地車囃子(だんじり[だんぢり]ばやし)とは、地車曳行の際に演奏される祭囃子のことであるが、何らかの事情で山車(地車)を保有していない大阪市北部を中心とした地域などで、地車とは独立した音楽として舞台や櫓(矢倉)、さらに船渡御の船等において「へたり」で演奏・奉納される祭囃子のことでもある。「へたり」とは(舞台・櫓で)座り(=へたり)込んで叩くという意で、曳行での演奏とは対をなす表現。また、曳行後、舞台・櫓において「へたり」での演奏・奉納がなされる場合も少なくはない。一般には「地車」と「地車囃子」という音楽とは分かちがたいものであるが、一方で、これも一般には大阪天満宮の天神祭等の代表的音楽として「地車囃子」は定着している。地車囃子の組曲としての完成度の高さこそが、曳行するだけで組曲にはなりえていない地車の音楽との、もっとも大きな違いなのである。こうして、祭礼のとき以外に、結婚式、葬式などはもちろん、オリンピックの誘致活動、なかにはプロのボウリング・トーナメントの開会式などで演奏されることもあり、さらにはゲリラ・ライブを敢行する保存会や講・連もある。

Property Value
dbo:abstract
  • 地車囃子(だんじり[だんぢり]ばやし)とは、地車曳行の際に演奏される祭囃子のことであるが、何らかの事情で山車(地車)を保有していない大阪市北部を中心とした地域などで、地車とは独立した音楽として舞台や櫓(矢倉)、さらに船渡御の船等において「へたり」で演奏・奉納される祭囃子のことでもある。「へたり」とは(舞台・櫓で)座り(=へたり)込んで叩くという意で、曳行での演奏とは対をなす表現。また、曳行後、舞台・櫓において「へたり」での演奏・奉納がなされる場合も少なくはない。一般には「地車」と「地車囃子」という音楽とは分かちがたいものであるが、一方で、これも一般には大阪天満宮の天神祭等の代表的音楽として「地車囃子」は定着している。地車囃子の組曲としての完成度の高さこそが、曳行するだけで組曲にはなりえていない地車の音楽との、もっとも大きな違いなのである。こうして、祭礼のとき以外に、結婚式、葬式などはもちろん、オリンピックの誘致活動、なかにはプロのボウリング・トーナメントの開会式などで演奏されることもあり、さらにはゲリラ・ライブを敢行する保存会や講・連もある。 「だんじり囃子」、「だんぢり囃子」、「摂州だんぢり囃子」、「摂州地車囃子」、「天満囃子」、「長柄囃子」、「河内地車囃子」、「大阪地車囃子」等、保存会や講・連によって呼称が異なる。演奏には、親太鼓(大太鼓)、雄鉦・雌鉦(鐘)(二丁鉦)、子太鼓(小太鼓)(トコテン)を用いる。また、泉州地域の囃子には篠笛が加わり、南河内地域の囃子は「曳き唄」が挿入されている。さらに、江戸後期の坐摩神社における車楽(=地車)曳行を描いた『摂津名所図会』(1798年のもの)によると、2階建ての地車の床上で囃子に三味線も用いていたのがわかる。だが、「へたり」で囃子が音楽として確立されていくと、笛や三味線は鉦の大音響に負けるため、用いなくなったと言い伝えられている。なお、三味線・「おおど(=平太鼓)」・締太鼓で奏でられる寄席囃子には、『地車』という曲がある(笑福亭仁鶴の落語のレコードには、この出囃子が用いられたものもある)。 岸和田だんじり祭に代表される泉州地域のだんじり祭の地車囃子(この地域では鳴り物という)は、きざみと呼ばれる調子を除き、一拍と二拍の間が長く、二拍と三拍の間が短い、曳き手を急き立てるようなリズムに特徴がある。しかし、囃子方(鳴物)を担当する10代後半〜20代前半の若者のなかに、この独特のリズムがつかめない者が年々増加しており、「均等打ち」と呼ばれる問題が深刻化している。他にも、篠笛の音色の平面化、ホイッスルの多用(特に遣り廻しのスタートを告げる追い役の団扇の合図や口頭での指揮の代わりにホイッスルを用いる)なども問題視されており、後継者の数にはほとんど心配がない反面、若者に任せっぱなしにしてきたことに一因があると言われている。 また、をはじめ、練る・走る・止まる・曲がるといった地車の動きを統御する重要な役目を囃子が果たしている点は、泉州地域独自のものではない。遣り回しはともかく、地車の動きを表現する演奏は河内地域でも見受けられ、また地車のない摂津(大阪市内)でさえも存在する。それぞれが伝統を高度に継承しているといえよう。 (ja)
  • 地車囃子(だんじり[だんぢり]ばやし)とは、地車曳行の際に演奏される祭囃子のことであるが、何らかの事情で山車(地車)を保有していない大阪市北部を中心とした地域などで、地車とは独立した音楽として舞台や櫓(矢倉)、さらに船渡御の船等において「へたり」で演奏・奉納される祭囃子のことでもある。「へたり」とは(舞台・櫓で)座り(=へたり)込んで叩くという意で、曳行での演奏とは対をなす表現。また、曳行後、舞台・櫓において「へたり」での演奏・奉納がなされる場合も少なくはない。一般には「地車」と「地車囃子」という音楽とは分かちがたいものであるが、一方で、これも一般には大阪天満宮の天神祭等の代表的音楽として「地車囃子」は定着している。地車囃子の組曲としての完成度の高さこそが、曳行するだけで組曲にはなりえていない地車の音楽との、もっとも大きな違いなのである。こうして、祭礼のとき以外に、結婚式、葬式などはもちろん、オリンピックの誘致活動、なかにはプロのボウリング・トーナメントの開会式などで演奏されることもあり、さらにはゲリラ・ライブを敢行する保存会や講・連もある。 「だんじり囃子」、「だんぢり囃子」、「摂州だんぢり囃子」、「摂州地車囃子」、「天満囃子」、「長柄囃子」、「河内地車囃子」、「大阪地車囃子」等、保存会や講・連によって呼称が異なる。演奏には、親太鼓(大太鼓)、雄鉦・雌鉦(鐘)(二丁鉦)、子太鼓(小太鼓)(トコテン)を用いる。また、泉州地域の囃子には篠笛が加わり、南河内地域の囃子は「曳き唄」が挿入されている。さらに、江戸後期の坐摩神社における車楽(=地車)曳行を描いた『摂津名所図会』(1798年のもの)によると、2階建ての地車の床上で囃子に三味線も用いていたのがわかる。だが、「へたり」で囃子が音楽として確立されていくと、笛や三味線は鉦の大音響に負けるため、用いなくなったと言い伝えられている。なお、三味線・「おおど(=平太鼓)」・締太鼓で奏でられる寄席囃子には、『地車』という曲がある(笑福亭仁鶴の落語のレコードには、この出囃子が用いられたものもある)。 岸和田だんじり祭に代表される泉州地域のだんじり祭の地車囃子(この地域では鳴り物という)は、きざみと呼ばれる調子を除き、一拍と二拍の間が長く、二拍と三拍の間が短い、曳き手を急き立てるようなリズムに特徴がある。しかし、囃子方(鳴物)を担当する10代後半〜20代前半の若者のなかに、この独特のリズムがつかめない者が年々増加しており、「均等打ち」と呼ばれる問題が深刻化している。他にも、篠笛の音色の平面化、ホイッスルの多用(特に遣り廻しのスタートを告げる追い役の団扇の合図や口頭での指揮の代わりにホイッスルを用いる)なども問題視されており、後継者の数にはほとんど心配がない反面、若者に任せっぱなしにしてきたことに一因があると言われている。 また、をはじめ、練る・走る・止まる・曲がるといった地車の動きを統御する重要な役目を囃子が果たしている点は、泉州地域独自のものではない。遣り回しはともかく、地車の動きを表現する演奏は河内地域でも見受けられ、また地車のない摂津(大阪市内)でさえも存在する。それぞれが伝統を高度に継承しているといえよう。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 936643 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9222 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92164622 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 20001018194224 (xsd:decimal)
  • 20030722105336 (xsd:decimal)
  • 20060428115718 (xsd:decimal)
prop-ja:title
  • 大阪地車囃子神龍''' (ja)
  • 桑津のだんじり (ja)
  • 車楽〔魔法のiらんど〕 (ja)
  • 大阪地車囃子神龍''' (ja)
  • 桑津のだんじり (ja)
  • 車楽〔魔法のiらんど〕 (ja)
prop-ja:url
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 地車囃子(だんじり[だんぢり]ばやし)とは、地車曳行の際に演奏される祭囃子のことであるが、何らかの事情で山車(地車)を保有していない大阪市北部を中心とした地域などで、地車とは独立した音楽として舞台や櫓(矢倉)、さらに船渡御の船等において「へたり」で演奏・奉納される祭囃子のことでもある。「へたり」とは(舞台・櫓で)座り(=へたり)込んで叩くという意で、曳行での演奏とは対をなす表現。また、曳行後、舞台・櫓において「へたり」での演奏・奉納がなされる場合も少なくはない。一般には「地車」と「地車囃子」という音楽とは分かちがたいものであるが、一方で、これも一般には大阪天満宮の天神祭等の代表的音楽として「地車囃子」は定着している。地車囃子の組曲としての完成度の高さこそが、曳行するだけで組曲にはなりえていない地車の音楽との、もっとも大きな違いなのである。こうして、祭礼のとき以外に、結婚式、葬式などはもちろん、オリンピックの誘致活動、なかにはプロのボウリング・トーナメントの開会式などで演奏されることもあり、さらにはゲリラ・ライブを敢行する保存会や講・連もある。 (ja)
  • 地車囃子(だんじり[だんぢり]ばやし)とは、地車曳行の際に演奏される祭囃子のことであるが、何らかの事情で山車(地車)を保有していない大阪市北部を中心とした地域などで、地車とは独立した音楽として舞台や櫓(矢倉)、さらに船渡御の船等において「へたり」で演奏・奉納される祭囃子のことでもある。「へたり」とは(舞台・櫓で)座り(=へたり)込んで叩くという意で、曳行での演奏とは対をなす表現。また、曳行後、舞台・櫓において「へたり」での演奏・奉納がなされる場合も少なくはない。一般には「地車」と「地車囃子」という音楽とは分かちがたいものであるが、一方で、これも一般には大阪天満宮の天神祭等の代表的音楽として「地車囃子」は定着している。地車囃子の組曲としての完成度の高さこそが、曳行するだけで組曲にはなりえていない地車の音楽との、もっとも大きな違いなのである。こうして、祭礼のとき以外に、結婚式、葬式などはもちろん、オリンピックの誘致活動、なかにはプロのボウリング・トーナメントの開会式などで演奏されることもあり、さらにはゲリラ・ライブを敢行する保存会や講・連もある。 (ja)
rdfs:label
  • 地車囃子 (ja)
  • 地車囃子 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:出囃子 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of