『四畳半襖の下張』(よじょうはん ふすまのしたばり)は、永井荷風作の小説、および作者不詳の春本である。本項では主に後者について記述する。 小説は、荷風が1917年(大正6年)に、雑誌『』に発表した短編小説。古人「金阜山人」の手記を作者が紹介するという形式を取り、戯作に志す主人公がさまざまな経験を経て、最後には置屋の主人となるという筋。『荷風全集 第12巻』(岩波書店、1992年)所収。 春本版は、作者不詳ながら冒頭に「金阜山人戯作」とあるため、荷風の作と伝えられ、後述のようにそれを認める説が現在でも有力である。太平洋戦争中からその存在が知られ、戦後にカストリ本として流布され、春本における傑作の一つとされてきた。1972年(昭和47年)、雑誌『面白半分』に掲載されて摘発を受け、その後の「四畳半襖の下張事件」裁判において特に有名になった。

Property Value
dbo:abstract
  • 『四畳半襖の下張』(よじょうはん ふすまのしたばり)は、永井荷風作の小説、および作者不詳の春本である。本項では主に後者について記述する。 小説は、荷風が1917年(大正6年)に、雑誌『』に発表した短編小説。古人「金阜山人」の手記を作者が紹介するという形式を取り、戯作に志す主人公がさまざまな経験を経て、最後には置屋の主人となるという筋。『荷風全集 第12巻』(岩波書店、1992年)所収。 春本版は、作者不詳ながら冒頭に「金阜山人戯作」とあるため、荷風の作と伝えられ、後述のようにそれを認める説が現在でも有力である。太平洋戦争中からその存在が知られ、戦後にカストリ本として流布され、春本における傑作の一つとされてきた。1972年(昭和47年)、雑誌『面白半分』に掲載されて摘発を受け、その後の「四畳半襖の下張事件」裁判において特に有名になった。 (ja)
  • 『四畳半襖の下張』(よじょうはん ふすまのしたばり)は、永井荷風作の小説、および作者不詳の春本である。本項では主に後者について記述する。 小説は、荷風が1917年(大正6年)に、雑誌『』に発表した短編小説。古人「金阜山人」の手記を作者が紹介するという形式を取り、戯作に志す主人公がさまざまな経験を経て、最後には置屋の主人となるという筋。『荷風全集 第12巻』(岩波書店、1992年)所収。 春本版は、作者不詳ながら冒頭に「金阜山人戯作」とあるため、荷風の作と伝えられ、後述のようにそれを認める説が現在でも有力である。太平洋戦争中からその存在が知られ、戦後にカストリ本として流布され、春本における傑作の一つとされてきた。1972年(昭和47年)、雑誌『面白半分』に掲載されて摘発を受け、その後の「四畳半襖の下張事件」裁判において特に有名になった。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 626806 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2675 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90607197 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2020 (xsd:integer)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『四畳半襖の下張』(よじょうはん ふすまのしたばり)は、永井荷風作の小説、および作者不詳の春本である。本項では主に後者について記述する。 小説は、荷風が1917年(大正6年)に、雑誌『』に発表した短編小説。古人「金阜山人」の手記を作者が紹介するという形式を取り、戯作に志す主人公がさまざまな経験を経て、最後には置屋の主人となるという筋。『荷風全集 第12巻』(岩波書店、1992年)所収。 春本版は、作者不詳ながら冒頭に「金阜山人戯作」とあるため、荷風の作と伝えられ、後述のようにそれを認める説が現在でも有力である。太平洋戦争中からその存在が知られ、戦後にカストリ本として流布され、春本における傑作の一つとされてきた。1972年(昭和47年)、雑誌『面白半分』に掲載されて摘発を受け、その後の「四畳半襖の下張事件」裁判において特に有名になった。 (ja)
  • 『四畳半襖の下張』(よじょうはん ふすまのしたばり)は、永井荷風作の小説、および作者不詳の春本である。本項では主に後者について記述する。 小説は、荷風が1917年(大正6年)に、雑誌『』に発表した短編小説。古人「金阜山人」の手記を作者が紹介するという形式を取り、戯作に志す主人公がさまざまな経験を経て、最後には置屋の主人となるという筋。『荷風全集 第12巻』(岩波書店、1992年)所収。 春本版は、作者不詳ながら冒頭に「金阜山人戯作」とあるため、荷風の作と伝えられ、後述のようにそれを認める説が現在でも有力である。太平洋戦争中からその存在が知られ、戦後にカストリ本として流布され、春本における傑作の一つとされてきた。1972年(昭和47年)、雑誌『面白半分』に掲載されて摘発を受け、その後の「四畳半襖の下張事件」裁判において特に有名になった。 (ja)
rdfs:label
  • 四畳半襖の下張 (ja)
  • 四畳半襖の下張 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:原作 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of