5300形は、1882年(明治15年)から1890年(明治23年)にかけて、イギリスのベイヤー・ピーコック社(Beyer, Peacock & Co. Ltd., Gorton Foundry)で製造され、輸入された蒸気機関車である。官設鉄道(後の国鉄)で使用されたほか、日本鉄道、山陽鉄道でも同形機が使用された。ピーコック社製のテンダー機、略して「ピーテン」と呼ばれる一連の蒸気機関車の一党である。 日本鉄道及び山陽鉄道の同形機は、1906年(明治39年)に制定された鉄道国有法により官設鉄道に移管され、1909年(明治42年)の鉄道院が制定した車両形式称号規程により、5300形となった。両数は、官設鉄道が12両、日本鉄道が2両、山陽鉄道が10両の計24両である。 本形式は1921年(大正10年)から1923年(大正12年)にかけて、東武鉄道に譲渡された2両を除く22両がタンク機関車に改造され960形となっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 5300形は、1882年(明治15年)から1890年(明治23年)にかけて、イギリスのベイヤー・ピーコック社(Beyer, Peacock & Co. Ltd., Gorton Foundry)で製造され、輸入された蒸気機関車である。官設鉄道(後の国鉄)で使用されたほか、日本鉄道、山陽鉄道でも同形機が使用された。ピーコック社製のテンダー機、略して「ピーテン」と呼ばれる一連の蒸気機関車の一党である。 日本鉄道及び山陽鉄道の同形機は、1906年(明治39年)に制定された鉄道国有法により官設鉄道に移管され、1909年(明治42年)の鉄道院が制定した車両形式称号規程により、5300形となった。両数は、官設鉄道が12両、日本鉄道が2両、山陽鉄道が10両の計24両である。 本形式は1921年(大正10年)から1923年(大正12年)にかけて、東武鉄道に譲渡された2両を除く22両がタンク機関車に改造され960形となっている。 官設鉄道および甲武鉄道、山陽鉄道では、1889年(明治23年)および1891年(明治25年)にニールソン(ネルソン)社(Neilson & Co., Hyde Park Locomotive Works)製を計14両(後の5400形)、関西鉄道では1890年にダブス社(Dübs & Co., Glasgow Locomotive Works)製の2両(後の5450形)を輸入し、山陽鉄道では1901年(明治34年)および1903年(明治35年)にニールソン社製を模倣して自社兵庫工場で2両(後の5480形)を製造しており、本項ではこれらについても取扱う。 (ja)
  • 5300形は、1882年(明治15年)から1890年(明治23年)にかけて、イギリスのベイヤー・ピーコック社(Beyer, Peacock & Co. Ltd., Gorton Foundry)で製造され、輸入された蒸気機関車である。官設鉄道(後の国鉄)で使用されたほか、日本鉄道、山陽鉄道でも同形機が使用された。ピーコック社製のテンダー機、略して「ピーテン」と呼ばれる一連の蒸気機関車の一党である。 日本鉄道及び山陽鉄道の同形機は、1906年(明治39年)に制定された鉄道国有法により官設鉄道に移管され、1909年(明治42年)の鉄道院が制定した車両形式称号規程により、5300形となった。両数は、官設鉄道が12両、日本鉄道が2両、山陽鉄道が10両の計24両である。 本形式は1921年(大正10年)から1923年(大正12年)にかけて、東武鉄道に譲渡された2両を除く22両がタンク機関車に改造され960形となっている。 官設鉄道および甲武鉄道、山陽鉄道では、1889年(明治23年)および1891年(明治25年)にニールソン(ネルソン)社(Neilson & Co., Hyde Park Locomotive Works)製を計14両(後の5400形)、関西鉄道では1890年にダブス社(Dübs & Co., Glasgow Locomotive Works)製の2両(後の5450形)を輸入し、山陽鉄道では1901年(明治34年)および1903年(明治35年)にニールソン社製を模倣して自社兵庫工場で2両(後の5480形)を製造しており、本項ではこれらについても取扱う。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 465402 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7931 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82934874 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 5300形は、1882年(明治15年)から1890年(明治23年)にかけて、イギリスのベイヤー・ピーコック社(Beyer, Peacock & Co. Ltd., Gorton Foundry)で製造され、輸入された蒸気機関車である。官設鉄道(後の国鉄)で使用されたほか、日本鉄道、山陽鉄道でも同形機が使用された。ピーコック社製のテンダー機、略して「ピーテン」と呼ばれる一連の蒸気機関車の一党である。 日本鉄道及び山陽鉄道の同形機は、1906年(明治39年)に制定された鉄道国有法により官設鉄道に移管され、1909年(明治42年)の鉄道院が制定した車両形式称号規程により、5300形となった。両数は、官設鉄道が12両、日本鉄道が2両、山陽鉄道が10両の計24両である。 本形式は1921年(大正10年)から1923年(大正12年)にかけて、東武鉄道に譲渡された2両を除く22両がタンク機関車に改造され960形となっている。 (ja)
  • 5300形は、1882年(明治15年)から1890年(明治23年)にかけて、イギリスのベイヤー・ピーコック社(Beyer, Peacock & Co. Ltd., Gorton Foundry)で製造され、輸入された蒸気機関車である。官設鉄道(後の国鉄)で使用されたほか、日本鉄道、山陽鉄道でも同形機が使用された。ピーコック社製のテンダー機、略して「ピーテン」と呼ばれる一連の蒸気機関車の一党である。 日本鉄道及び山陽鉄道の同形機は、1906年(明治39年)に制定された鉄道国有法により官設鉄道に移管され、1909年(明治42年)の鉄道院が制定した車両形式称号規程により、5300形となった。両数は、官設鉄道が12両、日本鉄道が2両、山陽鉄道が10両の計24両である。 本形式は1921年(大正10年)から1923年(大正12年)にかけて、東武鉄道に譲渡された2両を除く22両がタンク機関車に改造され960形となっている。 (ja)
rdfs:label
  • 国鉄5300形蒸気機関車 (ja)
  • 国鉄5300形蒸気機関車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of