名鉄3800系電車(めいてつ3800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1948年(昭和23年)より導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 3800系は太平洋戦争終戦後の混乱期において運輸省が制定した「私鉄郊外電車設計要項」に基いて新製された、いわゆる運輸省規格形に区分される車両である。1954年(昭和29年)までに計71両が導入され、これは名鉄における単一系列の在籍数としては7000系「パノラマカー」の大量増備が行われるまで最多両数であった。 新型車両の増備に伴って1960年代後半より淘汰が開始され、一部の車両は地方私鉄へ譲渡されたが、名鉄を取り巻く情勢の変化によって全体の約1/3に相当する車両は後年まで残存し、各種改造を経て1989年(平成元年)まで運用された。 以下、本項においては3800系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3800形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3801-ク2801の編成であれば「3801編成」)。

Property Value
dbo:abstract
  • 名鉄3800系電車(めいてつ3800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1948年(昭和23年)より導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 3800系は太平洋戦争終戦後の混乱期において運輸省が制定した「私鉄郊外電車設計要項」に基いて新製された、いわゆる運輸省規格形に区分される車両である。1954年(昭和29年)までに計71両が導入され、これは名鉄における単一系列の在籍数としては7000系「パノラマカー」の大量増備が行われるまで最多両数であった。 新型車両の増備に伴って1960年代後半より淘汰が開始され、一部の車両は地方私鉄へ譲渡されたが、名鉄を取り巻く情勢の変化によって全体の約1/3に相当する車両は後年まで残存し、各種改造を経て1989年(平成元年)まで運用された。 以下、本項においては3800系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3800形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3801-ク2801の編成であれば「3801編成」)。 (ja)
  • 名鉄3800系電車(めいてつ3800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1948年(昭和23年)より導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 3800系は太平洋戦争終戦後の混乱期において運輸省が制定した「私鉄郊外電車設計要項」に基いて新製された、いわゆる運輸省規格形に区分される車両である。1954年(昭和29年)までに計71両が導入され、これは名鉄における単一系列の在籍数としては7000系「パノラマカー」の大量増備が行われるまで最多両数であった。 新型車両の増備に伴って1960年代後半より淘汰が開始され、一部の車両は地方私鉄へ譲渡されたが、名鉄を取り巻く情勢の変化によって全体の約1/3に相当する車両は後年まで残存し、各種改造を経て1989年(平成元年)まで運用された。 以下、本項においては3800系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3800形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3801-ク2801の編成であれば「3801編成」)。 (ja)
dbo:capacity
  • 120 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 486575 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 30652 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90938940 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:align
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:caption
  • 3800 (xsd:integer)
  • クハ861の車内 (ja)
  • クハ861(元クハ510) (ja)
prop-ja:image
  • Oigawa-Tc2822.jpg (ja)
  • Oigawa-Tc861-inside.jpg (ja)
  • Oigawa-Tc861-outside.jpg (ja)
  • Oigawa-Tc2822.jpg (ja)
  • Oigawa-Tc861-inside.jpg (ja)
  • Oigawa-Tc861-outside.jpg (ja)
prop-ja:width
  • 180 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主電動機
  • 直流直巻電動機 TDK-528/9-HM (ja)
  • 直流直巻電動機 TDK-528/9-HM (ja)
prop-ja:主電動機出力
  • (端子電圧750 V時一時間定格) (ja)
  • 112.5 (dbd:kilowatt)
prop-ja:備考
  • 0001-06-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:全幅
  • 2740.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:全長
  • 17830.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:全高
  • 4135.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:制動装置
  • AMA / ACA自動空気ブレーキ (ja)
  • AMA / ACA自動空気ブレーキ (ja)
prop-ja:制御方式
prop-ja:制御装置
  • ES-516-C (ja)
  • ES-516-C (ja)
prop-ja:台車
  • D18・TR14(ク2836のみ) (ja)
  • D18・TR14(ク2836のみ) (ja)
prop-ja:定格速度
  • 64 (xsd:integer)
prop-ja:搭載数
  • 4 (xsd:integer)
prop-ja:文字色
  • #FFFFFF (ja)
  • #FFFFFF (ja)
prop-ja:最高運転速度
  • 100.0 (dbd:kilometrePerHour)
prop-ja:歯車比
  • 3.210000 (xsd:double)
prop-ja:画像
  • Meitetsu 2834 nagoyakyuzyo.jpg (ja)
  • Meitetsu 2834 nagoyakyuzyo.jpg (ja)
prop-ja:画像幅
  • 280 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 3800 (xsd:integer)
prop-ja:編成
  • 2 (xsd:integer)
prop-ja:背景色
  • #C00029 (ja)
  • #C00029 (ja)
prop-ja:自重
  • ク2800形:28.7 t (ja)
  • モ3800形:37.3 t (ja)
  • ク2800形:28.7 t (ja)
  • モ3800形:37.3 t (ja)
prop-ja:製造年
  • 1947 (xsd:integer)
prop-ja:製造所
prop-ja:製造数
  • 71 (xsd:integer)
prop-ja:車両名
  • 名鉄3800系電車運輸省規格形 (ja)
  • 名鉄3800系電車運輸省規格形 (ja)
prop-ja:車両定員
  • 120 (xsd:integer)
prop-ja:車体材質
  • 半鋼製 (ja)
  • 半鋼製 (ja)
prop-ja:軌間
  • 1067 (xsd:integer)
prop-ja:運用終了
  • 1989 (xsd:integer)
prop-ja:運用者
prop-ja:運用開始
  • 1948 (xsd:integer)
prop-ja:電気方式
  • 直流1,500 V(架空電車線方式) (ja)
  • 直流1,500 V(架空電車線方式) (ja)
prop-ja:駆動方式
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 名鉄3800系電車(めいてつ3800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1948年(昭和23年)より導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 3800系は太平洋戦争終戦後の混乱期において運輸省が制定した「私鉄郊外電車設計要項」に基いて新製された、いわゆる運輸省規格形に区分される車両である。1954年(昭和29年)までに計71両が導入され、これは名鉄における単一系列の在籍数としては7000系「パノラマカー」の大量増備が行われるまで最多両数であった。 新型車両の増備に伴って1960年代後半より淘汰が開始され、一部の車両は地方私鉄へ譲渡されたが、名鉄を取り巻く情勢の変化によって全体の約1/3に相当する車両は後年まで残存し、各種改造を経て1989年(平成元年)まで運用された。 以下、本項においては3800系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3800形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3801-ク2801の編成であれば「3801編成」)。 (ja)
  • 名鉄3800系電車(めいてつ3800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1948年(昭和23年)より導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 3800系は太平洋戦争終戦後の混乱期において運輸省が制定した「私鉄郊外電車設計要項」に基いて新製された、いわゆる運輸省規格形に区分される車両である。1954年(昭和29年)までに計71両が導入され、これは名鉄における単一系列の在籍数としては7000系「パノラマカー」の大量増備が行われるまで最多両数であった。 新型車両の増備に伴って1960年代後半より淘汰が開始され、一部の車両は地方私鉄へ譲渡されたが、名鉄を取り巻く情勢の変化によって全体の約1/3に相当する車両は後年まで残存し、各種改造を経て1989年(平成元年)まで運用された。 以下、本項においては3800系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3800形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3801-ク2801の編成であれば「3801編成」)。 (ja)
rdfs:label
  • 名鉄3800系電車 (ja)
  • 名鉄3800系電車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 名鉄3800系電車運輸省規格形 (ja)
  • 名鉄3800系電車運輸省規格形 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of