国鉄シキ60形貨車(こくてつシキ60がたかしゃ)は、1923年(大正11年)から1944年(昭和19年)にかけて8両が製造された50トン積み低床式大物車である。低床式のほかに、梁を交換することで平床式・落し込み式としても使用することができる車両であった。当初は明治44年称号規程によるオシウ40形として、オシウ40 - オシウ42の番号が与えられており、1928年(昭和3年)に称号規程改正によりシキ60形のシキ60 - シキ62となった。その後シキ63 - シキ67の5両が追加で製造された。 大正時代に製造されたシキ60 - シキ62の3両は、鉄道省浜松工場が製造した。戦時中の特大貨物輸送急増に対応して田中車輛で1944年(昭和19年)7月 - 8月にシキ63 - シキ67の5両が追加新造された。 日本の貨車として、初めて複式ボギー台車を採用していた。後にTR16形として類別される菱枠台車を2台装備した枕枠を、荷受梁の前後にそれぞれ1台ずつ備える、全部で4台車8軸の車両で、当時としてはかなり大きな貨車であった。全長は18,540 mm(車体長17,600mm)で、このうち荷受梁の部分の長さが12,600 mm、低床部の長さが4,100 mm、低床部のレール面上高さが764 mmであった。空気ブレーキは装備されておらず、側ブレーキのみを装備していた。

Property Value
dbo:abstract
  • 国鉄シキ60形貨車(こくてつシキ60がたかしゃ)は、1923年(大正11年)から1944年(昭和19年)にかけて8両が製造された50トン積み低床式大物車である。低床式のほかに、梁を交換することで平床式・落し込み式としても使用することができる車両であった。当初は明治44年称号規程によるオシウ40形として、オシウ40 - オシウ42の番号が与えられており、1928年(昭和3年)に称号規程改正によりシキ60形のシキ60 - シキ62となった。その後シキ63 - シキ67の5両が追加で製造された。 大正時代に製造されたシキ60 - シキ62の3両は、鉄道省浜松工場が製造した。戦時中の特大貨物輸送急増に対応して田中車輛で1944年(昭和19年)7月 - 8月にシキ63 - シキ67の5両が追加新造された。 日本の貨車として、初めて複式ボギー台車を採用していた。後にTR16形として類別される菱枠台車を2台装備した枕枠を、荷受梁の前後にそれぞれ1台ずつ備える、全部で4台車8軸の車両で、当時としてはかなり大きな貨車であった。全長は18,540 mm(車体長17,600mm)で、このうち荷受梁の部分の長さが12,600 mm、低床部の長さが4,100 mm、低床部のレール面上高さが764 mmであった。空気ブレーキは装備されておらず、側ブレーキのみを装備していた。 枕枠の長さは5,600 mmあった。枕枠の部分は、それだけを分離した形で貨車として利用できるようになっており、荷受梁の部分に形式番号が書かれているほかに、枕枠にも形式番号が「シキ60甲」「シキ61乙」のように甲乙を付けて書き込まれていた。また、枕枠には回転枕木の装備ができるようになっており、車体中央側にも連結器を装備可能になっていた。枕枠のみで利用しているときは30 トン積み平床式大物車の扱いで、回転枕木を利用して曲線通過時の変位を吸収しながら、2台の間に長い貨物を渡しかけて輸送することができた。 また、落し込み式の梁も用意されていた。これは1936年(昭和11年)に鉄道省が自営の信濃川発電所を建設するに際して、変圧器の輸送用に大宮工場で製作したものである。全長は19,174 mm(車体長18,234mm)で、中央に全長4,450 mm、幅1,700 mmの穴が開けられており、この部分に貨物と落し込んで輸送するものであった。信濃川発電所への輸送に使用された後は、一般の貨物輸送用にも転用された。 この他に、陸軍省所有の専用の荷受梁が用意されていた。これは、本形式2両を使用して要塞砲を輸送するためのもので、低床式の荷受梁の中央に心皿を仮設し、その上に2両に渡しかけるように専用荷受梁を搭載することで、都合8台車16軸の大物車として使用できるようになっていた。このときは荷重100 トンであるが、専用荷受梁が20 トンあるので実際の荷重は80 トンであった。 荷受梁を取り外す、あるいは復元する作業は、苗穂・大宮・名古屋・吹田・鷹取・小倉の各工場でのみ行えることになっていた。特に落し込み式梁への交換作業は大宮のみに限定されていた。 1966年度(昭和41年度)から1972年度(昭和47年度)にかけて順次廃車となった。 (ja)
  • 国鉄シキ60形貨車(こくてつシキ60がたかしゃ)は、1923年(大正11年)から1944年(昭和19年)にかけて8両が製造された50トン積み低床式大物車である。低床式のほかに、梁を交換することで平床式・落し込み式としても使用することができる車両であった。当初は明治44年称号規程によるオシウ40形として、オシウ40 - オシウ42の番号が与えられており、1928年(昭和3年)に称号規程改正によりシキ60形のシキ60 - シキ62となった。その後シキ63 - シキ67の5両が追加で製造された。 大正時代に製造されたシキ60 - シキ62の3両は、鉄道省浜松工場が製造した。戦時中の特大貨物輸送急増に対応して田中車輛で1944年(昭和19年)7月 - 8月にシキ63 - シキ67の5両が追加新造された。 日本の貨車として、初めて複式ボギー台車を採用していた。後にTR16形として類別される菱枠台車を2台装備した枕枠を、荷受梁の前後にそれぞれ1台ずつ備える、全部で4台車8軸の車両で、当時としてはかなり大きな貨車であった。全長は18,540 mm(車体長17,600mm)で、このうち荷受梁の部分の長さが12,600 mm、低床部の長さが4,100 mm、低床部のレール面上高さが764 mmであった。空気ブレーキは装備されておらず、側ブレーキのみを装備していた。 枕枠の長さは5,600 mmあった。枕枠の部分は、それだけを分離した形で貨車として利用できるようになっており、荷受梁の部分に形式番号が書かれているほかに、枕枠にも形式番号が「シキ60甲」「シキ61乙」のように甲乙を付けて書き込まれていた。また、枕枠には回転枕木の装備ができるようになっており、車体中央側にも連結器を装備可能になっていた。枕枠のみで利用しているときは30 トン積み平床式大物車の扱いで、回転枕木を利用して曲線通過時の変位を吸収しながら、2台の間に長い貨物を渡しかけて輸送することができた。 また、落し込み式の梁も用意されていた。これは1936年(昭和11年)に鉄道省が自営の信濃川発電所を建設するに際して、変圧器の輸送用に大宮工場で製作したものである。全長は19,174 mm(車体長18,234mm)で、中央に全長4,450 mm、幅1,700 mmの穴が開けられており、この部分に貨物と落し込んで輸送するものであった。信濃川発電所への輸送に使用された後は、一般の貨物輸送用にも転用された。 この他に、陸軍省所有の専用の荷受梁が用意されていた。これは、本形式2両を使用して要塞砲を輸送するためのもので、低床式の荷受梁の中央に心皿を仮設し、その上に2両に渡しかけるように専用荷受梁を搭載することで、都合8台車16軸の大物車として使用できるようになっていた。このときは荷重100 トンであるが、専用荷受梁が20 トンあるので実際の荷重は80 トンであった。 荷受梁を取り外す、あるいは復元する作業は、苗穂・大宮・名古屋・吹田・鷹取・小倉の各工場でのみ行えることになっていた。特に落し込み式梁への交換作業は大宮のみに限定されていた。 1966年度(昭和41年度)から1972年度(昭和47年度)にかけて順次廃車となった。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1944456 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3175 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 68728169 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:unit
  • auto (ja)
  • auto (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:全幅
  • 2300 (xsd:integer)
prop-ja:全長
  • 18540 (xsd:integer)
prop-ja:全高
  • 1564 (xsd:integer)
prop-ja:台車
  • TR16 (ja)
  • TR16 (ja)
prop-ja:台車間距離
  • 12000 (xsd:integer)
prop-ja:所有者
  • 日本国有鉄道 (ja)
  • 運輸省 (ja)
  • 鉄道省 (ja)
  • 運輸通信省 (ja)
  • 日本国有鉄道 (ja)
  • 運輸省 (ja)
  • 鉄道省 (ja)
  • 運輸通信省 (ja)
prop-ja:換算両数積車
  • 7 (xsd:integer)
prop-ja:換算両数空車
  • 4 (xsd:integer)
prop-ja:改造年
  • 1928 (xsd:integer)
prop-ja:改造数
  • 3 (xsd:integer)
prop-ja:文字色
  • #fff (ja)
  • #fff (ja)
prop-ja:最高速度
  • 65 (xsd:integer)
prop-ja:消滅
  • 1972 (xsd:integer)
prop-ja:種車
  • オシウ40形 (ja)
  • オシウ40形 (ja)
prop-ja:背景色
  • #000 (ja)
  • #000 (ja)
prop-ja:自重
  • 39.300000 (xsd:double)
prop-ja:荷重
  • 50 (xsd:integer)
prop-ja:製造年
  • 5 (xsd:integer)
prop-ja:製造所
  • 田中車輛 (ja)
  • 田中車輛 (ja)
prop-ja:車体色
prop-ja:車種
prop-ja:軌間
  • 1067 (xsd:integer)
prop-ja:運用者
dct:subject
rdfs:comment
  • 国鉄シキ60形貨車(こくてつシキ60がたかしゃ)は、1923年(大正11年)から1944年(昭和19年)にかけて8両が製造された50トン積み低床式大物車である。低床式のほかに、梁を交換することで平床式・落し込み式としても使用することができる車両であった。当初は明治44年称号規程によるオシウ40形として、オシウ40 - オシウ42の番号が与えられており、1928年(昭和3年)に称号規程改正によりシキ60形のシキ60 - シキ62となった。その後シキ63 - シキ67の5両が追加で製造された。 大正時代に製造されたシキ60 - シキ62の3両は、鉄道省浜松工場が製造した。戦時中の特大貨物輸送急増に対応して田中車輛で1944年(昭和19年)7月 - 8月にシキ63 - シキ67の5両が追加新造された。 日本の貨車として、初めて複式ボギー台車を採用していた。後にTR16形として類別される菱枠台車を2台装備した枕枠を、荷受梁の前後にそれぞれ1台ずつ備える、全部で4台車8軸の車両で、当時としてはかなり大きな貨車であった。全長は18,540 mm(車体長17,600mm)で、このうち荷受梁の部分の長さが12,600 mm、低床部の長さが4,100 mm、低床部のレール面上高さが764 mmであった。空気ブレーキは装備されておらず、側ブレーキのみを装備していた。 (ja)
  • 国鉄シキ60形貨車(こくてつシキ60がたかしゃ)は、1923年(大正11年)から1944年(昭和19年)にかけて8両が製造された50トン積み低床式大物車である。低床式のほかに、梁を交換することで平床式・落し込み式としても使用することができる車両であった。当初は明治44年称号規程によるオシウ40形として、オシウ40 - オシウ42の番号が与えられており、1928年(昭和3年)に称号規程改正によりシキ60形のシキ60 - シキ62となった。その後シキ63 - シキ67の5両が追加で製造された。 大正時代に製造されたシキ60 - シキ62の3両は、鉄道省浜松工場が製造した。戦時中の特大貨物輸送急増に対応して田中車輛で1944年(昭和19年)7月 - 8月にシキ63 - シキ67の5両が追加新造された。 日本の貨車として、初めて複式ボギー台車を採用していた。後にTR16形として類別される菱枠台車を2台装備した枕枠を、荷受梁の前後にそれぞれ1台ずつ備える、全部で4台車8軸の車両で、当時としてはかなり大きな貨車であった。全長は18,540 mm(車体長17,600mm)で、このうち荷受梁の部分の長さが12,600 mm、低床部の長さが4,100 mm、低床部のレール面上高さが764 mmであった。空気ブレーキは装備されておらず、側ブレーキのみを装備していた。 (ja)
rdfs:label
  • 国鉄シキ60形貨車 (ja)
  • 国鉄シキ60形貨車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of