団でもあり、磨上げに伴って茎に金で象嵌した銘を施すなどもした。名刀に関するこれらの作業のうち1605年(慶長10年)から1660年(万治3年)までのものについては、刀剣集『埋忠刀譜』に刀剣の押形と共に詳細に記録されている。 2020年(令和2年)から2021年(令和3年)にかけて、大阪歴史博物館や刀剣博物館において、埋忠明寿とその一門をテーマとした展覧会「埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄」が開催された。 (ja)
  • 埋忠 明寿(うめただ みょうじゅ、永禄元年(1558年) - 寛永8年5月18日(1631年6月17日))は江戸時代初期、慶長のころの山城国の刀工、刀剣金工。新刀以降の鍛刀法であるを考案したと言われ鍛冶の祖と仰がれるほか、初代忠吉などの優れた弟子を育成することにも尽力し、埋忠一門の実質的な祖とも言われている。最上作。三条宗近の末裔と称する。 元来が足利将軍家に仕える金工師であったためか、作刀数はごく少なく、現存する作刀の中では不動明王、倶利伽羅竜などの華麗な彫物のある短刀が多く、長物は国の重要文化財に指定されている相馬家伝来の太刀一口のみ。作柄としては刃文は直刃(すぐは)・湾れ刃(のたれば)などを焼く。元来は金工であるため、鍔、はばきなどの金工作品も評価が高い。 埋忠一門は刀剣と刀装具を製作するのみならず、刀剣鑑定の権威であった本阿弥家の鑑定を基に、古い太刀を打刀に切り詰めて仕立て直す磨上げの専門家集団でもあり、磨上げに伴って茎に金で象嵌した銘を施すなどもした。名刀に関するこれらの作業のうち1605年(慶長10年)から1660年(万治3年)までのものについては、刀剣集『埋忠刀譜』に刀剣の押形と共に詳細に記録されている。 2020年(令和2年)から2021年(令和3年)にかけて、大阪歴史博物館や刀剣博物館において、埋忠明寿とその一門をテーマとした展覧会「埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄」が開催された。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 518817 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1250 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 81363070 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 埋忠 明寿(うめただ みょうじゅ、永禄元年(1558年) - 寛永8年5月18日(1631年6月17日))は江戸時代初期、慶長のころの山城国の刀工、刀剣金工。新刀以降の鍛刀法であるを考案したと言われ鍛冶の祖と仰がれるほか、初代忠吉などの優れた弟子を育成することにも尽力し、埋忠一門の実質的な祖とも言われている。最上作。三条宗近の末裔と称する。 元来が足利将軍家に仕える金工師であったためか、作刀数はごく少なく、現存する作刀の中では不動明王、倶利伽羅竜などの華麗な彫物のある短刀が多く、長物は国の重要文化財に指定されている相馬家伝来の太刀一口のみ。作柄としては刃文は直刃(すぐは)・湾れ刃(のたれば)などを焼く。元来は金工であるため、鍔、はばきなどの金工作品も評価が高い。 埋忠一門は刀剣と刀装具を製作するのみならず、刀剣鑑定の権威であった本阿弥家の鑑定を基に、古い太刀を打刀に切り詰めて仕立て直す磨上げの専門家集団でもあり、磨上げに伴って茎に金で象嵌した銘を施すなどもした。名刀に関するこれらの作業のうち1605年(慶長10年)から1660年(万治3年)までのものについては、刀剣集『埋忠刀譜』に刀剣の押形と共に詳細に記録されている。 (ja)
  • 埋忠 明寿(うめただ みょうじゅ、永禄元年(1558年) - 寛永8年5月18日(1631年6月17日))は江戸時代初期、慶長のころの山城国の刀工、刀剣金工。新刀以降の鍛刀法であるを考案したと言われ鍛冶の祖と仰がれるほか、初代忠吉などの優れた弟子を育成することにも尽力し、埋忠一門の実質的な祖とも言われている。最上作。三条宗近の末裔と称する。 元来が足利将軍家に仕える金工師であったためか、作刀数はごく少なく、現存する作刀の中では不動明王、倶利伽羅竜などの華麗な彫物のある短刀が多く、長物は国の重要文化財に指定されている相馬家伝来の太刀一口のみ。作柄としては刃文は直刃(すぐは)・湾れ刃(のたれば)などを焼く。元来は金工であるため、鍔、はばきなどの金工作品も評価が高い。 埋忠一門は刀剣と刀装具を製作するのみならず、刀剣鑑定の権威であった本阿弥家の鑑定を基に、古い太刀を打刀に切り詰めて仕立て直す磨上げの専門家集団でもあり、磨上げに伴って茎に金で象嵌した銘を施すなどもした。名刀に関するこれらの作業のうち1605年(慶長10年)から1660年(万治3年)までのものについては、刀剣集『埋忠刀譜』に刀剣の押形と共に詳細に記録されている。 (ja)
rdfs:label
  • 埋忠明寿 (ja)
  • 埋忠明寿 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of